![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83795657/rectangle_large_type_2_8a5dc5084d234422027479e657349602.jpg?width=1200)
盛夫の朝の備忘録#244
おはようございます😄
今日から8月。
葉月。
今月も宜しくお願いします😊
今年も色々と沢山経験させて頂いております😊
東京も今日迄です😊
今日も生きています😊
良かった😊
昨夜は、偶然なのか必然なのかわかりませんが、熊本の友人と東京の師匠😅と酒を酌み交わす事が出来ました😊
めちゃくちゃ楽しかったです😊
また1つ絆が深まりました😊
私は未熟者です。
わかっちゃいません😅
わかっちゃいませんので勉強してます😊
本音を知り、やりたいことを現実にする為に考えて目的に向かって本音を現実化する。
それには、日常生活の全てが一体となって取組む必要がある様に想いました。
體を整え、呼吸を整え、姿勢を整え、所作を、作法を、礼儀を大切にする。
要するに全部が大切なんだと知りました。
全てが一体であり、自分が引き寄せている。
そうであるなら自分を敬い愛すれば「何か」が変わり出す。
今回の東京での学びで、私は自分を「雑」に生きてきたこと、周りからの「影響」を受けていること、そして自分が壊れかけていたことを知りました。
あと3回で、この研修は終わります。
8月、9月、10月まで、毎月1日間づつ、東京に通い無事に研修を受講完了します😊
私は、まだ死ぬわけにはいきません。
それだけは、ハッキリしました😊
本音で生きる。
愛とやさしさを感じて、本音で生きる。
湧き起こる「欲求」を感じて、欲求を「受容」して「循環」をはかる。
自分の中での循環。
相手との循環。
自然との循環。
全てを感じて生きる。
今は、まだ過程なんだなと感じています。
過程だから、旅の途中なんだと思います。
でも全てが、必然のように感じて来てます😊
あとは本音を大切にして、先ずは自分から整える日常生活を営む。
そして、学び、氣付き、目標に向かって考え本音を現実化していく。
本音を現実化する為に考える。
これからだ。
これから始まる😊
今日、生きています😊
今日、生きている事を大切にします😊
今日、私を大切にします😊
先ずは、今日です😊
今ココを大切にして、本音を感じて生きる。
今は、そういう事かなって、感じています😊
いつのまにかに沢山の事を乗り越えてきたんだなと感じています。
今はまだ頭の中は、ぐちゃぐちゃのままです😅
今は、そういう状態なんだと知りました😊
氣を付けて生きる。
氣を配って生きる。
氣を大切にする。
氣とは、エネルギーの様に感じています😊
私は未熟者であるから、学び勉強して、本音の現実の為に考え実行することを心がけて生きる。
いつだって成長出来る。
あとは自分の足で歩くことを決意する。
いつか死ぬ。
必ず死ぬ。
生命には、時間の限りがある。
今日、生きてる。
その事を自分で、どう感じるか。
今日を大切にしているか?
自分を大切にしているか?
捉われていないか?
本音を感じているか?
「愛」と「優しさ」を持って生きているか?
私は、何もかも履き違えていました。
その事を知れて良かったです😊
捉われて自分を「雑」に扱っていました😅
惑わされて生きてきました。
それが現実でした。
現実を創っているのは、日常生活だと氣付いた時は、愕然としました。
なんてことはないんです。
その時その時を大切に扱っていれば良かったのです。
「日頃の行い」の重要性に48年間かけて、やっとこさ氣付きました😅
氣付きが「遅い」ですが、それが私なんだと知りました😅
でも氣付いたから、今日から実践するんです😊
「道」の思想が、日本にはあります😊
武士道、茶道、書道、華道など日本には、ステキな文化思想があります。
私が日本文化が好きなのは、そうした日本人の血が根幹にあったから、ギリギリ氣付いた様に感じています😊
祭囃子が好きなのも、祭りに参加してたのも、神社巡りが好きなのも、私の日本人としての「血」が教えてくれたように感じています。
體の中を「血」が巡り生命を支えている。
その事を感じる様になりました。
「日本人の血」が、私を守っていました😊
御先祖様から繋がってきた、この生命を私は大切します😊
顔が晴れやかになる様に行動します😊
#今日も大切に顔晴ります 😊
#最後まで読んで頂きありがとうございました 😊
#皆さんに感謝します 😊
#日日是好日 😊
#盛夫の朝の備忘録 😊
#赤坂より 😊
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83795584/picture_pc_2b9476bc031e0e3d7d91f4a9fb0b41d2.jpg?width=1200)