![スクリーンショット_2016-03-24_23.02.28](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3281931/rectangle_large_e3a564015410dd391d167e3c6636ae92.jpg?width=1200)
クールJAPANをnoteで62★ 日本一入りにくいマンガ喫茶に潜入。オーナー「これが本来のマンガ喫茶だ」
毎度おなじみ、Wind.でございます。
最近本業のほう週4日でやっていくようにしてまして、やっぱり暑くなってくると判断能力が鈍るというか本来の力を発揮できなくなってしまうんですよね〜。ヨーロッパみたいに3〜4週間夏休みがある国ならイイのですが、そうもいかないのでそれなら週3〜4日にしてゆとりを与えられるようにしたらイイかなぁと思いますね。多くの人々は今日もストイックに頑張っていると思います。
例によって前回のりょうちゃんコラムを既にチェックされたと思いますが、仮面を被ったイケメンキャラの中にコードギアスの「ルルーシュ」がピックアップされていました。
昔ルルーシュのコスプレやりましたね〜。といっても仮面はお金がかかって結局作らなかったのですが・・・あっ、やった画像をアップしようと思ったけど何処へいったか分からないので省略します!
日本一入りにくいマンガ喫茶へ行ってみた
久々のロケネタ。といっても自宅から30分もあれば行けてしまう場所だったので今まで訪れなかったのがもったいないくらいのスポットなのですが・・・
そのマンガ喫茶は、浜松駅から遠州鉄道に乗り換えて9駅の積志駅近くにありました。
店舗名:「漫画人」
↑この写真を見てお分かりいただけることでしょう。
入り口の扉の先はあるのか?
もっといえば、この店は本当にやっているのか??
勇気が試されました・・・
中へ入って僕は立ち尽くすばかり・・・
天井近く積み上げられたマンガの山。
それらは床にも置かれていました。
歩くのが大変、というか一歩進むだけでも慎重になりました。今にも崩れてきそうな、もし大地震があったらどうなってしまうんだろう。マンガ好きにとってはマンガの下敷きになって死ねたら本望、そう思ってしまうくらいです。
「ロープで縛っている本を勝手に外さないでください」みたいな注意書きが書かれていたので本当に気に入ったマンガを読んでいいのかどうかすら分かりません。オーナーに聞いたところ「大丈夫ですよ」とのことだったので適当な小説におそるおそる手を出す。
↑まるでジェンガみたい。
カウンターに椅子が2席ほどあったので本を手に取って座りました。
オーナー「飲み物は何にしますか?」
僕「何がありますか?」
オーナー「今はコーヒーしか無いんだよ」
出されたコーヒー(430円)を飲みながら、僕は誰もが聞くであろう質問をオーナーへぶつけてみました。
なぜマンガが山積みになっているのですか?
するとオーナーは熱く語り出しました。まとめると以下の通りです。
ここは道楽でやっているのではなく、ちゃんとした商売でやっているんだよね。今のチェーン形式のマンガ喫茶はゆったりとした場所があってマンガも何でも揃えられててシャワーもあってネットもできる。つまり時間潰しにできればいい。マンガを読むことなんて時間潰し。うちはシャワーとか付けられないけどよく考えてみればネットカフェみたいなマンガ喫茶が当たり前になってしまい世間の人々もそのイメージになってしまった。本来はお客さんにこのマンガを読ませたいということで薦める場所がマンガ喫茶だと思っていてここで続けているんですよ。
いや〜、衝撃的な一言でした。多くのマンガ喫茶は店側が「何でも用意するから勝手に読んで楽しんでね」っていうスタイルなんですよね!
むしろ店側が「このマンガ、とてもイイから読んでみな!」っていうパターンってあんまり無かった気がする。そうなればマンガが山積みになってしまうのも納得です。
さらにオーナーはマンガについてこんな話をしてくれました。
ジャンプがマンガ業界を壊した
昭和30年代の「貸本屋」と呼ばれていた頃は奥深い画を描くマンガ家がたくさんいた。貸本向けの書き下ろしをする漫画家が関西から広がってきた。出版社はそういった漫画家に原稿を頼もうと思ったが原稿料が高かった。それが週刊誌(ジャンプ)の登場でまだ活躍していない漫画家から原稿をもらうようになって結果それが見事に当たるようになったのね。
僕は週刊少年ジャンプが漫画をダメにしてしまったと思っているんですよ。玄人の漫画家が出てこなくなってしまったから。芸能人が「ワンピース好きだ!」とこぞって話しているのは情けない気がするなぁ。子どもが叫んでいるのならいいけど大の大人が言ってると「ワンピースに文句言っちゃダメ」みたいな空気が生まれて誰も批判しなくなるんだよね・・・
オーナーはこのあと漫画史について1時間近く語ってくださいました。ここへ来れて良かったと思うし「また行きます」という言葉が出てしまった。なんというか漫画を知るにはここへ通ったほうがイイなぁ、と思いました。
久々に面白いスポットを見つけました!浜松にお越しいただいた際は僕が「漫画人」をご案内します。定休日は無いので。
次回は、りょうちゃんですよー!
サブカルnote参加メンバー大募集!
アニメや声優、マンガ等のサブカルが好きな人、私たちと一緒にコラムを作り上げていきませんか?noteに新たな風を吹かしていきましょう。
やりたい人、または質問などは下のコメント欄または私のツイッター(@wind_kaze)までお気軽にどうぞ。
−−−−−−−−−−−−−
ブログ(かぜさいと)→ http://windkaze.com
Twitter→https://twitter.com/wind_kaze
−−−−−−−−−−−−−