アントウのボールペンCミニにフリクションボール替芯をセットする
ANTOU(アントウ)のボールペンCミニを使っています。
アントウは台湾のブランド。金属の文具が得意みたい。このボールペンCミニも、金属の質感がたまりません。
考え抜かれた仕組みで、様々なボールペンの替芯を装着することができます。長ささえ合えば、どんな替芯でもいけそう。
しかし、私が使いたいリフィル、フリクションボールは微妙に長くて、そのままではつかえて装着できません。
なので、カットして短くして装着しています。
なお、アントウには「ミニ」じゃない、通常の長さの「ボールペンC」もあります。これならカットせずともフリクションボールの替芯を装着できます。
わざわざ替芯をカットしてまでも「ミニ」を使うのは、カッコいいからです。短いほうが。
私はカランダッシュエクリドールを長年愛用してまして、ボールペンCミニはエクリドールとほぼ同じ長さ。いっしょに使うとなんかカッコいいわけですね。
ほら、長さがそろっててカッコいいでしょ。
脱線しました。替芯のカットですね。やっていきましょう。
上の写真、切る位置が短すぎて、もうちょっと長くてもいいですね。「JAPAN」の3ミリぐらい後ろあたり。
切ったら、インク止めのゲルが漏れます。白パーツをはめるとあふれてくるので、ティッシュなどで拭き取りましょう。
ゲル漏れのせいでインクが漏れる、書けなくなる、などのトラブルは今のところ無いです。
なお、フリクションボールの替芯には、ステンレス製でインクの濃さと容量がアップした上位互換の「ノックゾーン」がありまして。
とても書き味がいいのですが、やっぱり長くてボールペンミニCには入りません。
なので、カットしようとしたら思いのほかタフで。金ノコぐらいでは歯が立たず、電動ジグソーを持ち出したら。
こんなことになってしまい、ミニCへの装着はあきらめました。
ボールペンCミニは2本使っています。
赤と黒。インクも、フリクションの赤と黒を装着。
フリクション、消費が速いので、黒を2本、赤を3本、まとめてカットしておきました。
それから、フリクションをボールペンCミニに装着してしまうと、消しゴムがペンについてないので、
フリクション消しゴムを筆箱に入れています。