
【チャート相場分析】ヘネシー リシャール(2022年6月)
現在の日本ではあまり飲まれることの無い蒸留酒のひとつが「ブランデー」です。1990年代のバブル前後は接待の席など「ヘネシー水割り!」とウイスキーに並んで人気の蒸留酒でした。
カバー写真出典:https://www.hennessy.com/en-int/collection/richard-hennessy
ヘネシー、ブランデー、コニャックとは何か?
馴染みの無い方に簡単に説明すると、ヘネシーは会社名、会社がある場所がコニャック地方、つまりコニャック地方のブランデーということになります。
ブランデーというのは、度数の低い白ワインを作り、それを蒸留したものです。似たようなブランデーに、アルマニャックがありますが同じように地方の名前です。
少々ややこしいのが、「マール・ド・ブルゴーニュ」や「マール・ド・シャンパーニュ」といった絞りカスから作られるマールや、ワインの残留物で作られるフィーヌなどもあります。イタリアではグラッパも似たような蒸留酒です。
更にややこしいのが、最初に紹介したコニャック地方の中にも「シャンパーニュ」と命名されるブランデーがあります。
「グランド・シャンパーニュ」と聞いたら、シャンパーニュに使った葡萄カスで作られると錯覚しやすいですが、全く別の地域の「コニャック地方」の特級品だと覚えておくとよいです。戸越銀座のように、東京都中央区ではないのに「○○銀座」と名付けられる感じです。
ヘネシー・リシャールとは
なぜ、このヘネシー・リシャールを選んだかというと、落札相場で高値順でソートして一番上に来たからです。深い理由はありませんが、国内で最も高い値段で取引されているブランデーの一つなのは確かです。
フランス製バカラのクリスタルデキャンタに入った、この特別なコニャックは100種類以上の原酒をブレンドしているようです。
もともとウイスキーもブランデーも、複数の樽をブレンドすることで理想的な味わいを実現することが良いとされていましたが本数が大量にできることと、画一化された個性になりやすいので、近年はシングルモルトウイスキーの「シングルカスク」のように一つの樽から出したものの方が人気があります。
なぜ日本でブランデーが飲まれないのか?
ここまで雑談をしてしまったので、最後まで続けてしまいますが、日本でコニャックが飲まれない理由は「食中酒」として合わせるのが難しいからです。
フランスやイギリスでは、食後の4CといえばChocolate(チョコレート)、Cigar(葉巻)、Café(コーヒー)、Cognacと”コニャック”は絶対に外せないものでした。チョコレートではなくCheese(チーズ)とする説もありますが、いずれも食後のひとときをゆっくり過ごすための品々です。
日本の場合は、会席料理でも日本料理でも最後はフルーツか冷菓、茶で〆られます。食後に濃い味のものを食べて蒸留酒を飲み歓談する文化が無かったのです。
こうなると、ブランデーが日本で普及しないのも仕方ありません。その点ではサントリーが流行させた「ハイボールで乾杯!」は非常に的を得たもので、天ぷらでも寿司でも、ステーキでもパスタでも冷えた炭酸水で割ったウイスキーは飲みやすく安直に美味しいです。
そこから本格的にウイスキーにハマってしまう人もいるようです。現在の超高級ブランデーはもっぱら、星付きのフレンチレストランの食後酒またはホストでのボトルが中心となりそうです。
このボトルはホストでは、100~200万円程度で提供されているようです。オークションでは空き瓶も大量に流通していて、価格も強気ですので恐らく偽物のリシャールや、詰替えて提供している店も存在するのでしょう。
キャップシールも簡素な透明フィルムですので偽物が作りやすそうです。購入するときは信頼のできる正規店が良さそうです。
ヘネシー・リシャールの相場と今後は?
ここから先は

ウイスキー投資情報R
2008年より趣味で『ウイスキー収集』を続けるうちに、ボトルの価値が100倍以上になるものが出てきて驚きました。そこで独自の手法で、ウイス…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?