
11.火災保険
社会人不適合者の「人生とお金」です。
【火災保険】についてです。
もし、家燃えたらどうするの?
家をもったら火災保険入らないといけないけど、どんな保険?
私自身、新築を建てたとき、火災保険を契約しました。
その体験から、火災保険について学びました。
火災保険とは・・・

火災・水災・落雷・破裂・爆発 等々補償してくれる補償です。
把握しておきたい点は、
建物の評価額は?
これは、もし建物が火災にあった場合補償される金額になります。
だいたい評価額は建物の購入費用に近いものになると思います。
せっかく建てた家、万が一の事があったら同額近くは補償としてほしいですね。
家財の補償は?
〇人家族だったら、1千万円・2千万円くらい必要で、一般的ですよ!!
なんてことも言われると思います。
果たして、〇千万円必要でしょうか?〇千万円の家財ありますでしょうか?
私は、貧乏ですので〇千万円もの家財はありません。
ここで、火災保険料が上がってしまうと思います。
ですが、心配な方は平均値を見て考えていきましょう。
以下に資料を添付しておきます。

水災はどうされますか?
うん?水災はもともと火災保険についているものだと素人ながら考えていました。
しかし、水災は外したり、補償対象にしたりする事が可能です。
しかも、水災をつけるかつけないかで保険料がかなり変動します。
でわ、水災は必要なのか否かを考えていきたいと思います。
一度は聞いた事はあるかもしれませんが、国土交通省が提供している、ハザードマップというものを使います。

洪水や土砂災害などのリスクを色分けで見ることができます。例えば、自分が住むであろう住所を入力する事で見ることができます。全くリスクがないのであれば、水災を外すという選択肢もあるのではないかと思います。
その他は、保険会社により様々ですが、個人賠償責任をつけますか?や、こまごましたオプションをつけますか?など問われる場合があります。よく考え、万が一に備えていけるといいですね。
ちなみに私は、
家財 300万
オプションなし
にしています。
最後に・・・お得な情報です!!
火災保険が半額にできます!!
省令準耐火構造
の家に適応が出来れば、火災保険が半額になります。
地震保険は詳しく投稿しようとしましたが、火災保険とセットで考えたほうがよいかと思います。単純に火災保険の半分の補償がされる保険となります。
次回は、「住宅ローン」ついて投稿していきます。