見出し画像

母の誕生日😅

盛夫の朝の備忘録#153

おはようございます😄

昨日は、母の75歳の誕生日でした😊

75年前の4月30日に母は誕生しました。
それから父と結婚して、私を産み弟を産んで、祖父母を看取り、父と口喧嘩しながらも今日まで元気に過ごしています。

私の両親は、団塊の世代になります。
団塊の世代と言えば、終戦後すぐ生まれた世代であり、第一次ベビーブーム世代になります。
同い年の人口も沢山なので競争も凄かったようです。

また団塊の世代を観察することで、戦後の日本の経済史との密接なリンクを知ることもできます。

そんな終戦後まもなく生まれて、昭和、平成、令和と激動の時代を生き残ってきた母は、誕生日である昨日もいつもの日常の生活を営み無事に生きています。

この歳になると両親が生きてることに、心から感謝するしかありません。

お母さん育ててくれて、ありがとうございました😊
と心から想います。

さて、そんな貴重な1日を迎えながらも、私ときたら母の誕生日だということを夕食の時まで氣付かずに、すっかり忘れていました。

我ながら中々の恩知らずと思い反省しました。

要するに、健康な両親の事を生きてるのが当たり前だと思って、私は自分の事しか考えずに過ごしていたなと反省しました。

私は、おかげさまで生きています。

以前にもこの備忘録で書きましたが、「大切にする事は、想うだけではなく相手に対して行動をすること」だと氣付き、自分ではやってるつもりでしたが、出来ていませんでした😅

母の誕生日に自分の至らなさを色々と氣付かされました。
まだまだ修行が足りないようです😅

己を知る。
今の私の状態を母の誕生日で知ることになりました。
お母さんありがとうございます😅

47歳の未熟者だと、また氣付かされました。
私の人生も何かと色々と訪れて私を育ててくれています。

両親が健康に生きていることに感謝しながらも、自分の日頃の行いを見直すキッカケに感謝してます。

日頃の行いを心がける行動をする。
大切な人を大切に想い大切に接する。
大切な物は、大切に扱う。
家があり、食事が出来て生活を営めることに感謝するなら、感謝を示す行動をする。

それが「大人」と言われる人物の示す意味のように感じます。

生きていることは奇跡です。
奇跡の時間を生きて、情動的に感情を感じながら生きて体験しています。

この世界は、救いのない世界ではなく、既に救いの中の世界を生きて体験してるのかも知れません。
そのことに氣付くか氣付かないかの違いで生きる次元が変わるのかもしれません。

私は、自分が何を求め生きているのかわかりません。
私は、現世での自分の役割を知りません。

もしかすると、それらに氣付くことが私の今世の目的かも知れません。

動画チャンネル「熊本食材図鑑」や小説なんかも、無意識レベルでその事に氣付き、その為に始めることかもしれません。

今日が幸せと感じることが出来るのは何故かを理解して、時間を大切に過ごす。

その事がちゃんと出来ていると、私の住む次元がまた移行するのかもしれません。

いつだって試練は、教えています。
あとは氣持ちと氣付きの問題です。
現象をどう捉え、どのように感じて、どう想いどのように行動出来るか。

人生って楽しいですね😊
熊本弁の「やったしこしかのさらん」と想います。

今日から5月です😊
今日も顔晴ろう😊

#最後まで読んで頂きありがとうございました 😊

#世界の平和を祈ります 😊

#日日是好日 😊
#盛夫の朝の備忘録

いいなと思ったら応援しよう!