![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42341332/rectangle_large_type_2_97ce4f7f04cd5b1cbc0049b665642bef.jpg?width=1200)
高屋敷稲荷神社【たかやしき いなりじんじゃ】
宝永(1704~1711)の頃、凶作が続き里人たちは困り果てて天皇から3年間の税の免除を受けました。
その時に衣食住の自給自足を念願し、京都から奉遷したのが高屋敷稲荷神社の起源だそうです。
現在は朱塗りの鳥居が100基ほど連なっていますが、戦前は4,000基程が、直線距離で2kmほど離れた舞木駅まで連なっていたそうです。
さぞや見事な眺めだったでしょうね。
神社の裏手には御神石【ごしんせき】という大きな石が有ります。
願いが叶う磐座として昔から信仰の対象となっていたようで、直に触れて霊力を受けることができます。
高屋敷稲荷神社【たかやしき いなりじんじゃ】
福島県郡山市白岩町高屋敷277-2