![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77988951/rectangle_large_type_2_7271d665e8849a499a85ce22b1dce759.png?width=1200)
「熊本食材図鑑」の準備室😊
盛夫の朝の備忘録#159
おはようございます😄
なんやかんやで、やっと動画チャンネル「熊本食材図鑑」の準備室のグループページを5月5日に立ち上げて第一歩を踏み出しました😊
しばらくは、資料収集的に熊本の食材に関するメタ情報的なことを書いていこうと思っています。
それこそ、熊本の気象や土壌や地質なども一見すると食材には関係ないようなことも書いていこうと思います。
自然環境や地質や気象なども、食材と深い関わりを持っていることも含めて、現状の食材環境を記録して発表していこうと考えています。
何はともあれ少しずつですが、前に進んでおります。
今のところ収益化までの時間がかかるので、しばらくは1人で動きますが、そのうち仲間ができると嬉しいですね😊
本当にどのようになるかはわかりませんが、私の理念は「医食同源」なので、将来的に「熊本食材図鑑」が視聴者の皆さんが口にする食材の選択肢の一つの指針になれば嬉しいです😊
さて今朝は、動画チャンネル「熊本食材図鑑」について書いてみようと思います。
私の理念である「医食同源」この言葉を知ったのは、随分と昔のことです。
私も弟も子供の頃から體が弱く、すぐに体調を崩していました。
また弟はアトピー性皮膚炎が酷くて苦しんでいました。
そこで母は、次第に健康について色々と勉強するようになり、食材にこだわるようになっていきました。
多分私が中学生ぐらいの時に母から「医食同源」という言葉を教えてもらったと思います。
随分昔なので記憶も曖昧ですが、「医食同源」という言葉を約30年前に知りました。
「医食同源」
日頃からバランスの取れた食事をとることで病気を予防し、治療しようとする考え方。
中国の薬食同源と同じ。
このように母の影響で、昔から食べ物には興味がありました。
そして前職では、農材を扱う会社でもあったので、農業にも興味がわき、自分でも色々と調べたりするようになりました。
そこで調べていくうちに、熊本ってめちゃくちゃ食材に恵まれた土地だと氣付きだしました。
そして多くの熊本県民は、この恵まれた環境に気づいていないことも痛感しました。
これって、なんかヤバイと直感的に危機感が湧いてきました。
しかし熊本の食材を基軸とした、食文化や環境をなんとかしないとな〜、とぼんやり思いつつも自分にはどうすることも出来ないからとりあえず自分の中で、2年ほど放置してました。
そして、4年前にSNSの台頭で個人がメディアを作れる時代だと気付いた時に、友人からカメラ機材を購入して色々と学ぶようになります。
この時点では、カメラでなんか撮りたいぐらいの氣持ちです。
当時は、友人達のライブや熊本の色んなことをなんか映像で残したいって感じで、コンセプトも自分の中で確立していませんでした。
とりあえずカメラマンの友人を誘って色々と考えていましたが、本格的に映像活動はしていませんでした。
私は演劇経験もあり、若い時は映画監督の夢もあったので、四十の見習いのような感じで映像の勉強をぼちぼち始めました😊
2019年に合志市クリエイター塾を受講しましたが、その時点では目的は、まだ決まってませんでした。
そんな感じで、私の中で色んなものが混ざり合い変容しだしました。
そして去年の6月ぐらいに突然氣付きが訪れました。
今の熊本の食材を映像で、残せばいいんじゃねーかと閃きました。
そこで熊本の食材を扱うメディアを立ち上げたら面白いなと思い色々と調べだしました。
「いける」と自分の中で色んな要素が結びだしました。
個人が発信出来る時代になってて良かった。
正直、時代に救われました😊
これまでの私の経験が、色々と私の中で化学反応を起こして、時限爆弾のように爆発して閃きました。
その後は、少しずつ導かれるように色々とあり、やっと5月5日に準備室を立ち上げ第一歩を歩み出しました😊
そんな感じです😅
これから、まだまだ色々と待ち受けていると思いますが、焦らずぼちぼち楽しく作って育てていきますので、「熊本食材図鑑」を宜しくお願いします😊
#今日も顔晴ろう 😊
#最後まで読んで頂きありがとうございました 😊
#世界の平和を祈ります 😊
#日日是好日 😊
#盛夫の朝の備忘録
「熊本食材図鑑」の準備室のリンクです
良かったら覗いて見てください
https://www.facebook.com/groups/549305916798851/