![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100497330/rectangle_large_type_2_bda36e378f32ae7a915f6734ef0a6122.png?width=1200)
米津玄師の新曲「LADY」と両目解禁
コーヒー飲料市場の熾烈な戦い
コカコーラ 社の主力コーヒーブランド「ジョージア」のCMに米津玄師が新曲「LADY」を書き下ろした。これは単なる季節プロモーションではなく、実に14年ぶりのロゴ変更を伴うBI (ブランドアイデンティティ)刷新の大規模なキャンペーンとなる。
RTD(READY TO DRINK)飲料市場においてコカコーラ は1位のサントリーに水を開けられており、コーヒーブランドとしても2010年時点でトップを走っていたジョージアは猛追してきたBOSSに逆転を許している。
![](https://assets.st-note.com/img/1679013352003-hobuOmgoX7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679016976711-fCj4ZEt9jl.png)
元々、缶コーヒーは男性労働者がメインターゲットだったが、徐々にホワイトカラーのサラリーマンにも需要が広がったと言われている。サントリーBOSSが貫いている「働く人の相棒」というコンセプトの通りではあるが、ペットボトルコーヒー「クラフトBOSS」の大ヒットを皮切りに、昨今は女性や若年層をいかに取り込めるかが勝負の分かれ目となっているようだ。
ジョージアも「TOKYO2020も誰かの仕事でできている」とか「あなたが輝く一杯を。」などのスローガンとともに働く人をターゲットにしていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1679017561004-wmUAfIW7L8.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1679017721065-yX0JqkzdGa.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1679017733292-obCmU6LVmC.png?width=1200)
ターゲットは女性と若者
だが、 TVオンエア前に解禁となった「毎日って、けっこうドラマだ。」をキャンペーンスローガンとする新CMを見ると、働く男女だけでなく、主婦、学生など幅広い層へのアプローチを試みている。
いや、幅広い層というよりもキャスト全体が若返っている。山田孝之が演じたようなおじさんは登場しない。
そこで米津玄師の「LADY」である。
あくまでも勝手な想像だが、曲をオファーする際に、コンセプトである「毎日って、けっこうドラマだ。」と同じくらいの重要度で「女性」「若者」がメインターゲットであることが強調されたのではないだろうか?
プレスリリースでは「幅広い世代から支持され〜」と記載されているが、実際のところ米津のファン層は圧倒的に女性と若い男性が多い。
![](https://assets.st-note.com/img/1679019289503-x93vPRslpE.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679019447757-6amGb2KTZ5.png?width=1200)
つまり、米津玄師を起用するだけでジョージアが狙っているターゲットをカバーできるというわけだ。そこにダメ押しのように曲のタイトルが「LADY」ときた。
CM内で流れる部分の歌詞を聴く限り、米津史上最高レベルの糖度で虫歯になりそうなほどの甘々ラブソングだ。女性ガチファンに「見つめ合っていたくて」「キミ以外に考えられない」と歌い、ジョージアをガブ飲みさせようとしている。
LADY 笑わないで聞いて
HONEY 見つめ合っていたくて
キミ以外に考えられないだけ
LADY あの頃みたいに恋がしたい
若い男性やライトな女性ファンは自分の恋人やパートナーとの日々を重ね合わせて”毎日のけっこうなドラマ”を感じることができるかもしれない。
ロゴ刷新とビジュ刷新
さらに、この曲のアー写、及びプレス発表会でのインタビュー映像の米津はデビュー前から頑ななまでに隠していた右目を、爽やかなセンターパートヘアで全開にしていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1679048666408-cEQCaRuEYQ.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1679048886090-D2fmECY9Mf.png)
ジョージアは、すごく歴史のある有名なブランドだと思うんですけど、新しくするのは⼤事なことではあるけれども、同時に恐ろしいことでもあるので。そういうチャレンジを⽋かさずやっていく、その姿勢には共感もするし、⾒習わなければという気持ちにさせてくれます。
”ジョージアに共感する点”として語ったことは、常に変化していきたいと言う米津の信条と一致している。だからと言って「見習わなければという気持ち」の証しとしてフルフェイスで話題喚起に貢献してくれたのだとしたら、クライアントは泣いて喜びそうだが真相はどうなのだろうか?
顔を全開にしたことの衝撃
米津の右目を覆う髪型はもはやアイコン化していた。本人とは似ても似つかない丸顔3等身くらいに可愛らしくデフォルメされたファンアートでも、極端に言えば目鼻口を描かなくても、右目が隠れる前髪とホクロがあれば米津玄師だと認識できるほどだった。
今回の新アー写を模したイラストが既に数多くアップされているが写実的なもの以外、誰だかさっぱりわからない。ファンでも好みによって賛否は分かれるだろうし、テレビでインタビュー映像を見た人は「誰??」と戸惑い、整形疑惑まで出回るほどザワついた。
米津玄師のビジュアルアイデンティティを自ら打ち破ったのだ。
STRAY SHEEP以降の米津は実に軽やかだ。PaleBlueでのピンクのインナカラーなどほんの序章に過ぎず、和服にスーツ姿、さらに女装やマッチョアームまで、自身の肉体をキャンパスのように使った表現を楽しんでいるように見える。
それでも守り続けた最終兵器「長い前髪」が左右に開かれた衝撃で、ジョージアのロゴ変更がすっかり霞んでる気がするのだが?
今、これを読んでくれている人で新しいジョージアのロゴが思い浮かぶ人いますか?
さらに、誕生日のツイートについていた謎の絵文字👽
誕生日おめでとうありがとう!共にますます楽しくいきましょう👽
— 米津玄師 ハチ (@hachi_08) March 10, 2023
競合ブランドBOSSのメインキャラクターである宇宙人ジョーンズとジョージアを混同してるわけじゃないですよね?
![](https://assets.st-note.com/img/1679051683395-IaCB6mRMAW.png?width=1200)
あれはきっと「もうすぐ両目を見せますよ」と言う予告だったのだろう。だとすると、次なる変身はスキンヘッドか?!
冗談はさておき、今回の両目解禁も本人にとっては大袈裟な覚悟やら勇気やら特別な心境の変化ではなく、「自分に飽きたくない」と言う通常運転のちょっとしたコーナリングなのかもしれない。
今はただ、ビジュアルよりも「LADY」の”全貌”の方が気になって仕方がない。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
よかったらスキ・フォロー・シェアをしてね!
米津玄師を深堀りした濃厚マガジンはこちらです。↓
*文中敬称略
*Twitter、noteからのシェアは大歓迎ですが、記事の無断転載はご遠慮ください。
*Twitterアカウント
@puyoko29
*インスタグラムアカウント
@puyotabi