![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45898468/rectangle_large_type_2_6bd52fad7add6cd6e4d7e2e8a63e8cec.png?width=1200)
218
朝
ニンテンドーダイレクトがあるから早起きするぞ! と意気込んでいたけど8時に起きた。起きた時には全てが終わっていた。
発表の内容を見ないようにインターネットを薄目で観ながらダイレクトのアーカイブを追っかけで観た。ぼくにとってはあんまり刺さるゲームの発表はなかったけどいくつか楽しみなゲームができた。ゼルダは予約も済ませた。
寝坊する前に一度起きていて、朝の5時だったから二度寝したのだった。嫌な夢を見て起きた。会いたかった人が夢に出てきたのだけど、今不意に会うと相手が嫌な気分になるんじゃないかと声をかけられず隠れる夢だった。夢の時間感覚は長くて、同じ場所で夢の中の時間で一週間に3回も見かけた。惨めな気持ちになった。けど姿を見られただけでもいい夢だった。
昼
映画を2本観た。「デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆」と「アカルイミライ」。ホームシアターで観た。動画配信サービスで観ることを「ホームシアターで観た」と言い換えると嘘は言ってないのに豪華な気分になって良いという豆知識。
デジモンの映画は昨日デジモンアドベンチャー02を最後まで観終わったのでシリーズの最後を映画で締めた。公開時に映画館まで観に行った。あの頃は地獄の番犬ケルベロスが流行り始めたころで、緊急事態宣言が出る直前だった。あれから一年経っても終息していないし、この映画の続編の話もまったくされない。完結してないんだから続編を制作していることは早く発表してほしいね。
「アカルイミライ」は黒澤清監督作品。今年は黒澤清監督作品を観ていくと決めたので。
なんだかわかるようでわからない掴みどころのない話だった。映画として面白かったし良い場面もあったんだけど、全体としての姿がいまいちつかめない。心の中に眠らせておけばいつか急にわかる日がくる。それまで熟成させるんだ。
夜
デジモンテイマーズを見始めた。
ところで、犬を飼っていない人は犬を飼っている人とモノの見方が変わってくる。セロリが好きな人と嫌いな人でもスーパーの陳列の意味が変わってくる。人がそれぞれ欠落や所持しているモノの違いで見える景色が変わってくることを世界観と呼ぶ。思想や哲学とも言い換えられる。
この世界観は経験によって形成される。あるいは経験していないことによっても形成される。+と-に優劣はない。まったく同じ人生を歩む人はいないから、持っている世界観も一人一人違っている。だから誰かが書く文章はその誰かにしか書けないものだ。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?