![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93440533/rectangle_large_type_2_36cd32ece86a8ba3ae1d7180e24354b8.jpeg?width=1200)
webtoon事業部で活躍する人ってどんな人?
はじめましての人も、そうでない人もこんにちは。
webtoon事業部の責任者の井本です。
フーモアのwebtoon制作について、12月に3本の新規の作品が公開されます!このnoteを公開する時間くらいに、
「転生魔術師の異世界生活 -原作知識で世界最強-」
が公開されます。
1人でも多くの人に読んでもらいたい!
今日のnoteのテーマはフーモアのwebtoon事業部で
活躍する人ってどういう人か?について説教臭く語りたいと思います。
どういう人がフーモアでは活躍していますか?
このテーマにした理由は、フーモアでは毎週金曜日に全体朝礼があり、
今日は代表芝辻の話だったのですがテーマがコチラ。
webtoon事業部に限らずにフーモアってどういう人が活躍しているか?という内容でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1671182202956-6d4tNAynfN.png?width=1200)
フーモアで活躍している人の特徴、何だと思いますか?
勝手に学ぶ人
下記の記事を引用して、勝手に学ぶ人:自分の周辺にある「誰も手をつけてない仕事」を発見し、自分の学びに利用するといった内容を社員全体に話をしています。
とても学びの多い記事なので是非、本記事をご覧ください。
記事から画像引用させていただきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1671182332871-dysEIyzTap.png?width=1200)
どちらが悪いとか良いとかではなく、フーモアで働く人の中で活躍している人の特徴について、勝手に学ぶ人が当てはまることが多いので私も共感です。
π字型の人間
人事業界などでたまに使われる、人材タイプのI字型、一字型、T字型、π(パイ)字型についてのお話。フーモアでも色々な人が活躍しているけど、π字型の人間が活躍していることが多い。
人材タイプの説明については下記の記事がわかりやすいかなと思ったので、ペタリ。
僕の方で簡単に説明すると、人材のタイプとしてスキルや知識の広さと深さについて4種類くらいの人がいるよって話。これも上に通じますが、良い悪いではなくです。
![](https://assets.st-note.com/img/1671182526706-gtBXOLwPvo.jpg?width=1200)
I字型
なにか一つの事に、集中して技術特化する人材。
スペシャリストって言われることが多いです。
一字型
複数のジャンルで幅広い知識を持つ。
管理者職などに多く、ゼネラリストって言われることが多いです。
T字型
なにか1つの事に精通した技術をもちながら、
幅広い分野についても広い知識を持つ人。
π字型
広い知識をもった上で、2つのジャンルについて深い知識を持つ。
専門分野を2つもつため、視野が広くなることが多い。
フーモアだとπ字型の人が活躍することが多いです。
ベンチャーでは新規の事業を起こしたり、新規の事業についても手探りで事業を進めたり、自分で判断して決めていかないといけない場面が多いので、判断の精度をあげるために特定ジャンルに対しての深い知識と、周辺ジャンルに対して広い知識を必要とすることが多いです。
赤魔道士
上記の説明を朝会で聞きながら、僕が30代の頭くらいに、「日本ディレクション協会」って組織のイベントに遊びに行ったときに、ビビビときた理論を誰かに話したい!って欲求が湧いたのでコチラにて。
赤魔道士、ベンチャー企業で活躍しやすい説
みんな大好きファイナルファンタジーのジョブで、
「赤魔道士」ってご存知でしょうか?
※最近の作品はしらないので…特にFFVらへんの話
攻撃魔法を得意とする黒魔道士というジョブがあります。
回復や補助魔法を得意とする白魔道士というジョブがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1671182656921-aZyZVT7sTo.jpg?width=1200)
黒魔道士は、成長すると「ファイガ」「サンダガ」など属性魔法最強の語尾に、「ガ」がつく攻撃魔法を覚えます。白魔法使いも負けずに「ケアルガ」といった回復魔法の最上位を使うことができます。
一方で、赤魔道士は黒魔法も白魔法も両方使えます。
攻撃も回復もできるなんて、超最強って思いますよね。恋も勉強もうまくいく的な。
でも弱点がありまして…療法の魔法が使えるけど、どんなにレベルをあげても、「ファイラ」や「ケアルラ」までしか習得することができません。器用貧乏タイプ。
冒険の後半では、モンスターも強くなるため中途半端な火力が不要になるので「ラ」系の魔法は使いません。
![](https://assets.st-note.com/img/1671182698833-Ng8Mjsjjfs.png?width=1200)
エクスデスに戦いを挑むときには、「ラ」系魔法なんていらないんですよね。赤魔道士かわいそう。
話を戻しまして、ファイナルファンタジーのジョブを、ビジネスシーンに重ねてみると、黒魔道士を営業職、白魔道士を制作職といった形で観察することができます。
※イラストレーターとか会計職とかに置き換えてもOKです。
ベンチャー企業は性質上、最小の人員人数で組織が構成されます。
そのため、なにか1つに特化する人材よりも、小回り聞いて色々な分野の仕事ができる人が重宝されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1671182762335-Fw4W2x1yyq.jpg?width=1200)
前述で述べた通り、ベンチャーでは新しいことを始めたり新規の事業についても手探りで事業を進めたり、自分で判断して決めていかないといけない場面が多いです。
また、1人で複数の職種を兼務することも、日常茶飯事です。
営業まわりながら制作進行するなんて、少人数の組織だったら全員経験しているんじゃないでしょうか?
