![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68393215/rectangle_large_type_2_92d36c9aa4b83c0b2a0d932635ab3ff9.png?width=1200)
おしゃれなロゴを簡単作成!商用OK無料で使えるWebサービス
サービスやショップのアイデンティティといえるのが「ロゴ」。
独立・起業・開業時に、もしくは新サービスを始めるときに、おしゃれなロゴが欲しい!という方も多いはず。
でも、プロのデザイナーに頼むほどの予算や時間がない・・・
そんな時に便利なのが、Webサイトから簡単にロゴを作れるサービスです。
ここ数年で新たなサービスが続々と誕生し、ビジネスを加速させるクオリティの高いロゴが誰でも簡単に作成できるようになりました。
無料且つ商用OKは当たり前、ノンデザイナーはもちろん、様々なデザインからインスピレーションを受けたいデザイナーの方々にも役立つサービスをご紹介していきます!
Creative Cloud Express(Adobe)
Adobeが提供するCreative Cloud Express(旧Adobe Spark)は、旧サービスから機能強化し、2021年12月13日に開始されたばかりのサービスです。
豊富なテンプレートから選んでカスタマイズする仕組みで、無料版と月額9.99ドル(約1130円)の有料版が用意されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1639451404552-HD3F3SegFf.png?width=1200)
ロゴのテンプレートだけでなんと1,000種類以上。デザインを選んだら、テキストや色の変更、写真やアイコンの追加など様々なカスタマイズが可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1639560692272-mDGhjhIand.png?width=1200)
選んだテンプレートを元にテキストを変更、背景とオブジェクトのカラー変更、アイコンの追加をしてみました。操作自体は非常に簡単なのですが、できる項目が多すぎて迷ってしまい案外時間がかかってしまいました…。すでにはっきりとデザインのイメージがある方には非常に便利なツールだと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1639561328935-ldupmF2nNY.png?width=1200)
デザインテンプレートやアイコンにもに有料のものがありますが、無料でも十分使えます。
ノンデザイナーはもちろん、Adobeのソフトに慣れているデザイナーさんにも使いやすいと思います。
Canva(Canva)
世界的有名なデザインテンプレートサービスCanvaのロゴメーカーです。先ほどのCreative Cloud Expressと同様にとにかく大量のデザインが選べることとカスタマイズの豊富さが特徴です。
![](https://assets.st-note.com/img/1639453661421-MB3i4khqPZ.png?width=1200)
真っ白な編集ボードからテンプレートを選択するか、もしくは名前・業界などを選んでおすすめのデザインテンプレートから始めることもできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1639453674402-4HywvOSx7Q.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639453684221-sdjfcEDhLO.png?width=1200)
一度名前を入力すると、別のテンプレートを選択した際に、テキストがそのまま反映されるのが便利です。
![](https://assets.st-note.com/img/1639455087101-um9DzcFQPg.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639454003472-YbZ83bStzH.png?width=1200)
テンプレートには無料と有料のものがあります。作成したデータをダウンロードする際にデータの種類によっては有料になる場合も。有料のCanva Proは年12,000円(月1,000円)or月1,500円のプランがあります。
https://www.canva.com/ja_jp/tools/logo-maker-q1/
Fotor(Everimaging Science and Technology Co., Ltd)
作年から日本語のWebサイトもでき、日本語フォントにも対応。本格的にローカライズを進めているようです。
ロゴだけでなく、様々な用途のデザインが制作可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1640339311421-cVGdqHyy8J.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1640339340107-DiE4MrDRRK.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1640339387924-qtvcKPh5WP.png?width=1200)
AdobeやCanvaと操作性は似ていますが、デザインの種類はやや不足している印象です。また課金ポイントが多く、無料で使える範囲も限定されていると感じました(それでも十分使えますが)
課金を渋る方もいるかもしれませんが、驚いたのはその価格です。年払いであれば、なんと月200円台〜利用できるようです・・・!
