![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126052741/rectangle_large_type_2_08052da181ae89d46e220ac40969c72c.jpeg?width=1200)
自分で企画→実行
冬休みはいつもと違うことをしよう。
ということで、
長男、次男に
『お昼ご飯を考えてつくる』
をしてもらいました。
全部お任せ〜!
子どもに合わせたサポートを
昨日は次男。
今日は長男。
一緒に作ることは長男が希望しないので、
一人ずつ取り組みました。
次男は食べたい『ラーメン』。
あまり経験ない彼なので、ちょくちょくサポートしつつ。
茹でるために、鍋を準備する
お湯を作るためにお、水を入れる
美味しく茹でるために、袋の茹で時間を確認する
麺を取り出すために、ザルを用意しておく
まだ1年生。
加えて調理系のことはあまりしてこなかった。
「そうか!だからか!」を待ちながら
ゆったりと料理。
ちょっと麺は伸びてしまったけど、
でも、一生懸命に作ったラーメンは美味しかったです。
長男は作れるから『オムライス』。
ほぼノータッチ。
「できたよー」と声がかかってテーブルに向かうと
![](https://assets.st-note.com/img/1703912456178-fqgwD2NeDM.jpg?width=1200)
素敵なオムライスが。
「ケチャップがペチャってなったんだけど、
よーく見たら目に見えてきたから、
アンパンマンみたくしてみた♪」
と。
その発想はさすがだなぁと思いました。
ちなみに、次男、三男にもケチャップで描いたオムライス。
![](https://assets.st-note.com/img/1703912693270-WksNqlMyVe.jpg?width=1200)
片付けも少しやってくれて
少しずつ、やることが増えてきたなぁって嬉しく思います。
目的ひとつ。やり方はたくさん。
目標は一緒でも、向かう道のりは違うんだなぁと改めて感じました。
でも、どちらでもいいですよね。
自分のやり方でやってみて、
できたら次へ。
もう少し慣れたら別のやり方をやってみようってなったらさらに良いなぁって思うのです。
冬休みもまだ続くので、
あと数回やってもらおうと思います。
次はどんなのがお昼ご飯になるかなぁ。