![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48718681/rectangle_large_type_2_545d112bd06a2a149b801f7743e907e5.png?width=1200)
東方虹龍洞でカード集めしたいとき効率のいい方法(製品版対応)
体験版から製品版にあたって加筆しました。(2021/05/05)
東方虹龍洞の攻略記事でネタバレありです。
手早くカードコンプリートの実績を埋めたい人におすすめです。ゲームバランスが壊れるほどではありませんがじっくり遊びたい人には向いていないやり方かもしれません。
**以下に攻略に関わるネタバレがありますのでご注意**
↓
本作ではボスを倒すと買えるカードで強化ができるほか、一度手に入れたカードのほとんどを初期装備にできるのでもしミスしてもやり込むほど強化の選択肢が増える。
しかし品揃えはランダムで1つしか買えないので1~6面通しプレイするとコンプリートやお目当てのものを買うまで意外と時間がかかる。なのですべて通した攻略とは別にカード集めのためのプレイをする。
方法は単純で、1面ですぐ雑魚にぶつかりまくってコンティニュー、するとパワーが最大で復活するのであとは1面ボスをボムで倒す。所持金より高いカードはパワーで支払うことで解決する。
パワーの換金率は0.01につき資金力1だ。購入ではパワー1.00以下になるような支払いはできないのでフルパワーで300持っている計算だ。ミスなく進めればボス到達時点で資金力200近く稼げるので500相当もっていることになる。
パワーが最大なので攻略自体も少しラクになるというおまけ付き。
一番高額な不死鳥の尾が「450」なのでこれならほぼすべて買える。
仮にボス戦で1ミスしてもパワーを含めた400相当の資金力があるのでミスってもやり直しはしないほうがいい。それでもミスしたら、ボスのラスト直前でもう一度コンティニューすればパワーが復活するのでほとんどのカードは買える。(ランダム購入のカードのうち、不死鳥の尾だけは初期装備に入らないので他に持っていないカードが品揃えにあれば後回しでもいい)
そして1面で購入が終わったらポーズ「最初からやりなおし」で欲しいカードが手に入るまで繰り返す。
おすすめ自機は早苗だ。フルパワーで低速移動していればアイテム回収に集中していても雑魚を取りこぼすことなく仕留めることができる。
動き回る必要がないので事故率も低いのも利点だ。
さらに楽にする方法は1面ボスの一番右にある固有のカード「商売上手な招き猫」で品揃えが増えるのでコンプがしやすくなる。
一度6面までクリアすると初期装備カードが2枚に増えるので攻略自体に余裕があれば先にそれを済ませても良い。(体験版では3面で2枚に増える)
初期装備の2枚目は好みでいい、と思うがもし持っていれば高火力の「ヴァンパイアファング」がいいと思う。ボス戦での攻略がかなり早くなる。
ヴァンパイアファングを使えば中ボスは一撃で倒せる。
また1面ボス開始時に早苗ボムとヴァンパイアファングを同時に使うと「ヴァンパイアファングで通常弾終了」→「早苗のボムの攻撃発生でスペルほぼ終了」という小気味良い流れで進むのであとはボム連打、倒せなければもう一度ヴァンパイアファングを当てることで倒せる。
ヴァンパイアファングがないうちは至近距離でボスに当てると強力な「狂気の月」かショット強化の「弱肉強食の理」、密着で当てると威力の高い「アイスフェアリー」それ以外ではオプションが増える系を優先して買って入れたい。
この方法で唯一欠点があるとすれば1面ボスのスペカ挑戦の履歴で取得率が低くなることだろうか…
○空白のカードについて
もし先に6面ボスを倒していれば「空白のカード」がアンロックされてショップにでるので狙ってもいい。
このカードはその面で購入するとカードがすべてなくなる→次の面をクリアするとボス固有カードを含めた4,5枚のカードが一度に手に入るという効果だ。1面で取得すれば2面ボス固定の「山童的買い物術」以外の新規カードが3枚以上手に入る可能性がある。ただし、取得済みのカードが多いほど入手済みのカードが来てしまう可能性が高くなるので入手済みのカードが少ない場合にしたほうがいい。
いいなと思ったら応援しよう!
![ウィキダ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127475042/profile_309ba00def0844030241670dbb00b28c.png?width=600&crop=1:1,smart)