見出し画像

使ったことのあるスリーブ評価一覧

2024/12/12追記
TOYGER QUEENスリーブとALLONE エンボスカラースリーブを追加。
追加にともない一部無地スリーブの評価・文面を調整(相対評価のため)。
ドラゴンシールドをマットとマットデュアルで分離。
Amazonの価格が不安定なため、およその店売り価格を追加。


はじめに

ウィリアムと申します。
スリーブどれ買えばいいか分からないよ~~って人用に、過去に使用経験のあるスリーブに絞り使用感の5段階評価+簡単なレビューを書こうと思います。
最後に使ったのが数年前の物もあり、今と仕様が異なる場合がありますがご了承ください。


以下常体

前提

1.競技シーンへの持ち込みについて
競技シーンに持ち込むのであれば、安価・高価に関わらず一番外側になる物はたとえ同じ製品であっても別々に買ったスリーブを混ぜるべきではない
どんなスリーブでも製造時期によってサイズや側面の貼り付け部分にムラが出るので、1つのデッキは1袋(or1箱)のスリーブで完結させるのが良い。
(熱加工する製品だからおそらく製造時の気温とかで微妙に変わってる?)
練習の時にカード入れ替えが楽になるようスリーブ統一する人もいるが、大型大会では新しくスリーブを買って1デッキ分入れなおすのがオススメ。

2.シャッフルのしやすさ
エンボス加工>マット加工>つるつるのクリア
特にエンボス加工は手汗・手垢などでべたついてもシャッフルしやすさが落ちにくい。
両面に加工があるとより滑りやすくなる。

3.インナーの有無について
基本的にはインナーを付けることをオススメするが、利点・欠点があるため自分に合わせて決めたい。
・インナーの利点
カードが傷つきにくくなる
キャラスリの内側に擦り傷が付きにくくなる
カード1枚1枚が適度に分厚くなるため、ファローシャッフルしやすくなる
・インナーの欠点
スリーブを重ねる枚数やデッキ枚数によってはデッキが分厚くなりすぎてファローシャッフルしにくくなる
当然インナー無しより少し出費が増える

4.筆者のスリーブ使用状況
ポケカ(デッキ60枚)
→インナー+無地スリーブ
その他(50枚以下のTCG)
→インナー+キャラスリ+オーバースリーブ


無地スリーブ

・評価基準
シャッフルのしやすさ
シャッフルしやすさが長持ちするか
ウラ面の透けにくさ
オモテ面の透明度
裂けにくさ・傷つきにくさ・角の折れにくさの総合的な耐久性
カラーバリエーションの豊富さ・綺麗さ
品質ムラの少なさ
安さ

基本五段階で評価


KMC ハイパーマット

$$
\begin{array}{|l|l|l|l|} \hline
\text{シャッフルしやすさ} & \text{★★★★☆} & \text{耐久} & \text{★★☆☆☆} \\ \hline
\text{シャッフル劣化の遅さ} & \text{★★★☆☆} & \text{色の豊富さ} & \text{★★☆☆☆} \\ \hline
\text{透けにくさ} & \text{★★★★☆} & \text{品質ムラの少なさ} & \text{★★☆☆☆} \\ \hline
\text{テキストの見やすさ} & \text{★★★★☆} & \text{コスパ} & \text{★★★★☆} \\ \hline
\end{array}
$$

オモテ:クリア ウラ:エンボス
価格:500~660円
無地スリーブ定番中の定番。
比較的安く、扱っている店も非常に多いため手に入りやすい。
初めて無地スリーブを買う人はとりあえずこれを使ってみるのがオススメ。
練習用としては十分だがやや裂けやすいため、大型大会などに行く場合は他のスリーブに付け替えたい。
白のみウラ面が透けるので注意。
オススメ度:★★★★☆


TOYGER QUEENスリーブ

$$
\begin{array}{|l|l|l|l|} \hline
\text{シャッフルしやすさ} & \text{★★★★☆} & \text{耐久} & \text{★★★★☆} \\ \hline
\text{シャッフル劣化の遅さ} & \text{★★★☆☆} & \text{色の豊富さ} & \text{★★★☆☆} \\ \hline
\text{透けにくさ} & \text{★★☆☆☆} & \text{品質ムラの少なさ} & \text{★★★☆☆} \\ \hline
\text{テキストの見やすさ} & \text{★★★★☆} & \text{コスパ} & \text{★★★★★} \\ \hline
\end{array}
$$

