
ウイスキー投資と、資産の保有比率について
少し雑談となりますが先日、地元の旧友が自宅に泊まりに来ました。
彼は10年前に出会ったときは小さな会社の営業マンでしたが、私が「副業で○○をしたらどう?」と提案したところ、営業マンをやめて独立。半年後には法人化して会社設立をし、今では従業員をもつ社長として活躍しています。
収入も資産もすっかり抜かれてしまい、今では立派な新築一軒家と高級外車を複数台所有するほどに成長していました。私の方は成長していないので、会うのが小恥ずかしいのですが、今でも慕ってくれています。
そんな彼に、「ウイスキー投資の情報サイトを運営している」と話したら食いついて、指導して欲しいと言われました。
資産の保有比率について
100人投資家が居たら100人の投資スタイルがあります。
米国ハイテク株に全力の人もいれば、変動の少ないETFに投資する人。不動産投資に100%を使う人もいますし、中にはビットコインだけ保有する人もいます。
どの方法も正しいと思いますし、得意な部分で、中期・長期など自分にあったスタイルで投資するのが大切です。
現金100%がリスクになる?
その旧友に「今現在はどんな比率で保有しているの?」と聞いたところ、「現金100%です!」と元気な答えが返ってきました。
デフレの2010年頃までは問題なかったのですが、最近は物価の上昇に対して普通預金の金利が伴っていません。10年前と比べて、スマホの値段、自動車の値段、マンションの値段、食品の値段、コンビニの商品の値段など非常に広い範囲で値上がりしています。ガス代や水道光熱費、税金さえも上がっています。
1000万円を10年間の0.002%で定期預金で預けた場合は、単利で税引き前利息が2,001円、税引き後利息 1,595円です。
こうなると、現金で100%保有していると、交換できるものが減っていくので、通貨としての価値が減っているのと同じです。現に米ドルや英ポンドに交換できる金額もジワジワと減っています。
その点ではウイスキーやワインなどの洋酒は長期保管が可能で、なおかつ物価連動しているので、供給量の少ないものは価値が上がりやすいです。
どのような資産の保有比率が良いのか?
ここから先は

ウイスキー投資情報R
2008年より趣味で『ウイスキー収集』を続けるうちに、ボトルの価値が100倍以上になるものが出てきて驚きました。そこで独自の手法で、ウイス…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?