中国のサービスなので欧米初のサービスよりは低価格なのが魅力です。
![](https://assets.st-note.com/img/1641449844794-ip0dUEXnPi.png?width=1200)
私は元々、画像加工ソフトとして利用していたサービスなのですが、最近はテンプレートに力を入れているようです。
Wix ロゴメーカー(Wix)
無料でWebサイトが作れる老舗のサービスですが、ロゴも作れるようになりました。自分でロゴを作れるのはもちろん、プロのデザイナーに依頼するプランもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1639450213221-IMMai31CGP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639450356126-WVPBM90JY7.png?width=1200)
いくつかの質問に答えながらロゴを作成していきます。まずは名前やキャッチコピーを入力します。
![](https://assets.st-note.com/img/1639450589950-x10zZkeWMs.png?width=1200)
続いて職業やデザインの希望イメージ、使用用途などを選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1639450598469-DrVIgjj8Zu.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639450604702-WTwaUJP5FO.png?width=1200)
すると、システムで生成されたたくさんのロゴが表示されます、すごい・・・!中には不思議なロゴもあるのですが、この中からデザインを選択し、さらに自分でカスタマイズすることもできるのでまずはずらっと並んだロゴを見てみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1639451087636-AAbLCHRzhl.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639451095551-TrmuQEb2lQ.png?width=1200)
その中から一つを選択すると詳細な編集ページに遷移し、ロゴをサイトやアイテムに入れたプレビューも確認することができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1639451160804-IKEYTqg3Gl.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639451227305-rLqqYGnOw1.png?width=1200)
システムが自動生成する大量のパターンから選べるというのが何よりの特徴です。まずはデザインを色々見た上でイメージを膨らませたい方には向いているかもしれません。
https://ja.wix.com/logolangdesktop/ja-logo-design
LOGO MAKER(STORES)
ネットショップ作成サービスSTORESと同じ運営元の国産のサービスです。ネットショップオーナー向けに作られており、ショップ名を入れてロゴ作成を始めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1639449447815-bAauPf6LRS.png?width=1200)
テキストはショップ名に加えキャッチコピーが追加できます。フォントは40種類程から選べます。日本語フォントが充実している印象です。
アイコンはカテゴリごとに選択できるのでショップのジャンルに合わせて選びやすいと思います。また右側にサイトや商品にロゴを入れたプレビューが確認できるので、使用イメージが想像できやすいですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1639449745648-Y9Y0aANFaT.png?width=1200)
あらかじめ決められたフォーマットに沿って選択していくだけなので、誰でも簡単にロゴの作成ができると思います。
Hatchful(Shopify)
グローバルで展開するネットショップ作成サービShopifyが運営するロゴ作成サービスです。
![](https://assets.st-note.com/img/1641450505299-UgI1JF3jO5.png?width=1200)
業界やデザインイメージを選択し、ショップ名とスローガン(キャッチコピー)を入力することでロゴが自動生成される仕組みです。
![](https://assets.st-note.com/img/1641450869722-gO8932xuU2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1641450877390-ulZWOXcXHf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1641450884030-Af5yWuMrRt.png?width=1200)
生成されたロゴの中から気に入ったものを選択し、さらにカスタマイズしていきます。カスタマイズ要素は少なめです。また、例えば色の変更は自分で指定するのではなく自動で生成された中から選ぶスタイルなので、人によっては作りやすいのかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1641451177680-bV22n2sNSv.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1641451154063-STFWvzzIdd.png?width=1200)
まとめ
今回はグローバルでメジャーなサービスを中心にご紹介いたしました。
ロゴ作成サービスはWebサイトや印刷物などのデザイン作成サービスから派生してを展開されるものがほとんどです。既存サービスのノウハウが蓄積されているのでサイトの操作性が非常に良くクオリティが高いサービスばかりでした。
もちろん、予算や時間に余裕がある場合にはプロのデザイナーにお願いするのがベストです。でも、スモールスタートしたい時や今すぐ作りたいときなど、このようなサービスを使ってみるのはいかがでしょうか!
ロゴがあれば、名刺やシールなどのオリジナルアイテムも簡単に作れますよ〜。