オモテ:クリア ウラ:目の細かいエンボス
価格:500~600円
TOYGERの無地スリーブ。
他の低価格帯スリーブに比べ分厚くて硬いため折れにくく、コスパ最強。
公式は「カード自体が反っている場合にも、真っ直ぐに補正され、大会等で使いやすい」を謳っているが、流石にそこまでの硬さではない。
ウラ面は透けやすいので、大会に持ち込むなら黒を選ぶかアルミインナーを併用したい。
オススメ度:★★★★☆


アクラス ザラザラマットカラー

$$
\begin{array}{|l|l|l|l|} \hline
\text{シャッフルしやすさ} & \text{★★★★☆} & \text{耐久} & \text{★★☆☆☆} \\ \hline
\text{シャッフル劣化の遅さ} & \text{★★★☆☆} & \text{色の豊富さ} & \text{★★★☆☆} \\ \hline
\text{透けにくさ} & \text{★★☆☆☆} & \text{品質ムラの少なさ} & \text{★★☆☆☆} \\ \hline
\text{テキストの見やすさ} & \text{★★★★☆} & \text{コスパ} & \text{★★★★☆} \\ \hline
\end{array}
$$

オモテ:クリア ウラ:目の細かいエンボス
価格:500~600円
アクラスの無地スリーブ。
シャッフルはしやすいが耐久性に劣るのとウラ面がかなり透けやすいので、ハイパーマットと同様に練習用。
オススメ度:★★☆☆☆


Ultimate Guard KATANAスリーブ

$$
\begin{array}{|l|l|l|l|} \hline
\text{シャッフルしやすさ} & \text{★★★★★} & \text{耐久} & \text{★★★★★} \\ \hline
\text{シャッフル劣化の遅さ} & \text{★★★☆☆} & \text{色の豊富さ} & \text{★★★★☆} \\ \hline
\text{透けにくさ} & \text{★★★★★} & \text{品質ムラの少なさ} & \text{★★★★☆} \\ \hline
\text{テキストの見やすさ} & \text{★★★★★} & \text{コスパ} & \text{★★★☆☆} \\ \hline
\end{array}
$$

オモテ:クリア ウラ:エンボス
価格:1600~1800円くらい
ハイエンドスリーブの定番。
他社製品だがKMCハイパーマットをそのままグレードアップさせたようなスリーブ。
ファローシャッフルはヌルヌルと入っていく感じで、とにかく角が引っかからないため角折れしにくい。
透け防止加工はされていないが、色の濃さでカバーしているためか透けない。
総合的な品質は間違いなく最上位かつ扱っている店も多く、万人にオススメできるスリーブ。
強いて欠点を上げるならカラーバリエーションのうち暗い色が大部分を占めること、新品だと滑りすぎてやや山が崩れやすいことくらい。
オススメ度:★★★★★


ドラゴンシールド マット

$$
\begin{array}{|l|l|l|l|} \hline
\text{シャッフルしやすさ} & \text{★★★★☆} & \text{耐久} & \text{★★★★★} \\ \hline
\text{シャッフル劣化の遅さ} & \text{★★★★☆} & \text{色の豊富さ} & \text{★★★★★★★★} \\ \hline
\text{透けにくさ} & \text{★★☆☆☆} & \text{品質ムラの少なさ} & \text{★★★★☆} \\ \hline
\text{テキストの見やすさ} & \text{★★★★★} & \text{コスパ} & \text{★★★☆☆} \\ \hline
\end{array}
$$

オモテ:クリア ウラ:ザラザラしたエンボス
価格:1500~2000円くらい
ハイエンドスリーブの定番その2。
約30種の凄まじいカラーバリエーションを誇るため、無地スリーブでもオシャレにこだわりたい人にオススメ。
ただし、多少濃いめの色でも容赦なくウラ面が透ける。
黒に近い色・ルビー・サファイア・ゴールド・シルバー以外はほぼ透けると思っていい。そのためアルミインナーと併用するのがいい。
シャッフル感はKATANAに比べるとファロー時にやや角の引っ掛かりがあるため、これを軽減する目的としてもインナーとの併用を推奨したい。
ウラ面のザラつきが強く新品でも山崩れしにくい点、他のスリーブに比べやや縦に長くカードが飛び出しにくい点が地味に嬉しい。
ドラゴンシールド系は何故か店によって値段の差が激しい。
オススメ度:★★★★☆


