
新NISA戦略⑲NISA積立設定の買い付け状況ついて(2025年2月)
暦の上では立春ですが、まだまだ寒いですね。
今月も毎月恒例のNISA口座での買い付け状況について公開していきます。
新NISA戦略⑲NISA積み立て設定状況(2025年2月)
2025年はあえて債券と株式の比率を半々にして積立設定をしています。

また全世界株もこれまでは日本株も含むものでしたが、今年からは除く日本のパターンに変更しています。
債券については、バランスを見て購入していますが、株式より値動きは少ないので、安定しています。
新NISA戦略⑲保有商品の評価損益と評価損益率について
投資信託100%のポートフォリオで進め、旧NISA分も含めた全体の資産と評価損益です。
先月と比較すると、評価損益は悪いですが、気にすることはありません。


2月から積立始めたファンドがピンク枠内です。
1年間でどんな値動きをしていくのか楽しみです。
新NISA戦略⑲2年目だからこそ気を付けること
ご覧いただきありがとうございました。
案件で「NISA2年目だからこそ気を付けること」について記事を執筆しています。多くは書けませんが簡潔に言うと、
「無理しないこと」「欲張らないこと」です。
淡々と現実を見て、計画的に進めていきましょう。
2025年1月~毎月第3水曜日(昼・夜)に無料セミナーを開催しています。
そもそも利回りとは?リスクとリターンって?長期分散投資の真髄についてお話ししますので、ご興味がございましたらぜひお申込みください。

ご覧いただきありがとうございました!また次回の記事でお会いしましょう