どのイヤホンを買うかの選び方!イヤホンの種類や見分け方、買うときに見るべきポイント、オススメ機材も紹介します!
最近はかなりたくさんのイヤホンが販売されています。
少し良いイヤホンを買ってみたいと思って調べても、同じ価格帯でもかなりたくさんあって選ぶのが大変だと思います。
そこで今回は、私が普段イヤホンを買う際に気にしているポイントをまとめようと思います。
各方式ごとに、私が特に気になるモデルを各価格帯ごとに紹介させていただきます。
イヤホンの形
まず初めに一番大きな種類として、カナル型とインイヤー型があります。
一番わかりやすい比較で、AirPodsとAirPods Proの違いの様な感じです。
カナル型
イヤーピースを装着し、耳に入れこんで使用するタイプのイヤホンです。
耳に密着して使用できるため、遮音性に優れています。音漏れしづらく、周りの音が入ってきにくいため電車等の公共の場での使用に向いています。
密着するため、低音も比較的豊かに聴くことができます。
インナーイヤー型
基本的にイヤーピースを装着せず、耳の入り口に装着するタイプのイヤホンです。
カナル型と比較すると、密着性には劣るため、音漏れや、周りの音が入ってくることには気を付けなければなりません。
開放的なサウンドで聞ける機種が多く、カナル型と比較すると長時間使用していても耳に痛みや違和感は出にくいタイプです。
一部、インナーイヤー型でもイヤーピースを装着できる機種もあり、弱点を補うこともできているため、比較してみてもよいと思います。
・Ankerはモバイルバッテリーや、ケーブル・充電機のイメージが強いですが、近年は比較的お手頃なイヤホンも多数出されています。
私自身も試したことがあり、価格と品質を考えた時に驚かされました。
音を鳴らすドライバーの種類
イヤホンの音を鳴らす、中核といえる部分です。
ドライバー毎に音にも特徴があるため、気を付けてイヤホン選びをしてみると面白いと思います。
・ダイナミック型
一般的なのはダイナミック型です。イヤホン以外にもヘッドホンやスピーカーもこの方式が使われることが多いですね。
ダイナミック型は1機で、全帯域をならせることが多く、低音がより豊かなものが多いです。
ドライバの直径が大きいと比較的豊かな低音が出る印象もあります。
ドライバの固定方法やイヤホン自体の構造でかなり大きく変わりますので、大きければよいという物ではないことは心にとめておいてほしいです。
・Xiaomiはスマートフォンの印象が強いですが、そのアクセサリーとしてイヤホンも出しています。
・Denonは昔ながらのオーディオメーカーです。一度は国内メーカーの正統派な音を経験しておくことも良いと思います。
・Shureはモニターライクな音の製品を多数出していることで認識されています。
中でもSE215は比較的楽しんで音楽を聴くことができると思うので、一度試してみてほしいです。
・finalは国内メーカーで、少しとがった製品も多数だしてきたメーカーです。
そんなfinalが近年、正統派ともいえる製品を多数出しており、様々な価格展開がなされています。
イヤホンが気になる方にはぜひ一度試してほしいです。
・バランスド・アーマチュア型(BA型)
BA型は各帯域に特価しているドライバや、低域・中域・高域に特化したものがあります。
そのため、BA型ドライバを使用するイヤホンでは、低域・中域・高域用にそれぞれドライバを配置されているものもあります。
ドライバ数は同じでも、使用しているドライバのメーカー、内部の配線やネットワークで音は異なります。
「BAドライバを〇機搭載!」といった謳い文句を見かけることが多いのはこのためです。
BA型の特徴としては比較的小型にできることです。
イヤホンは耳に入れることから、どうしてもサイズに制約があります。
その点、小型であるBA型にはメリットがあり、近年のイヤホンには多数採用されています。
BAドライバーのメーカー・機種をよく知っているとどんな特性の音かもある程度推測できたりはするようです。
私は特にメーカーにはこだわらず、ドライバーが何基搭載されているかや、それぞれ何基ずつが高域・中域・低域の割り振られているのかを見ることが多いです。
・ZERO AUDIOのイヤホンは比較的安価ながらも高いクオリティであり、良いイヤホンを試したい方にお勧めできる商品と思います。
1MOREのイヤホンは少し良いイヤホンを購入したい方に最適な価格帯であります。
マイクもついていることから、様々な用途に使用できます。
・audio-technicaについては国内メーカーのなかでも大手と言えるメーカーです。
その技術力を活かした製品が多数出されています。
・SONYは近年、かなり高額なハイエンドモデルも出しており、かなり幅広い価格帯での製品展開がされております。
・Shureについては前述しておりますが、SE846は発売当初から根強い人気があり、安定感がある製品です。
高価ではありますが、ずっと使っていけるイヤホンの一つであると思います。
・ハイブリッド型(ダイナミック型+BA型)
ダイナミック型とBA型のいいところ取りをしようというのがこのハイブリッド型です。
近年だとSONYのハイエンドクラスもこの方式を採用しています。
高音をBAドライバ、低域をダイナミックドライバに割り当てる機種がほとんどですが、ごく一部、逆のものもあります。
一見するとハイブリッド型が一番いいようにも思えますが、結局ネットワーク等の音の割り振りにかかってくる部分が大きいです。