ドラゴンシールド マットデュアル

$$
\begin{array}{|l|l|l|l|} \hline
\text{シャッフルしやすさ} & \text{★★★★☆} & \text{耐久} & \text{★★★★☆} \\ \hline
\text{シャッフル劣化の遅さ} & \text{★★★★☆} & \text{色の豊富さ} & \text{★★★★★} \\ \hline
\text{透けにくさ} & \text{★★★★★} & \text{品質ムラの少なさ} & \text{★★★★☆} \\ \hline
\text{テキストの見やすさ} & \text{★★★★★} & \text{コスパ} & \text{★★☆☆☆} \\ \hline
\end{array}
$$

オモテ:クリア ウラ:ザラザラしたエンボス 背面:黒
価格:1800~2400円くらい
ドラゴンシールドマットの上位モデル。
透け防止加工により、唯一の弱点であった透けやすさが克服されている。そのぶん値段は上がった。
ここ数年でできた商品のためカラーバリエーションは通常のドラゴンシールドに劣るが、定期的に増えており既に20種ほどある。
「ジャスティス」や「パワー」といった謎の色名が付いているので、買う前にパッケージ側面に刷られている色のサンプルを確認するといい。
店によっては「デュアルマット」と表記されてたりする(公式は「MATTE DUAL」)。なんで?
オススメ度:★★★★★


UltraPro エクリプス

$$
\begin{array}{|l|l|l|l|} \hline
\text{シャッフルしやすさ} & \text{★★★★★} & \text{耐久} & \text{★★★☆☆} \\ \hline
\text{シャッフル劣化の遅さ} & \text{★★★☆☆} & \text{色の豊富さ} & \text{★★★★☆} \\ \hline
\text{透けにくさ} & \text{★★★★★} & \text{品質ムラの少なさ} & \text{★★★★☆} \\ \hline
\text{テキストの見やすさ} & \text{★★★★★} & \text{コスパ} & \text{★★☆☆☆} \\ \hline
\end{array}
$$

オモテ:マットorクリア ウラ:エンボス 背面:黒
価格:2000円くらい
ウルトラプロのハイエンドスリーブ。
オモテ面がマット加工されているエクリプスマットと、マット加工されていないエクリプスグロスがある。
KATANAやドラゴンシールドと同様高品質だが、それらよりやや薄く柔らかいため耐久性に劣る。
そのぶん海外プレイヤーみたいにいわゆるショットガンシャッフルをやるなら一番やりやすいと思う。
縦がやや短いのでインナーと併用すると個体によってははみ出す場合がある。
透け防止加工がされておりウラ面の発色もかなりいいため、そこが気に入ったなら使ってもいいかも。
扱っている店はやや少ない印象。
オススメ度:★★★☆☆


アクラス ザラザラマットスリーブPro

$$
\begin{array}{|l|l|l|l|} \hline
\text{シャッフルしやすさ} & \text{★★★★★} & \text{耐久} & \text{★★★☆☆} \\ \hline
\text{シャッフル劣化の遅さ} & \text{★★★★☆} & \text{色の豊富さ} & \text{★★★☆☆} \\ \hline
\text{透けにくさ} & \text{★★★★★} & \text{品質ムラの少なさ} & \text{★★★☆☆} \\ \hline
\text{テキストの見やすさ} & \text{★★★☆☆} & \text{コスパ} & \text{★★★★☆} \\ \hline
\end{array}
$$

オモテ:マット ウラ:目の細かいエンボス 背面:黒
価格:1000円くらい
アクラスのハイエンドスリーブ。
オモテウラ両方ともかなり目が細かいためファローはシャクシャク入っていく感じで、使い込んでもシャッフル感が劣化しにくい。
少し角が引っ掛かる場合があるのでインナーとの併用推奨。
滑りが良すぎるため、新品だと山崩れしやすい。
中価格帯ながらそこそこ高品質に纏まっており、オモテマットが嫌いでなければオススメ。
オススメ度:★★★★★


TOYGER KINGスリーブ

$$
\begin{array}{|l|l|l|l|} \hline
\text{シャッフルしやすさ} & \text{★★★★★} & \text{耐久} & \text{★★★☆☆} \\ \hline
\text{シャッフル劣化の遅さ} & \text{★★★☆☆} & \text{色の豊富さ} & \text{★★★☆☆} \\ \hline
\text{透けにくさ} & \text{★★★★★} & \text{品質ムラの少なさ} & \text{★☆☆☆☆} \\ \hline
\text{テキストの見やすさ} & \text{★★★★☆} & \text{コスパ} & \text{★★☆☆☆} \\ \hline
\end{array}
$$

