リモートゼクスをやってみよう
こんにちは、こんばんわ。なこもです。
noteでの初更新です。
新型コロナウイルスの流行にて、各社TCGを取り扱いをしているショップの休業・時短営業や、デュエルスペースの使用停止に伴い、友人と集まってTCGを遊べなくなってしまって早数か月。僕自身もウリエル杯も延期になってしまってモチベーションが低下しつつあります。
しかし、せっかくの新弾環境だし、遊びたいじゃないですか。
いろいろ調べて環境を整えて、友人とプレイしてみると、案外ゼクスでもリモートで対戦ができるということがわかりました。
というわけで、今回はリモートゼクスするまでの準備、対戦までの流れを文字に起こしてみることとしました。もしこれを読んでやってみようと思う方が一人でもいればうれしいです。
それでは、さっそくやっていきましょう!
今回は、僕がリモートゼクスするのに行った準備、対戦までの流れをまとめていきます。
準備編
必要なものは、以下の通りです。
・PC(Windows10)
・スマートフォン(今回はiPhone)
・三脚、スタンド、スマホアームなど
・Discord及びそのアカウント
・対戦用のデッキ
・番号札(スクエアを示す1~9までのもの)※あれば便利
・ダミー用カード
僕はWEBカメラを持っていないのですが、NDI Tools というソフトと、NDI HX camera というアプリを使うことで、WEBカメラの代用とすることができました。
リンクを貼っておきます。
NDI Tools(PC)
NDI HX camera(iPhone)
※なお、これらのツールはandroidに対応はしていないです。代替のアプリとして、Droidcamがあります。参考になる記事のリンクを最後に載せておきますので、もしよろしければご覧ください。
設定編
さて、必要なソフトはダウンロードできましたか?
それでは設定していきましょう。
1.PC側で、NDI Toolsと一緒にインストールされたVirtual Inputを起動します。
2.iPhoneでNDI HX cameraを起動します。この時、PCとiPhoneが同じWi-Fi環境に接続していることを確認しておきます。
3.PC側で、タスクバーの中のVirtual Inputを右クリック。
iPhoneを選択して、こうなっていればOK!
4.PCでDiscordを開き、ユーザー設定→音声・ビデオ→ビデオ設定まで飛び、カメラが「NewTek NDI Video」になっていれば設定完了です!
実践編
では、次は対戦するにあたっての環境を整えていきましょう。
僕の対戦環境は、こんな感じです。
で、相手にDiscordで送っている盤面がこんな感じ。
※iPadのスクショのため、若干の誤差はありますが概ねこんな感じ。
ね?意外ときれいでしょ?
写真では使用していませんが、盤面の情報共有の際に、番号札を設置しておくと、相手にわかりやすく便利です。
対戦時は、ダミーカードを使用すると、相手のゼクスがどこにいるのかを把握しながらゲームを進めることができます。これはぜひ用意しましょう。
また、僕が使っている三脚は、ダイソーの500円のスマホ三脚です。三脚は別になくてもよくて、ある程度高さが出せるならストレージを積み上げてその上にスマホスタンドを乗せたり、スマホアームをうまく使ったり、いろいろ工夫の仕方はありますので、あくまでご参考に、ということで。
最後に三脚のレビュー記事を貼り付けておきます。
あとは対戦相手を見つけて、対戦をするだけ!
終わりに
今回はDiscordを使う場合の、Windows10のPC+iPhoneでの組み合わせで紹介しました。
Discordのサーバー内ボイスチャンネルでも、スマホでのビデオチャットがついに可能になりました!そのためスマホ+タブレットによる複垢でのリモートゼクスがボイスチャンネルでも可能になります!(5/14更新)
その他にも、LINE電話では、fire TV stickやappleTVを用いた画面ミラーリングでもリモートゼクスが可能です。
androidなら有線接続が可能な機種もあるようですね。
参考になる記事や動画を載せておきますので、よろしければご参考にどうぞ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
・参考にした記事
・参考になる動画
・おすすめ三脚
※2021.4.27より投げ銭式にさせていただきました。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?