見出し画像

223

祝日の朝

 でもぼくには関係ないのである。今朝も電車に揺られた。揺らされているのか自分が揺れているのかわからなくなる。

 祝日ダイヤは平日ダイヤよりも乗り換えがスムーズ。

 桜が咲き始めていて早いなと思う。例年の桜はいつ咲くんだっけ。4月にお花見をした記憶があるから一ヶ月早いのかな。4月に散っちゃったら今年はお花見が寂しくなるな。
 ヱヴァQの主題歌は「桜流し」で、同作にはサクラという新キャラ(正確には新キャラではないけど)がいた。同じ映画の中で主題歌のテーマとキャラクター名を被せるのにはなにか意図があるのかと思いきやあまり関係なかった。
 そのエヴァの話はどうでもいいんだ。桜が散ることを考えると「桜流し」が脳内で流れる。

 時計を忘れていったから日付をすぐに確認できなかった。だけど昨日が猫の日だから23日。という思考の流れで日付を確定させていた。

 財布を忘れていたことに帰宅途中で気づいた。それまで財布なしで問題なくてこれからも問題ないだろうから絶望はしなかった。コンビニに寄ってスマホケースに挟んであるクレカで買い物を済ませた。
 近所に現金のみのスーパーがある。野菜が安いから料理を作るときはそこを使う。現金をわざわざ使うのはそこで買い物をするときぐらいになっちゃった。キャッシュレスは店員さんも楽だし積極的に使っていきたいね。
 日本で初めてキャッシュレス決済を取り入れたのは織田信長だと言われている(歴史には諸説があります)。彼の楽市楽座ではスムーズに買い物ができるようにと各種バーコード決済を導入していたそうだ(諸説あり)。
 単3電池を買ったら500円もしてそんなに高いんだと驚愕した。驚愕したというのは大袈裟で盛り盛りモルカーです。10本入りだったから一本あたりは50円。それならあまり高くは感じない。GBAで遊んでいたとき電池がないと遊べないから親の買い物についていくとき電池をよく買ってもらっていた。バケツに使い終わった電池を入れていて山を作っていた。絶縁させずに無造作に放り込んでいたから今思うと危ない。ゲームを遊ぶときに本体カセット代の他に電池代も必要だった遥かなる時代の話だ。令和生まれの読者の方たちは知らないだろう。

 デジモンテイマーズを8話まで観た。ルキという女の子がいてデジモンは戦うためにいると主張してパートナーのレナモンを戦わせてばかりいる。
 ルキの母親はモデルで娘に対して友達のような距離感で接してくるんだけど、「ルキもほんとうにやりたいことをみつけなよ」と言ってくる。ルキが男の子のような格好をしてデジモンテイマーをやっていることを本当にやりたいことだとは考えていない。モデルである母親は娘に女の子らしさを押し付けているのかもしれない。それに抵抗してできたのがルキのスタイルだ。
 だけどもルキはレナモンにデジモンであることを押し付ける。タカトやリーくんが「デジモンは友達だ」という価値観を示しても受け入れられない。デジモンは戦うものだからバトルさせるのが正しいというのがルキの考えだ。そんなルキが成長してレナモンとどう向き合えるかも今後の楽しみですね。

ここから先は

0字 / 1画像
週に2回ほどの更新を目指しています。過去の作品はそのまま無料公開で新作はこちらで公開していきます。

アトリエ瀧田

¥300 / 月

小説の連載、エッセイ、日記、など様々な文章を公開していきます。

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?