![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29384065/rectangle_large_type_2_74698f1b17c444b2c5054abb07733641.png?width=1200)
USMLE Step3で252点(95パーセンタイル以上)という高得点に繋がった勉強法
1
— The Wind of Freedom (@_wind_freedom_) June 24, 2020
6月4日と10日受けた #USMLE Step3の結果が遂に返ってきました。
252点!
95パーセンタイル超えという結果で、Step1でいうと260点、2CKでいうと270点くらいに相当するスコアでした。
昨年マッチングに参加した際、自分のスコア(Step1 245, 2CK 255)が別に高い点ではないことを痛感したので、
導入
レジデンシーマッチングを通し、USMLEの点数が75パーセンタイル程度(Step1 245、2CK 255)では全く高得点とは言えないと痛感した以上、Step3で同じレベルの点数を取ったのでは学んだことを活かす事ができない人間で終わってしまうと強く感じていました。挽回するためにも、巷の情報(Step3は合格しておけば良いとか230あれば良い=60パーセンタイルとか)は全く信じず、きちんと対策して望みました。その結果252点(95パーセンタイル超え)を獲得。スコアを見て安堵しました。
Step3の対策方法として、UworldだけでなくAMBOSSが用意しているStep3用の問題集も全て解きましたので、この記事では
・UWorldを解いた感想
・Ambossのレビュー
・テスト本番でも使用したハイライトの活用方法紹介
・Ankiの使用法
・CCS対策(Uworld及びccscases.com)
・模擬試験(NBME及びUworldの計4つ)の点数
・本番の手応え、各ブロック毎に余った時間、Uworld/Ambossとの比較
・循環器内科医から見たStep1〜3の循環器系問題のレベル
・レジデンシーマッチングにおけるStep3の立ち位置
・統計問題対策、基礎系問題対策
・Step3の結果レポートの見方
などをまとめてみました。
かなり内容が多いです。Step1や2CKを受験予定の方にも参考になると思います。
(UWorld、Ambossのスクリーンショット等を少し含んでおり、有料記事にして通常の検索では情報が流れないようにしています。コーヒー1杯分程度の値段に設定しました。ご理解よろしくお願いします。)
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?