
お彼岸の期間の奇跡の軌跡😅
盛夫の朝の備忘録#664
おはようございます😊
昨日は、朝から「日本一やさしいレストラン・ベルン」の駐車場の草刈りをして、ランチをご馳走になり、セッションイベントで来ていた下村さんから目のアイケアを受けて、ごきげんで帰宅して、午後から松合の自宅でヒロシネスのネス流しを受け、ごきげんの体調になり、夜は椿原ばっきーさんの主催するトークイベント「銭湯と温泉から広げるまちづくり」に足を運んで拝聴し、黒川温泉の仕掛け人の北山さんと東京の小杉湯の仕掛け人の加藤さんとお話しが出来て、これまたごきげんになって、車中泊をした。
昨日は、ごきげんな1日を過ごせました😊
我ながら想うんですが、この流れって何すかね😅
22日(金)から昨日の25日(月)まで、面白い現象が連日続いています。
22日は、cafe望野山で和の月ヨガ→はぐファームで草刈り→サイハテでライブと宴。
叔父が他界した連絡を受ける。
23日は、秋分で朝一にサイハテで脱輪してレッカーで引き上げ→アクティブ瞑想会に参加。
24日は、叔父さんの葬儀→弟夫婦とランチ→小国町のTAO塾で池末みゆき先生のコンサート。
25日は、ベルンの駐車場の草刈り、ランチ、目のアイケア→自宅でヒロシネスにネス流しを受ける→トークイベント「銭湯と温泉から広げるまちづくり」に参加して車中泊😅
こうやって書くとスゲーなと我ながら驚いています。
偶々と言うか、結果的にこうなってしまいました。
そして、今日から3日間は、弟からの製作依頼を受けているので、スタジオで使う木組みの踏み台を自宅ガレージで製作する事になっています。
落差の激しい日常です😅
なんと言うか、何故?って感じのスケジュールに、我ながら驚いています😅
秋分の日の前後のお彼岸で、これほど過密になるとは想いもしませんでした。
当初の予定は、ガラガラで24日の日に草刈りに行く予定だけが決まっていましたが、その草刈りも予定変更となり、葬儀に出席する事になりました。
何が自分に起きているか、全くわからないのですが、流れを感じつつハッピーな日常を過ごしています😊
まぁ、何と言うかそういう時期なのかなぁ〜と、ぼんやり感じつつも、著名な人から親しい人まで幅広くお会い出来て、新しい出会いにも恵まれ、皆さんと話が出来て嬉しかったです😊
サイエンスからスピリチュアルまで、幅広く話せたし、樂しかったり、学びになったり、共感出来たり、確信出来たりと、この数日間の出来事は、私の人生の羅針盤を手にした様な氣分になりました😊
とはいえ、今日からガレージに籠って作業に入るんですがね😅
さて、色々と得ていますが、後は実践して、私の人生に投下する段階なので、色々な挑戦を始めるのですが、これから先のターンは、「1日もりお利用権」の活動と松合ガレージでの製作活動は、今後も続けて行くのですが、いよいよ3つ目の柱となる「地図メディア創り」を本格的にやっていこうと考えています。
「熊本食材図鑑」や「熊本field map」など色々と私の中でアイデアや構想は有るものの、何せ私が実力不足だったので、情報収集や情報整理が全く進みませんでした😅
やっとこさ、アイディアの骨格に見合う輪郭が自分の中で見えてきたので、ここからは、noteサイトの中に実験的に立ち上げて、やってみようと考えています。
開始は、11月からの予定です。
名前や内容など、細かいところはこれから決めます😅
とりあえずは、宣言しておきます😅
そんなこんなで、先ずは挑戦を続けて樂しんで行こうと想います。
こうして、朝を迎えて備忘録が書けている事に感謝しつつ、これからの私の人生のターンは、段階が1つ2つ上がっていく事をヒシヒシと感じつつも、先ずは1人で出来る事を積み重ねて、私と繋がっている周りの皆さんを大事にしていこうと改めて決意しています。
先ずは、決断する事。
覚悟する事、始める事、動く事。
この地球は、行動する事で具現化出来る仕組みで成り立っています。
想っていて、じっとしていても何も始まりません。
その事だけは確かです。
ただ想う事が、全てのスタート地点であるのですが、その想いをどの様な自分の状態で始めるかで、道筋は大分変わります。
自分の状態、自分の在り方、自分の人柄と呼ばれる個性の状態をどの様に育てるかは、「日頃の行い」次第です。
何を積み重ねるにしても、自分の状態や在り方次第で、同じ事でも積み重なったモノの質は、それぞれの自分の状態に応じて、質は全く違います。
例えて言えば、スポーツがわかりやすいです。
同じ競技をやり続けていても、能力に開きが生じるのは、個性の状態の質が違うからです。
この様に、自分の状態や在り方を先ずは見直さなければ、自分の望んだモノを得る事は難しくなっていきます。
そこで、自分の状態や在り方を形成するうえで、重要な要素となるのが、「感謝の想い」に氣付く事です。
これを私は「感謝の種に氣付く事」と呼んでいます。
今の私の状態は、感謝しようと思えば幾らでも感謝出来ますが、それはこの世界に沢山存在している感謝の種に氣付いたからです。
知らない誰かのおかげで出来る事が沢山ありますが、その事に氣付くと、感謝の想いは自分の中から無限に湧いてきて、一日中何度も「ありがとう」と口に出しています。
他力本願の本当の意味は、他人の行いに感謝する事であり、決して他人任せにする事ではないのです。
他力に感謝する事が出来ると、感謝の想いが循環している事に氣付きます。
そして、それは同時に不平不満の想いも循環している事も意味しています。
感謝想いの循環を選ぶか、不平不満の想いの循環を選ぶかは、人それぞれですが、私は感謝の想いの循環が好きです😊
「ありがとう」が循環する世界が好きです😊
最後まで読んで頂きありがとうございました😊
皆さんに感謝しています😊
皆さん御自愛ください😊
良い1日を😊
日日是好日😊
2023年9月26日(火)
長月、秋分、お彼岸、雷乃収声。
松合より😊
写真は、昨日の色々です😊


ヒロシネスと私😊

小杉湯の仕掛け人の加藤さんと私😊
著書「銭湯から広げるまちづくり」にサインして頂きました😊