見出し画像

在宅仕入れで売上UP!エコリングオークションの活用法

エコリングオークション徹底解説:最強の仕入れ&販売プラットフォームとは?

ブランド品の仕入れや販売をしている方の中には、
「もっと安く仕入れたい」
「仕入れ量を増やして売上を伸ばしたい」
「在宅で仕入れを完結させたい」
と考えている方も多いのではないでしょうか?

今回は、そんな方におすすめの「エコリングオークション」について徹底解説します!

エコリングオークションは、日本最大級の古物ネットオークションであり、最強の仕入れ先でありながら、最強の販売先にもなるプラットフォームです。

この記事を読むことで、エコリングの特徴や活用方法がわかり、仕入れ・販売の幅を広げることができます。
なお、エコリングに関する記事は 全3回シリーズでお届けする予定です。


この記事はこんな方におすすめ!

✅ 店舗販売を頑張っているが、月の売上が10万円程度で頭打ちになっている方
✅ 店舗の営業時間に縛られず、完全在宅で仕入れを完結させたい方
✅ 仕入れ量を増やして、より大きく稼ぎたい方


エコリングとは?

エコリングオークションとは、中古ブランド品の売買に特化した業者向けネットオークション です。
主にアパレル、アクセサリー、バッグ、靴などのブランド品を扱い、業者同士をつなぐプラットフォームとなっています。

イメージとしては、メルカリやヤフオクの業者限定バージョンと考えると分かりやすいでしょう。


エコリングオークションの魅力

① 圧倒的な物量で仕入れが可能!

エコリングオークションでは、毎月約7万点ものブランド品が出品されています。
物量を確保したい方や、月の利益50万円以上を目指したい方にとって、最強のプラットフォームといえます。

私自身、エコリングを活用することで月の売上を大きく伸ばすことができました。
さらに、たった1時間のリサーチで5万円分の利益商品を見つけることも珍しくありません。


② 販売先としても優秀! メルカリより高く売れることも!

エコリングは仕入れ先としてだけでなく、販売先としても非常に優れています。

例えば、メルカリで10,000円で売れ残っていた商品をエコリングに出品したところ、
メルカリ相場より4,000円以上高く売れるということがありました。

また、エコリングではメルカリより手数料が安く、消費税分も加算されるため、販売価格よりも多くの金額が手元に入るのも大きな魅力です。

補足:「消費税分が加算される」とは?
エコリングだけでなく、他のブランド市場に出品して商品が売れた場合、10%の消費税がセラーに入る仕組みになっています。


エコリングオークションの概要

エコリングオークションは、業者向けのネットオークションで、スマホやPCから簡単に参加可能です。
事前に下見や入札ができるため、オークション当日にリアルタイムで参加できなくても安心して取引できます。

エコリングには、以下2種類のオークションがあります。

① エコオク(ブランド品専門オークション)

  • エルメス、シャネル、グッチなどの有名ブランドの単品売りが中心

  • 単価が高い商品が多く、高利益を狙う業者向け

② エコトレ(道具・機械類・まとめ売り)

  • ブランド品の数は少なめだが、まとめ売り(山売り)が多い

  • 買取業者や卸業者が「出品するのが面倒だからまとめて売る」ことが多い

  • 初心者でも利益を出しやすい


エコリングを活用するコツ

エコリングの 「エコオク」と「エコトレ」では、出品者のモチベーションが異なります。
エコオクは 単価の高い商品を高利益で売る業者向け、エコトレは大量の在庫を一括処分したい業者向けです。

そのため、初心者にはエコトレの山売り(まとめ売り)がおすすめ!
こうした 古物市場の全体の動きや構造を理解する ことで、

どのように立ち回るべきか
どんな商品を狙うべきか
が見えてきます。

ぜひ、視点を広く持ち、仕入れに取り組んでみてください!


まとめ & 次回予告

今回は、エコリングオークションの概要や魅力について解説しました。

エコリングは、日本最大級の古物ネットオークションである
仕入れ先としても販売先としても最強のプラットフォーム
エコオクは単品売り、エコトレはまとめ売りが中心
初心者にはエコトレの山売りが狙い目!

次回の記事では、
💡 「エコリングのメリット・デメリット」
について詳しく解説します!

ぜひ、次回もお楽しみに!

いいなと思ったら応援しよう!