
新NISA戦略⑱2025年積立設定の買い付け状況ついて(2025年1月)
2024年完走したからといって、一休みすることなく2025年も変わらず淡々と長期分散投資を続けていきます。
今年も毎月公開していきますので、ぜひお楽しみに!
新NISA戦略⑱積み立て設定状況(2025年1月)
まずは1月分の購入状況からご報告。
2025年はあえて債券と株式の比率を半々にして積立設定をしています。
また全世界株もこれまでは日本株も含むものでしたが、今年からは除く日本のパターンに変更してみました。

前回記事でNISAはいかに最短で上限枠1,800万円を埋めて、時間を味方につけるかで将来差が出ます。という話しをしました。
ベテラン投資家さん達は、速攻で枠を埋めるために、成長投資枠240万円は一括買い付け、つみたて投資枠は毎月100円設定+ボーナス設定約120万円
で、上限枠を年初に一括で埋めている人が多い印象です。
私も本来は年初一括設定で360万円を埋めたいところなのですが、
「現状まとまった資金がない」「マイホーム建築に備えてキャッシュを厚くしておきたい」という理由で、2025年は毎月10万円の設定でいこうと思います。
新NISA戦略⑱保有商品の評価損益と評価損益率について
投資信託100%のポートフォリオで進め、旧NISA分も含めた全体の資産と評価損益です。


まとめ
ご覧いただきありがとうございました。
2025年もトランプ大統領の誕生などの世界情勢の変化や、もしかすると南海トラフなどの災害、未知のウイルスの蔓延など予想もつかないことが起こるかもしれません。株価下落局面もきっとくるでしょう。
正しい知識、認識のもとそんなときも焦らず淡々と続けること。「コツコツが勝つコツ」です。
2025年1月~毎月第3水曜日(昼・夜)に無料セミナーを開催します!そもそも利回りとは?リスクとリターンって?長期分散投資の真髄についてお話ししますので、ご興味がございましたらぜひお申込みください。