オモテ:クリア ウラ:エンボス 背面:黒
価格:1000円弱
TOYGERのハイエンドスリーブ。
混ぜやすい、透け防止加工あり、新品でも山崩れしにくいと求められる要素が揃っている。
惜しむらくは品質ムラが激しい点。
1箱に42枚2袋入って計84枚なのだが、この2袋でロットが違うのか裁断や裏面の発色等の品質に差が出ていることがあり、50~60枚程度のデッキで使うには厳しい。デュエマとかの40枚以下のデッキ用ならアリかも。
黒は色ムラも出にくそうなので買うなら黒か?
オススメ度:★★☆☆☆


ブロッコリー シャッフルマスター

$$
\begin{array}{|l|l|l|l|} \hline
\text{シャッフルしやすさ} & \text{★★★★★} & \text{耐久} & \text{★☆☆☆☆} \\ \hline
\text{シャッフル劣化の遅さ} & \text{★★★★★} & \text{色の豊富さ} & \text{★★★☆☆} \\ \hline
\text{透けにくさ} & \text{★★★★★} & \text{品質ムラの少なさ} & \text{不明} \\ \hline
\text{テキストの見やすさ} & \text{★★☆☆☆} & \text{コスパ} & \text{★★☆☆☆} \\ \hline
\end{array}
$$

オモテ:エンボス ウラ:マット 背面:黒
価格:1000円くらい
ブロッコリーの新製品。
混ぜやすさは非常に良好だが、ウラ面が非常に傷つきやすいため競技シーンには向かない。
複数買っていないため品質ムラは不明。
オススメ度:★☆☆☆☆


ALLONE エンボスカラースリーブ

$$
\begin{array}{|l|l|l|l|} \hline
\text{シャッフルしやすさ} & \text{★★★★☆} & \text{耐久} & \text{★★☆☆☆} \\ \hline
\text{シャッフル劣化の遅さ} & \text{★★★★☆} & \text{色の豊富さ} & \text{★★★☆☆} \\ \hline
\text{透けにくさ} & \text{★★★★★} & \text{品質ムラの少なさ} & \text{★☆☆☆☆} \\ \hline
\text{テキストの見やすさ} & \text{★★★★☆} & \text{コスパ} & \text{★★★☆☆} \\ \hline
\end{array}
$$

オモテ:クリア ウラ:エンボス 背面:黒
価格:1000円弱
アローンのハイエンドスリーブ。
混ぜやすく透け防止加工もある。
が、裁断がかなり甘く、裁断面から謎の毛羽立ちがあったりガタガタしてたりする。
Amazonのプライムデーやブラックフライデーの対象になることが多いので、試すならそのタイミングがいい。
オススメ度:★★☆☆☆


インナースリーブ

・評価基準
空気の抜けやすさ
品質ムラの少なさ
薄さ
安さ

普通のインナーよりサイドインのインナーのほうが空気が抜けやすくてオススメ

KMC サイドインパーフェクト

$$
\begin{array}{|l|l|l|l|} \hline
\text{空気抜け} & \text{★★★★☆} & \text{品質ムラの少なさ} & \text{★★★☆☆} \\ \hline
\text{薄さ} & \text{★★★★☆} & \text{コスパ} & \text{★★★★★} \\ \hline
\end{array}
$$

価格:300円ちょい
ハイパーマット同様、取扱店舗が豊富であり、特に理由がなければとりあえずこれを使っといて問題ない。
縦横の長さなどに多少ムラがあるが、使えないほどのズレはほぼない。
オススメ度:★★★★☆


カドまるスリーブインナー横入れタイプVer2.0

$$
\begin{array}{|l|l|l|l|} \hline
\text{空気抜け} & \text{★★★★★} & \text{品質ムラの少なさ} & \text{★★★★☆} \\ \hline
\text{薄さ} & \text{★★★★☆} & \text{コスパ} & \text{★★★★★} \\ \hline
\end{array}
$$

価格:300円ちょい
角が丸くカットされており、より高い空気抜け・スリーブへの入れやすさを誇る。
そのぶんアウタースリーブの角だけ芯が入ってない状態になり少し角折れしやすくなる点には注意。
使いやすさはピカイチ。
オススメ度:★★★★☆


TOYGER アルミインナー横入れタイプ

$$
\begin{array}{|l|l|l|l|} \hline
\text{空気抜け} & \text{★★★★☆} & \text{品質ムラの少なさ} & \text{★★★☆☆} \\ \hline
\text{薄さ} & \text{★★★★★} & \text{コスパ} & \text{★★★★★} \\ \hline
\end{array}
$$

