見出し画像

システム手帳の歴史をふりかえる 軍人が“携帯オフィス”として生みだし 日本人が「愛用品」にまで昇華させた

システム手帳はどうやって生まれ、普及したのでしょうか。まとめました。

システム手帳の始祖であるバイブルサイズについての記事です。

1921年 Norman&Hill社がイギリスでシステム手帳を発売

1921年、Norman&Hill(ノーマン・アンド・ヒル)社が6穴バインダーの手帳を発売しました。軍の将校の発案によるもの、とされています。

軍の将校がリフィルを差し替えできる手帳を必要としたのは、第一次世界大戦(1914-1918)が起きたから。

機関銃、戦車、戦闘機、毒ガスといった新兵器が登場し、被害は甚大に。前線で指揮を執る将校は、人員の状態、弾薬の補給、天候の変化などを把握し、的確に指示しなければなリません。

しかしそれらはもはや、個人の頭の中で処理できる情報量ではなかったのです。

オフィスではなく、現場で情報を処理し、結果を出す必要がある軍人が、まずシステム手帳を必要としたというのはおもしろいですね。

同様に、オフィスではなく現場での情報処理を必要とした職業として、牧師にもシステム手帳は普及していきました。

Norman&Hill社は、ファイロファクス社の前身です。当時のバインダーの写真を見たことがありますが、「N&H」の刻印の下に、すでに「FILOFAX」の文字がありました。Fは大文字でした。

1940年 Norman&Hill社のオフィスがロンドン空爆で焼失するが

第二次世界大戦、ドイツによるロンドン空爆で、Norman&Hill社のオフィスが焼失しました。

顧客データも失われたかと思いきや、同社設立時からの秘書、グレース・スカール女史が自分のシステム手帳に顧客リストを残しており、それをもとに営業を続けることができたというのは有名な話です。

▲1987年のファイロファクス社のカタログ

Norman&Hill社は後にファイロファクス社となります。スカール女史と戦災を逃れたシステム手帳は、カタログ右上のようなリングが2本あるモデル。よく雑誌などでも写真が紹介されていました。

▲グレース・スカールさんが93歳になったときの新聞記事。ファイロファクス公式より


1968年 日本発のシステム手帳「システム・ダイアリー」が発売

システム・ダイアリーは日本が生んだシステム手帳です。

1995年ごろ、社会人となった私はシステム・ダイアリーを使っていました。あのころは、あちこちの文具店の店頭に、システム・ダイアリーのリフィルが置いてあって、入手性がよかったのです。

「一冊の手帳で夢は必ずかなう」の熊谷社長も、当初はシステム・ダイアリーのユーザーだったことが、本に書いてありましたね。

駅でシステム・ダイアリーをつかっているお年寄りを見かけたことがあります。使いこんだその手帳がすさまじくカッコよかったです。

1984年 ファイロファクスが日本上陸

日本がバブル経済にわいていた80年代、ファイロファクスが日本でも発売されました。

当時、日本に入ってきたのはバインダーの名作「ウィンチェスター」ですね。今でも、ウィンチェスターでなければだめだ、というユーザーはいます。

私は90年代半ばに、システム手帳にはじめて触れたのですが、そのころはすでにファイロファクスの生産は中国に移っていて、ウィンチェスターは店頭になかったと記憶しています。

1985年 ノックスブレインがシステム手帳を発売

バッグなどの革小物を手がけるノックスが、1985年にステーショナリーのブランドとして「ノックスブレイン」を立ち上げ、リフィルまで含めたシステム手帳の販売をスタートしました。

システム手帳にはさまざまなブランドがありますが、80年代のブーム当初から、バインダー、リフィル、さまざまなパーツまでを一貫して作り続けているブランドのひとつが、ノックスです。

早くから、革製品のエイジングを楽しむという文化を提唱していましたね。今ではどこもやっていることですが。

ノックスは2008年ごろ、ブランドを刷新して製品を一新しましたが、女性向けをねらったキラキラな製品が増えて驚きました。しかしこれはウケが良くなかったのか、その後質実剛健に方向修正したようですね。

1986年 アシュフォードがシステム手帳を発売

アシュフォードは、80年代のブーム当初から、バインダー、リフィル、さまざまなパーツまでを一貫して作り続けているブランドのひとつ。

名作、迷作含め、意欲的にさまざまなバインダーを作り続けている印象です。

アシュフォードは、バインダーを「ジャケット」と呼びます。

アシュフォードも、ノックスブレインも、現場で情報を運用するための道具でしかなかったシステム手帳を、レザーのエイジングに愛着を持ち、洋服にたとえるような「愛用品」にまで昇華させたといえます。

海外から輸入したものを、独自の文化で発展させる。日本人の得意技ですね。

1986年 「スーパー手帳の仕事術」が発刊

ファイロファクス、そしてシステム手帳人気に火を付けた山根 一眞氏の著作「スーパー手帳の仕事術」。今読むと、さすがに内容は古いですが、ハッとする記述もあります。

「ファイロファックスは携帯オフィスだ」という一文とか。

パソコンが仕事道具として普及する以前のことなので、当初のシステム手帳のユーザーだった軍人や牧師と同じく、ビジネスマンが結果を出すためのツールとして受け入れられたのでしょう。

1987年 バインデックスがシステム手帳を発売

能率手帳の日本能率協会も「バインデックス」ブランドを立ち上げ、システム手帳市場に参戦しました。バインデックスも、バインダーやリフィルやパーツを一貫して作り続けている、システム手帳の老舗です。

バインデックスは能率手帳の用紙をつかったリフィルがすばらしいですね。シャーペンでも、油性ボールペンでも、万年筆でもゲルインクでも、筆記具を選びません。

しかし、最近は元気がないのが心配。供給が中止となるリフィルが続出し、バインダーもパッとしません。

能率手帳ゴールドと同じレイアウトのウィークリーと、無地のメモ用紙だけは供給を続けてほしいものです。

2004年 「一冊の手帳で夢は必ずかなう」が発刊 システム手帳がブームに

あの分厚い手帳のインパクト。あれを持てば夢がかなう!? ということで大ヒットしましたね。

しかし、分厚いシステム手帳を持てばかなうほど、夢は甘くないようです。熊谷社長に習うべきは、手帳の厚さではなくその行動力でしょうか。

何度かこの本を読み返していますが、前書きで著者は「風呂にも手帳を持っていく」と述べていることにおどろきます。

大げさでなく、ホントにやってるのではないでしょうか。その情熱が、手帳を分厚くし、成功を導くのでしょう。

システム手帳の歴史まとめ

というわけで、システム手帳の歴史を簡単にまとめました。

軍人が現場で的確に判断するための情報管理ツールとしてシステム手帳は生まれました。

バブル経済にわく80年代、システム手帳は日本に輸入され、単なる情報ツールから、公私においてそばに置く「愛用品」にまで進化しました。

時は流れて時代は令和。スマホの普及で廃れてしまったシステム手帳ですが、最近は女性ユーザーを中心に人気が復活しているようですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?