ハイブリッド型が出始めたころは、ダイナミックドライバと帯域が被りがちな、中域が不自然に聞こえてしまうものもありました。
・KZのイヤホンは安価ながらも面白いものが多数あり、ハイブリッドイヤホンに関しても同様と言えます。
色々な製品を試してみたい方におすすめできます。
・SONYのハイエンドイヤホンです。見た目の高級感もあり、SONYの技術が詰め込まれたイヤホンです。
一度は試聴でも良いので聴いておいてほしい一本です。
・平面駆動型
Audezeやhifimanが採用している方式です。
文字通り、音を再生するドライバーが平面であるため、平面駆動型といいます。
一般的なダイナミック型の機種よりは細かい音が出つつも、後述の静電型ほど繊細ではなく、低音もそれなりにでるため、個人的には音が気に入る機種も多いです。
比較的、アンプ等の機材のスペックを求められる機種も多いため、試聴環境と自宅の環境が異なると印象も大きくことなってしまうことがあります。
ポータブル環境で聴くときと、据え置き環境で聴くときで印象が異なるものもあるので、2度楽しめる機種でもあります。
・平面駆動型のイヤホンはまだあまり数がなく、選択肢は少ないですが、独特な音はほかにはないので、機会があれば一度試していただきたいです。
・静電型
ShureやSTAXが採用している静電型という方式もあります。
前述のダイナミック型やBA型とは異なる方式であり、このイヤホンは鳴らすために専用アンプが必要なことが多いです。
そのため、費用面や機材を用意する手間があり、手にする難易度は少し高いですが、繊細な音でいうと圧倒的に静電型が良いと個人的には思います。
低音の量は少し不満が出る可能性はありますが、高音の伸びは圧倒的で、音量を通常よりも上げても耳が痛くならないほどです。
専用アンプが必要で、少し前までは電池駆動であったり、大きなアンプを持ち運ぶ必要がありましたが、近年はポータブルに適した、サイズも控えめでバッテリーが搭載されたアンプも発売されています。
個人的に、ヘッドホンやイヤホンをすべて集約して一本にと言われたら、静電型の物を選択すると思います。
癖も少なくフラットな音ですが、無難な音ともいえるので、とてもノリの良いサウンドを求めている方には向かないかもしれません。
試聴できる機会が増えているので、聴いたことがないという方はぜひ一度試して欲しいです。
リケーブルのコネクターの種類
イヤホンの構造でドライバーの種類と同じくらい重視しているのがコネクターの種類です。
せっかく良いイヤホンを購入するのであれば、色んな機材で聞いてみたり、リケーブルで音の変化を楽しみたいと思います。
そこで私はリケーブルすることを考え、よく使われている種類のコネクター、つまりリケーブル製品が多数販売されているコネクターのイヤホンを選ぶことが多いです。
イヤホン側のコネクターも様々な種類が出ていますし、プレイヤー側の端子も様々な物があります。自身が使う機材に最適な組み合わせの物を選んで、楽しめるようにしましょう。
MMCX
一番多く採用されているコネクターです。つけ外しもしやすく、小型のコネクターであるため、多数のイヤホンに採用されております。取り扱いに気を付けないと中のピンが折れてしまったりするため、ケーブルを乱雑に引っ張ったりすることが無いようにしましょう。
CIEM 2ピン
カスタムiemで採用されていることが多いコネクターです。こちらもMMCXと同様に小型のコネクターであるため、採用されているコネクターです。
ピンの向きを間違えてしまうことがあることや、ピンの径がメーカーによって異なることがあります。
大きな径のピンをさしてしまうと、コネクタが緩んでしまい、その後に細いものを使用すると思わぬタイミングで抜けてしまうことがあります。
ピン自体も乱雑に扱うと曲がったり、折れたりしてしまうため個人的には避けたいコネクターです。
Pentaconn Ear
MMCXに似た形をしていますが、MMCXよりもコネクター強度に信頼性のあるコネクターです。
近年は採用されている機種も増えてきています。
信頼性が高い代わりに、コネクター自体も高価であることが多いです。また、比較的新しいコネクターであるため、古いイヤホンには採用されておらず、リケーブルを共有できないこともデメリットとして挙げられます。
Fitear
Fitearのイヤホンに主に採用されている2ピンのコネクターです。
前述の2ピンコネクタとの違いは、2本のピンの太さが異なることです。
これにより、ピンの向きの差し間違えがなくなります。
また、ピン自体も比較的太く、耐久性に優れています。
ゼンハイザーのヘッドホンにも一部このコネクタが使用されているものがあります。
他のイヤホンとのケーブル共有が難しいことはデメリットですが、抜き差しのしやすさ、差し間違えもないことから個人的にはとても好きなコネクターです。
・A2DCコネクター
audio-technicaがよく採用しているコネクターです。
MMCXに近い形状・サイズのコネクターですが、他のメーカーのイヤホンで採用されている例が少ないです。
・IPXコネクター
Ultimate Earsのイヤホンに採用されているコネクターです。
こちらもMMCXと類似していますが、異なるコネクターです。
まとめ
ここまで、私がイヤホンを購入するときにチェックする項目を紹介しました。欲しいイヤホンについて調べるときや、購入する前に一度、チェックするようにしてみてください。
ここまでの内容を踏まえて、今持っているイヤホンを改めて見直してみても面白いと思います。