価格:400円弱
背面がアルミ製のため、ドラゴンシールドなどの透けが気になるスリーブに合わせて使うと吉。
通常の横入れインナーはたくさん種類があり正直どれを使ってもあまり変わらないが、アルミインナーの横入れタイプはこれ以外にほとんど無い。
非常に薄いが、そのぶん耐久性は低め。丁寧に扱う必要がある。
オススメ度:★★★★☆


その他ハードタイプのインナー

デッキが分厚くなりカードの出し入れもしづらいが、とにかく頑丈でありカードの反りもいくらか矯正してくれる。
好みで選択すると良い。
(筆者は使っていないためあまり詳しくない…)


オーバースリーブ

・評価基準
シャッフルのしやすさ
シャッフルしやすさが長持ちするか
ウラ面のキャラスリのイラストがよく見えるか
裂けにくさ・傷つきにくさ・折れにくさの総合的な耐久性
品質ムラの少なさ
安さ

筆者は競技シーンにキャラスリを持っていかないのであまりその目線での評価はできないかも

ブロッコリー スリーブプロテクター エンボス&クリア

$$
\begin{array}{|l|l|l|l|} \hline
\text{シャッフルしやすさ} & \text{★★★★★} & \text{耐久} & \text{★★★☆☆} \\ \hline
\text{シャッフル劣化の遅さ} & \text{★★★☆☆} & \text{品質ムラの少なさ} & \text{★★★★☆} \\ \hline
\text{イラストの見やすさ} & \text{★★★★☆} & \text{コスパ} & \text{★★★☆☆} \\ \hline
\end{array}
$$

オモテ:クリア ウラ:エンボス
価格:1000円くらい
オーバースリーブの定番中の定番。困ったらこれでいい。
群を抜いて人気であり、品薄になっていることも多い。
透明度が高くエンボス加工もそこまで強くないため、混ぜやすさとキャラスリの曇りにくさを両立している。
ブロッコリーのオーバースリーブは全てそうだが、一般的なオーバースリーブに比べてほんのり横幅が小さいためかなりぴったりサイズ。
中に分厚いスリーブを使っている場合サイズが合わないこともあるので注意したい。
オススメ度:★★★★★


ブロッコリー スリーブプロテクター マット&クリア

$$
\begin{array}{|l|l|l|l|} \hline
\text{シャッフルしやすさ} & \text{★★★★☆} & \text{耐久} & \text{★★★☆☆} \\ \hline
\text{シャッフル劣化の遅さ} & \text{★★☆☆☆} & \text{品質ムラの少なさ} & \text{★★★★☆} \\ \hline
\text{イラストの見やすさ} & \text{★★★☆☆} & \text{コスパ} & \text{★★★☆☆} \\ \hline
\end{array}
$$

オモテ:クリア ウラ:マット
価格:1000円くらい
シャッフルしやすさはエンボス&クリアのほうが上。
エンボス加工よりマット加工のほうが好みならこっち。
オススメ度:★★☆☆☆


ドラゴンスター ザラスリL

$$
\begin{array}{|l|l|l|l|} \hline
\text{シャッフルしやすさ} & \text{★★★★★} & \text{耐久} & \text{★★★★☆} \\ \hline
\text{シャッフル劣化の遅さ} & \text{★★★★☆} & \text{品質ムラの少なさ} & \text{★★★☆☆} \\ \hline
\text{イラストの見やすさ} & \text{★★★☆☆} & \text{コスパ} & \text{★★★★☆} \\ \hline
\end{array}
$$

オモテ:クリア ウラ:エンボスとマットの中間みたいなの
価格:700円くらい
ややサイズが大きいためキャラスリがはみ出しづらい。
更に縦横0.5mm大きいザラスリL+もあり、中のスリーブのサイズに合わせ微調整が効く。
ブロッコリーエンボスクリアよりもやや分厚く、耐久性は上。
ウラ面が軽いエンボス+軽いマットのような加工になっており、シャッフルしやすい。
そのぶんかなり滑りやすく、新品だと山崩れしがち。
キャラスリの見え方もエンボスとマットの中間といったところ。
全国のドラスタ系列店どこでもだいたい売ってるのが強みだが、逆にそれ以外の店にはあまり置いてない。
オススメ度:★★★★☆


