![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124238489/rectangle_large_type_2_4d4e5a9f8a0f5634df2d8ee7c2beab96.png?width=1200)
カネをかけずに改正電帳法(2024年義務化)に最小最短で対応する
本日の3行まとめ
電子取引(義務化された強制)部分のみ
真実性と可視性の確保
クラウドだのタイムスタンプだのシステム化だのについて
そもそもそんな暇も金もない
やってられるかというのが本音だが義務化(強制)のため対応
インボイスからはじまりこのクソ忙しい師走時に完全にフリーランス殺しに来てる感MAXですが、必要最小限の部分だけ対応を終わらせましたので、似たようなイライラMAXの方のお役に立てれば幸いです。
いろんなサイト読みましたが長いし面倒だし最後は自社システムの宣伝だしで、じゃあ国税庁のPDFをと拝見してさらにこんなの全文読んでられるかとイライラストレスMAXになったので非常に簡潔に終わらせます…
今めちゃくちゃ機嫌悪い
朝歯医者行ったんですが1時間コースでかなり痛かったですし、帰ってきて改正電帳法思い出してさらにズキズキ痛む中で1円にもならない(というか純粋に人件費損というかタダ働きで)国税庁のホムペみて…
もうね…記事読んでくださっている方に対してじゃないですよ!
色々とこの国は…何がしたいんだ感が。
嫌なら会社員戻れとかそういう次元ではなくてですね…
これ会社も大変ですから。インボイスもそうですが…
「義務化」は電子取引の部分
手っ取り早く国税庁からサンプルダウンロードで
勝手に国税庁のリンク張って怒られると嫌なので、リンク先を以下にお伝えしておきます。
国税庁ホーム→法令→その他法令解釈に関する情報→電子帳簿保存法関係
ここにある
「電子取引に関するもの」にある
・索引簿の例(excel)
・電子取引データの訂正および削除の防止に関する事務処理規定(個人事業者の例)(word)
この二つをダウンロード(WordとExcelをお持ちでない場合には、下に画像をつけておくので、似たようなものをOpenOfficeなどで作ると良いと思います。
真実性と可視性
真実性の確保
取り扱い方法に関しては1~4まで方法が用意されてますが(内容は割愛します)どう考えてもコスト的に4の事務処理規定を作成し運用する一択だと思います。
※システム化だのタイムスタンプだのは最後に補足します。
国税庁からダウンロードした書類でそのまま完成で。
![](https://assets.st-note.com/img/1702273592554-E15UqX3PWb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702273620033-7z0F8hAgdM.png?width=1200)
可視性の確保
![](https://assets.st-note.com/img/1702273725193-6l1wLRuAZz.png?width=1200)
※補足
保存するファイル名は「日付と金額と取引先」で
例:20231211_110000_(株)霞商店.xlsx
など
※ちなみに上記国税局のサンプルexcelはうれしそうに㈱とか外字つかってますが、こういう特殊記号や外字はシステム的にはアウトです(素人か?と笑われます)ので普通に(株)としましょう。
もっというと「(←カッコ」も本来使いませんが。システムを学んでいる方ならこういう記述はしないので、その時点でこのexcelをつくった方のレベルが分かる(プログラムのプの字も知らない)というものです。
検索(SQL)を考える方であれば、㈱とか(とか普通に舌打ちするレベル程度には「迷惑」ですので。
今回Excelですのでどうでもいいですが、一応IT業界の常識や知識として。
※前述したように今めちゃくちゃ機嫌が悪いので毒舌になってます(記事を読んでくださっている方に対してではないのでどうか許して下さい…)
他の方法が個人事業レベルで現実的ではない件
タイムスタンプ
パソコンで何かファイルを作ればその時刻のタイムスタンプが勝手に生成されます。しかしそれでは「ダメ」とのお達し。
なぜなら改ざんの恐れがあるから。
確かに簡単に改ざん出来ますが、じゃあどうするのって認証局(TSA)通せということのようです。
たかが請求書一枚にそこまで要求するか???という感じですが。
たしかに認証局&ハッシュ値なら改ざんは困難でしょうが、そこまで個人に求めるの?正気か政府は?と思います。
そもそもIT業界じゃない方達に対しても当たり前に意味を理解してきっちりやれということ自体がもはや正気の沙汰じゃないかと。
近所の八百屋さんのおばあちゃんとかにもTSAで~ハッシュ値で~タイムスタンプ改ざんしないようにね~クラウドサービスつかいなよ~ってやらせる気?本当に頭大丈夫???
しかも金かかる。
IT業界の人間でも意味は分かっても面倒は面倒ですよ正直な話。
そもそも異業種の方にとってその敷居の高さ的にどうなんですか???
色々突っ込みどころが多すぎてもう…
訂正・削除の記録が残るシステムで運用
だ・れ・が・そんなシステムもってんだって話ですよね。
大体それいくらすんの?って話。
一般的なシステムとして私SEの立場から申させていただきますが、イチイチ訂正・削除のログ保管なんてそんな仕様どこの官公庁システムですか?って話なんですけど。
ログを全てデータベースに保存すること自体ナンセンスですし、それだったらと外部ファイルに都度落としてCSVをexcelにエクスポートとかってのがありえそうな流れですが、そんなメンドクサイことしたらそれでいくらシステム開発費用あがるか分かる???
政府は本当に何がしたいんだ???
まるで私には理解できませんね。
電子帳簿をググって色々な記事を拝見した時に強制的に↓の方に宣伝してあったりアフィリエイトっぽいのをいくつか拝見しましたが、もちろんそういうクラウドサービスもあるでしょう。
でも費用は?って話です。
イニシャルにしろランニングにしろただの持ち出しですからね。
ありえないわ…
そもそもそのシステムを導入したところで小規模な企業とかで使いこなせる人いなかったらどうすんのって感じですし…
電子データと電子データのバックアップ
パソコン壊れたらさようならにならないようにするためにかかる費用はどこから捻出するんですかね?
なんでもかんでも電子データで「便利」のみ前面に打ち出してますが、こちとら個人で金もないのにRAID構成やら予備パソコン一台なんて予算組めるわけがない。サーバやクラウドだとセキュリティ的なものもあるでしょうしUSBメモリや外付けHDやSSDなんてわりと普通によく壊れてそれはそれでアテにならないですし、どこまで担保しろと…?
真面目に本気で5年だ7年だ10年だのデータをセキュリティも考えて確実に保存し最悪復元できる準備をしようとなったらそのコストにいくらかかるか分かる???
もはや嫌がらせにしか見えないですね。
あるいはパソコンのパの字も見えてないお偉いさんがうれしそうになんちゃってWordとExcelでポチポチ書類作って「今日もいい仕事したな~♪」ってなもんでご満悦なのか知りませんが。
結論
色々とダメ感。歯も痛いですし(それは関係ない)世紀末ですね。
面倒な手続きやら事務処理やら覚えなきゃいけないことばかりどんどん増えていって煩雑になって(そこに人的リソースを食われるわけですから)その分の収入は減る(企業としては人件費としての経費が上がるともいえる)わけでイライラが半端ないですね。
どうしたいんでしょうねこの日本という国は。。。
とりあえずこれだけやれば零細フリーランスは義務化部分はクリアできるとは思います。
義務化はお国としての強制力あるので怖いですよね…
変な犯罪も増えてますし本当に貧しい時代になったなと思います色々と。
いいなと思ったら応援しよう!
![pc_win65535](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118615743/profile_e3c598f779a3ae2107f56503c2820d8d.png?width=600&crop=1:1,smart)