見出し画像

1月振り返りと2月の目標

2月に入り、暦の上では立春ですが、春の訪れどころか、大寒波がきており寒いですね。

また12か月分の1ヶ月が終わったと思うとあっという間に2025年も終わりそうで有意義に過ごさないとなと改めて感じています。
今回はXのスペースで雑談した内容を記事にまとめました。

1月の活動報告

1月は、既存のお客様とのミーティングが合計6回ありました。
将来の夢や目標をお聞きした上で、バランスシートやキャッシュフローの作成、NISAや特定口座の積み立て設定のサポートを中心に、家族信託のご相談対応サポートなど、幅広い業務を行いました。

特に印象的だったのは、あるお客様のサポートをした際に、資産規模が大きく、資産管理の複雑さを改めて実感しました。
今後このような層も対応できるようにしていきたいので、実務を通じて更に学びたいと思っています。

また、新規のお客様との面談も4回実施。
そのうち2名は以前ご縁のあった方々ですが、改めてご相談をいただけたことを嬉しく思います。
ご相談内容としては、退職金の運用や教育資金の確保、相続資産の管理などがありました。

証券口座の選択と課題

お客様の証券口座開設のサポートをする中で、金融機関かネット証券か最終的にお客様に選択をしてもらいます。
SBI証券や楽天証券を選ぶケースがほとんどですが、時々アイザワ証券や大手メガバンクの証券口座を利用されている方もいます。

SBIや楽天は商品ラインナップが豊富で、投資信託だけでも約2,500本ほどあります。一方で、他の金融機関では数十本程度しか選べないケースもあり、選択肢の少なさや操作方法に苦戦することも。
今後は、SBIや楽天以外の証券口座の対応力も上げていきたいと感じました。

スムーズな対応 vs. 分かりやすさ

最近、積み立て設定などの作業に慣れてきた分、手続きがスムーズに進められるようになりました
ただ、あまりにスピーディーに進めすぎると、お客様がついてこられないことも。やはり、一つひとつの手順を丁寧に説明しながら進めることの重要性を再認識しました。

スキルアップの取り組み

1月は実務経験を積みながら、以下のスキルアップにも取り組みました。

事例研究会に3回参加
さまざまなケーススタディを学び、お客様対応の引き出しを増やしました。

税制改正のセミナー参加
令和7年の税制改正を整理し、実務に活かせるよう勉強しました。

日経新聞の購読
電子版に切り替え毎日情報をチェック。世界経済の動向を押さえています。

簿記2級の勉強開始
法人オーナーの資産管理アドバイスを強化するために、簿記の勉強を本格的にスタート。試験は3月を目標にしています。

マーケティング・集客の取り組み

1月はセミナーや執筆活動にも力を入れました。

自主セミナー開催
毎月第3水曜日に開催しているセミナー。1月は3名の方にご参加いただき、好評をいただきました。

X(スペース)での発信とYouTubeにアップロード
最近知り合った販促関係の方にアドバイスを頂きましたので、今後各媒体での発信を強化していきます。

住宅金融支援機構の監修記事執筆
専門的な内容を分かりやすく解説し、多くの方に情報を届ける機会になりました。

茨城の情報誌への広告出稿準備
地元での活動を広げるため、セミナーの告知広告を検討中です。

日本FPアドバイザーズ協会の勉強会参加
「就活セミナー」を開催し、シニア層の方々に向けた情報提供を実施。その場で新規相談もいただきました。

2月の目標

2月も、引き続き以下のことに取り組んでいきます。

新規面談4〜5名、顧問契約2名を目標
セミナー開催&告知活動の強化
簿記2級の勉強を優先的に進める
マーケティング施策の強化(ブログ、メルマガ、SNS活用)

1月は良いスタートが切れたので、2月もこの調子で頑張りたいと思います!

最後に、プライベートの話を少しだけ。1月は風邪をひかずに過ごせたのが何よりでした。現在、住宅建築を進めていて、住宅ローンの手続きも進めています。このあたりの話も、また別の機会にシェアできたらと思います!

今月も頑張っていきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集