旅は始まりの始まり😊
盛夫の朝の備忘録#194
おはようございます😄
私は、旅が好きです😊
特に車で行くドライブ旅行が好きです😊
20代の頃は、カーナビもスマホもなく地図を片手に色々と行きました。
下道をゆっくり走りながら、九州一周、四国一周、福島旅行と行きました。
離婚してからも、神社巡りや温泉巡りも兼ねて、車で色々と行きました。
旅は、好きです。
単純にテンションが上がります。
一度も大変だと思った事がないです。
そして日本は、以外とデカイと思います。
世界はもっとデカイです。
人には、好奇心があり新しい発見をすると楽しいものです。
如庵やサイハテなどで旅人さんと出会うと、私も旅をしてみようかと思ってしまいます。
最近だと、3月に車旅行で行った、5日間の近畿地方の伊勢神宮、熊野三山、住吉大社と京都コンサートホールの小旅行が良かったです。
凄く体感的な話ですが、人は移動距離が大きくなるほど、面白くなるような氣がします。
単純に移動は、人を育てるように思います。
旅人さんとの話をするとやっぱり面白い。
また私自身も旅行や旅をすると得るものは多く、氣付きも沢山あります。
移動距離が、人を育てるような氣がしてます。
人生の時間の中で、どれだけ多くのモノを見て感じて過ごすか、コレもまた必要なエッセンスのように感じます。
知らない土地にも、知らない人が生活をして、文化を育み風土を育ています。
色々な体験や知識を旅が与えて、移動距離が人の器を育ててるように感じます。
最近は、鹿児島県薩摩川内市に住む弟の手伝いでチョコチョコ行っていますが、おかげで新しい発見も多く楽しく出かけています。
この「移動」こそが、テクノロジーによって得られた大きなギフトのように感じます。
かつての日本は、日本中に関所があり自由な移動が出来ませんでした。
ましてや車や電車や飛行機もなく基本的に徒歩での旅。
命がけで旅をしていた時代があります。
それから考えると今の時代は、なんと自由自在に移動が出来る時代だと驚いてしまいます。
ありがたい事です。
新しい発見をするなら、旅が1番だと思っています。
「井の中の蛙大海を知らず。」
小さな世界で終わるよりも、生きてる間にどれだけ多くの地域に行けるか。
私のこれからの人生でのテーマでもあります。
先ずは日本の全都道府県に足を運びたいです。
私が日本で行っていない所は、北海道、青森、秋田、岩手、宮城山形、新潟、群馬、栃木、埼玉、長野、富山、石川、福井、山梨、岐阜。
日本国内だけでも、まだまだ沢山あります。
世界にも行ってみたいです。
これからの人生の彩りを豊かにしたいものです😊
オモロイ人生がまっています。
人生は無型。
自分でデザイン出来るのです。
構えなき姿勢が日常を創り、日常が人を育てる。
全ての事が繋がり、「道」を与えてくれています。
「悟り」があるとするならば、それは日常の生活の中にあり、氣付くことが始まりで、あとは鍛錬によって到達点がきまる。
日常を鍛錬の場と氣付いた瞬間から鍛錬は始まり、ワクワクが始まります。
日常から人生をデザイン出来る凄いオモロイ人生です。
鍛錬とは、実は「楽しい体験」の積み重ねなのかもと思っています。
あとはキツイと捉えるか楽しいと捉えるかの違いで、変容速度が変わります。
旅も鍛錬、日常の生活も鍛錬、全ては「悟りの道筋」の過程であり、今世の到達点が、何処になるかの違いだけでしかありません。
そう考えるとジャンジャンやった方が良くない?と思っています。
これからの人生が楽しみです😊
ワクワクしますね😊
#今日も顔晴ろう 😄
#最後まで読んで頂きありがとうございました 😊
#世界の平和を祈ります 😊
#日日是好日 😊
#盛夫の朝の備忘録
今朝の不知火海の朝陽