
謎解き地下遊戯場
はじめに
今年の東京メトロの謎解きはSCRAPじゃないんですね!
今年はQuizKnockとコラボしたようです。
QuizKnockはYouTubeやテレビでのクイズ番組などで活躍してるイメージだったのですが、謎作ることもできるとは思いませんでした。
冷静に考えればYouTubeで謎解きしてるんで作るのもお手のものですよね…
当たり前の話ですがネタバレNGなのでそれを避けて感想を。
いち、運
今年の謎解きは謎だけでなく運も関わっておりまして。
行き先を決めるところからスタートしました
私は同行者である旦那が運試しを。
2択ではあるものの行き先が異なるイコール謎も2種類準備されているということで気合い入ってるなーと思いました
に、紙がほしい
シリアルコードを購入して参加します。
そしてスマホのいろんな機能を駆使しながら、ブラウザベースで謎解きをするのです。
しかし、謎解きした日がポンコツ極めていました。
その結果、Aの謎が解けてもBを解くのに夢中になってAの回答を忘れ。再度Aを解いてる内に今度はBの回答を忘れと脳内メモリがカスだったので時間がかかってしまいました。
早めに購入すれば特別キットもあったようなのでそれを買えば紙がついてきたのでは?と後悔しております
まぁ謎解きに参加するのだからノートくらい持っていけ!という話ではあるんですが。
さん、不完全燃焼
謎解きって不完全燃焼、つまりもやもやが残る謎もあるんですよ。
あぁ!これが答えか!となるスッキリ謎はいいんですが、案の定というかえ、なんでこれが答えなの…みたいな謎があって。
大体そういう時はヒント見てもピンと来ずに答え見ちゃうわけですよ。
そんでもって納得いかなーいとぼやきながら先に進めます。
今もモヤモヤしてる謎が2問くらいあってもうちょっと回答をしっくりするものにしろーーーとなってます
よん、複合謎
良くある手法ですが、解いた謎の答えを用いて次の謎を作るんです。
前の謎の答えを振り返りつつ解くのですが、こちらはスッキリ謎ばかりで満足です。
最もこれのために不完全燃焼謎があると思うとモヤモヤしますが…
おわりに
実はまだ最後の謎は解いてないので最終的な感想とは言えないんですが、残りはどこででもできるーってことだったので紙とペンのある環境で解きます!
興味あって参加悩んでる人は暇つぶしがてら参加してみても良いのではないでしょうか。
その時はぜひ紙とペンを持って!
おまけ
ノートとペンのある環境で
#謎解き地下遊戯場 のすべての謎を解き明かした!
#NazoLock #QuizKnock https://nazotokichikayugijo.quizknock.com/