カドまるONE マットオーバー

$$
\begin{array}{|l|l|l|l|} \hline
\text{シャッフルしやすさ} & \text{★★★☆☆} & \text{耐久} & \text{★★☆☆☆} \\ \hline
\text{シャッフル劣化の遅さ} & \text{★★☆☆☆} & \text{品質ムラの少なさ} & \text{★★★☆☆} \\ \hline
\text{イラストの見やすさ} & \text{★★★☆☆} & \text{コスパ} & \text{★★★★★} \\ \hline
\end{array}
$$

オモテ:クリア ウラ:マット
価格:500円くらい
カドまるのオーバースリーブ。
四つ角が丸く加工されており、手に刺さっても痛くない。
マット加工なのでエンボスよりシャッフルしやすさで劣る。
カドまる加工の影響か開け口がやや弱いが、コスパは良好。
オススメ度:★★☆☆☆


アクラス ザラザラマットスリーブ オーバーサイズ

$$
\begin{array}{|l|l|l|l|} \hline
\text{シャッフルしやすさ} & \text{★★★★★} & \text{耐久} & \text{★★☆☆☆} \\ \hline
\text{シャッフル劣化の遅さ} & \text{★★★★☆} & \text{品質ムラの少なさ} & \text{★★☆☆☆} \\ \hline
\text{イラストの見やすさ} & \text{★★☆☆☆} & \text{コスパ} & \text{★★★★★} \\ \hline
\end{array}
$$

オモテ:クリア ウラ:エンボス
価格:600~700円くらい
耐久性に劣るがコスパ良好。
ウラ面のエンボス加工が荒め・深めになっており非常にシャッフルしやすいが、イラストにエンボスの模様がはっきり出がち。
練習用なら十分。
オススメ度:★★★☆☆


ドラゴンシールド クリアアウター

$$
\begin{array}{|l|l|l|l|} \hline
\text{シャッフルしやすさ} & \text{★★★★★} & \text{耐久} & \text{★★★★★} \\ \hline
\text{シャッフル劣化の遅さ} & \text{★★★★☆} & \text{品質ムラの少なさ} & \text{★★★★☆} \\ \hline
\text{イラストの見やすさ} & \text{★★★☆☆} & \text{コスパ} & \text{★☆☆☆☆} \\ \hline
\end{array}
$$

オモテ:クリア ウラ:目の細かいエンボス
価格:2000円くらい
ドラゴンシールドをそのままオーバースリーブにしたような製品。
通常のドラゴンシールドにあるような角の引っ掛かりはほぼなく、非常に混ぜやすい。
ムラもほとんどなく高品質だが、とにかく値段が高いため普段使いには苦しい。
競技シーンにキャラスリを持ち込みたくなったらこれを使うと思う。
オススメ度:★★★☆☆


その他ハードタイプのオーバースリーブ

キャラスリをしっかり保護したいなら有用。
(筆者は使ってないためあまり詳しくない…)


各種スリーブ実物比較

手元にあった奴だけ比較用写真載せときます

左:サイドインパーフェクト+ポケカ公式スリーブ+ドラゴンシールドクリアアウター
右:サイドインパーフェクト+KATANA
60枚デッキでおよそ12mm差
手で持つとこんな感じ 三重スリーブはかなり余裕がない
対戦開始以降はもう少し山枚数が減るので、問題ないといえば問題ない
左からハイパーマット、KATANA、ドラゴンシールド
ハイパーマットのほうが僅かに透明度が低いが、正直誤差の範囲
左からエクリプスマット、ザラザラマットPro、シャッフルマスター
オモテ面に加工があるため、先ほどの3つより透明度が落ちる
左:ザラザラマットPro 右:シャッフルマスター
マットは均一だが白っぽくなる、エンボスは透明だがチラチラする
中:ドラゴンシールドピンクのみ
右:アルミインナー横入れタイプ+ドラゴンシールドピンク
アルミインナーを付ければ透けなくて安心
マットデュアルは背面黒で最初から透けない
パッケージ前面・左面の下のほうにMATTE DUALと書いてあるのが目印
左からドラゴンシールドクリアアウター、ザラザラマットオーバーサイズ、
ザラスリL+、カドまるONEマットオーバー
右に行くほど白っぽくなる
左:ザラザラマットオーバーサイズ 右:カドまるONEマットオーバー
好みがわかれるところ
キャラスリ面をきれいに見せるためにオバスリの表裏を逆にする裏ワザもある…
が、券面が見づらくなり結局プレイしづらいので個人的には非推奨かも


おわりに

何か試してほしいスリーブがあったらコメントしてくれると嬉しいです。
見かけたら買って追記するかも

いいなと思ったら応援しよう!