逆に組織が大きくなってくると、業務内容が限定されてくるのでスペシャリストが重宝されます。何か1つの職種に特化して「ファイガ」を打てる人の力が発揮されていきます。
フーモアのwebtoon事業部で、特にディレクター職はまだまだ手探りで最適解を探しているため、「赤魔道士」が輝く職場だと思っています。
フーモアのwebtoon事業部でどんな人が活躍しているか?
前置きが死ぬほど長くなりました。
「フーモアでどのような人が活躍しているか?」を掘り下げて、
「フーモアのwebtoon事業部でどんな人が活躍しているか?」といった質問をもらったときに、僕は素直に動ける人って答えています。
制作進行をメインにしているディレクター職でも、クリスタが扱えたり、フキダシ作画できたり、時にはネームの調整をするスキルをもつと活躍の機会がグンと増えます。
「え?それって私の仕事ですか?」と思うこともあるかと思いますが、自分の職種に縛られずに、素直にまずはチャレンジしてみようと思える人がグングン伸びていると思います。会社に属しながら、幅広い新しいスキルを学べるって実はとってもラッキーなことだと思います。
また、フーモアでは未経験のディレクター採用を積極的にしています。
意外と前職の知識が、回り回ってディレクター職に活きることが多いです。
組織の中で、自分だけにしか出来ない仕事を作れると、チャンスの回数が増えてくるので是非いろいろな業務に前向きにチャレンジしてみてほしいです。
クライアントと関係値をつくることができる、企画書を書くことができる、マンガを書くことができる、翻訳をすることができるなど、組織の設計ができる、マーケティングに詳しい、webサイトが作れるなどなど、メインの業務以外にプラスアルファの力をつけて複数のスキルをもった赤魔道士に育ってほしいと思っています。
漫画家という最強の赤魔道士
話が飛びますが、フーモアでは現在約30作品ほどの週刊連載のwebtoonを制作しているのですが、改めて「漫画家」って職業の凄さと「週刊連載漫画家」の人間離れしたヤバさを感じます。本当にすごい。
昔、セミナーでも話をしましたが、漫画家という職業は、画家と小説家の両方の才能を持ちます。赤魔道士かなと思いきや「ファイガ」使いながら「ケアルガ」も放つ、スキルキャップぶっ壊れた職業だなって思います。
一方でwebtoonの制作は、1人の個人の才能のみに依存をするのではなく、それぞれの分野ごとの才能を集結させて制作をしています。今まで漫画とは少し作り方が違います。
「シナリオ」「ネーム」「人物線画」「背景線画」「着色」など作業者を複数配置することで、高いクオリティの確保を目指しています。
そのため作家については、それぞれの工程でスペシャリストが活躍する環境だと思っています。是非興味を持ちましたら、ご連絡いただけると幸いです。
さいごに
今月、3本の連載が始まります!
トライブナイン
はちゃめちゃ野球漫画です。ダンガンロンパのスタッフがキャラデザをしており、はちゃめちゃに楽しい世界観をwebtoonで表現しているので是非!
転生魔術師の異世界生活
禁忌の転生大魔導師、異世界陰陽師と十二天将の式神の原作者、蒼乃白兎先生の新作です!王道転生ファンタジーを是非!
ジェミニシティー アンドアンダー
実はまだ公表されてないですが、自己顕示欲が強いので先行でビジュアルをnoteで公開いたします!12月21日(水)にLINEマンガで連載スタートです!
![](https://assets.st-note.com/img/1671183838407-5g3i6WW2g5.jpg?width=1200)
公開できていないメチャクチャ面白い企画も、いっぱいあるし本当に2023年は最高に楽しい年になると思っています。
ぜひ一緒に楽しみましょう!!
■募集職種
◎制作アシスタント
各工程における制作アシスタント業務になります。
・ネーム(絵コンテ)担当
・背景線画担当
・着彩担当
ご応募はこちら
◎アートディレクター(作画監修)
Webtoonのクオリティ管理と作画監修業務になります。
ご応募はこちら
◎ディレクター
Webtoonの制作進行管理と品質管理になります。
ご応募はこちら
■問い合わせはこちら
株式会社フーモア 担当:井本洋平
TEL/03-6228-4310 MAIL/info@whomor.com