![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164815495/rectangle_large_type_2_baa02a1da6d1f96b6ac7ecd1afafda20.jpeg?width=1200)
年金のおさらい
まずは年金制度を簡単に理解する
年金制度に関する知識は、多くの人にとって複雑に感じられるかもしれません。
しかし、基本を理解することで、将来の計画が立てやすくなります。
このコンテンツでは、日本の年金制度を簡単に、わかりやすく説明します。
年金の基本をマスターして、自分のライフプランに役立てましょう。
また、年金は加入期間や年金種別、所得や受給開始時期、家族構成や法制度の改正など複数の基準によって受給できる金額は変動しますので、あらかじめご了承ください。
年金の種類
日本の年金制度には、大きく分けて二つの種類があります。
①国民年金(基礎年金)
全ての日本国民が20歳から60歳までの間に加入する基礎的な年金です。
国民全員が加入が義務付けられている年金制度です。
自営業者や学生が該当する第1号被保険者
会社員の配偶者が該当する第3号被保険者
自営業者や会社員で厚生年金に加入していない人、学生、専業主婦など、あらゆる人が対象となります。
②厚生年金
主にサラリーマンや公務員が対象で、勤め先を通じて加入する年金です。
会社と従業員が共同で保険料を支払い、老後の生活を支えます。
建前上は、保険料を按分している形式になっていますが、実質的には企業が全額負担して労働者賃金から差し引いていることになります。
また厚生年金は国民年金と別々になっているわけではなく、国民年金に追加する形で厚生年金に加入していることになります。
厚生年金は2階建ての制度になっているため、国民年金よりも厚生年金加入者の方が年金受給額が多いのはこのためです。
それぞれに異なる特徴があり、自分がどの年金制度に該当するかを知っておくことが大切です。