![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117139096/rectangle_large_type_2_4d3fa5fd5ffdd50e664054422f571454.png?width=1200)
フーモア社内作家インタビュー~広告漫画家に向いているのはどんな人?~
電子書籍の拡充により漫画の市場規模は年々増加し、漫画に触れる機会は増えてきました。プロモーション広告に漫画を活用する企業も増え、広告漫画家という職業の知名度も上がってきています。
商業でも同人でもなく、PR漫画を描く今回はフーモアに所属する社内作家のインタビューを紹介しながら、広告漫画家に求められるビジネススキルをご紹介します。
広告漫画家とは
![](https://assets.st-note.com/img/1695609554734-QEaD6nkCjw.png)
広告主となる企業から直接、または漫画制作会社を経由してプロモーション広告用の漫画制作を依頼され、生計を立てる作家のことです。時間や場所に関係なく執筆できるため、近年では副業として広告漫画家を始める人も増えてきました。
商業漫画家のように出版社(の編集者)とやりとりするのではなく、広告主の表現したい内容を描くという特徴があります。
広告漫画家に向いている人とはどんな人か
一定の画力はもちろんですが、仕事として受けるためには画力以外のビジネススキルも必要です。
締め切りを厳守できる
漫画制作会社の後ろにはクライアントがおり、場合によってはさらに間に広告代理店が介在していることもあります。制作会社や広告代理店では、クライアントと広告漫画をいつどのように使用するのか、細かく打合せをしてから作家へ依頼するため、提出日が遅れることによって損害が出てしまう可能性があります。
スケジュールはクライアントと同じものを共有しており、代理店やクライアントも提出日にチェック体制を敷いて待機しています。締め切りについては厳守していただくようにお願いします。
どうしても締め切りに間に合わない場合は、事前に漫画制作会社に連絡し、スケジュールの再調整を打診してください。予定より早く提出いただけるのは大変助かります。
クライアントの伝えたい内容を汲み取れる
広告漫画家は商業漫画で言う原作ありの作画担当に似ています。クライアントや漫画制作会社から送られてくる指示書を読み、時に直接打ち合わせをしてその漫画で何を伝えたいのか、描く必要があるのかを汲み取り、絵に起こす力が求められます。
限られたページ数や決められた流れの中で、最も訴求したい部分(商品やサービス)を魅せる演出、コマ割りの技術ががあれば、また依頼したいと思うクライアントは増えることでしょう。
連絡がつく
当たり前の話ですが、仕事として取引をしているため、連絡があまりにも遅かったり、途中で連絡がつかなかったりすると大問題になります。連絡が取れる環境作りが必要です。
万が一メール設定等の問題で返事を漏らしてしまった際は、速やかにその旨を連絡して今後の流れを相談してください。
広告漫画家インタビュー
![](https://assets.st-note.com/img/1695609531704-HiYFg63Dgg.png)
フーモアの社内作家に広告漫画家になったきっかけをインタビューしました。
社内作家:Mさん(広告漫画家5年目)
ーー広告漫画家になったきっかけはなんですか?
絵を描く仕事がしたいと思い、実績を積みながら社会の勉強もできる仕事を探していたら、広告漫画家というのを見つけたのがきっかけです。
ーー広告漫画家になる前どんなお仕事をしていましたか?
スターバックスで働いていました。接客業が多かったです。
ーー広告漫画家になるために行った練習や勉強はありますか?
専門学校に行って、漫画の基礎などはそこで学びました。勉強はネットや話題になった漫画、エッセイ、広告漫画のいろいろな実績を見ることです!見て学んでクライアントやディレクターさんの求める感覚を掴めるようにしました。
社内作家:Aさん(広告漫画家6年目)
ーー広告漫画家になったきっかけはなんですか?
最初は同業他社に漫画家登録をさせてもらっていたのですが、しばらくしてそこから1件ご依頼があり、以降継続的にお仕事をいただくようになりました。そうしているうちにその会社を辞めてフーモアに転職された人、独立された人などからもお声かけをいただくようになり、気付いたら「広告漫画家」といえる状態になっていました。
ーー広告漫画家になる前どんなお仕事をしていましたか?
ニート歴が長かったので、仕事をし始めたのが広告漫画界に足を踏み入れる4〜5か月前なのですが、系統としては同じく絵を描くお仕事でした。
デザイナーをやっている友人(インドネシア人)とタッグを組んで「99designs」というコンペ形式のデザインサイトで仕事をしていた傍ら、個人でもランサーズでイラストのお仕事をしていました。
ーー広告漫画家になるために行った練習や勉強はありますか?
そのために何かしたことはないですが、脱ニートして仕事をし始める前は、アニメ塗り/ギャルゲ塗り/水彩風などの塗り方や、何も見なくてもデッサンの狂いのないキャラを描きたいと思って人体の描き方は少し勉強しました。
広告漫画家になってだいぶ経ってからは「背景をちゃんと自分で描けるようにならなあかんな」と思い、背景のパースの取り方を勉強しました。
社内作家:Tさん(広告漫画家6年目)
ーー広告漫画家になったきっかけはなんですか?
商業誌でデビューする力量・資質不足をさとり、それでも絵と関わる仕事をしたかったのでフーモアの作家募集に応募しました。
ーー広告漫画家になる前どんなお仕事をしていましたか?
塾講師、物流倉庫作業員、デモンストレーター。
ーー広告漫画家になるために行った練習や勉強はありますか?
ビジネス関係の写真資料は自然と多く見るようになりました。スーツ姿、オフィス内インテリア、ビルの外観などに関して自分の中にストックがいっぱいあると重宝します。
社内作家:Yさん(広告漫画家2年目)
ーー広告漫画家になったきっかけはなんですか?
背景美塾さんが広告漫画の講座をスタートさせるという話を偶然見て、収入源の一つとして検討できればいいなと思い参加。その後講師の方がオススメしていた制作会社に登録したのがきっかけです。
ーー広告漫画家になる前どんなお仕事をしていましたか?
漫画家のトーンアシスタントをしながら、小さな会社で事務仕事全般をしていました。
ーー広告漫画家になるために行った練習や勉強はありますーー
背景美塾さんの講座と、フーモアの井本さんが開催されていたトークイベントに参加しました。絵に関しては特に何かをしたことはありません。
広告漫画家に向いているのはどんな人まとめ
広告漫画業のみで活動している人、副業の人、商業作家デビューをするまで広告漫画を描いている人など、様々なきっかけで広告漫画に携わっている人がいます。
広告漫画家になるには資格も経験もいらないので、誰でもチャレンジすることができます。ビジネスルールを守りながら広告漫画家として活躍してみませんか?
フーモアでは、ポートフォリオの持ち込みやWEB面談を心待ちにしております。作家登録ページやツイッターDMからお気軽にご連絡ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1695609105809-ylnO0q36qy.png)