![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16359962/rectangle_large_type_2_f1e979c7c85a333aa8f2e31c8a35ff0e.jpeg?width=1200)
私があなたたちを応援する理由~セールスの学校・宮地編~
初めましてフーモアさんの大ファンである
(株)セールスの学校、宮地と申します。
今回、「私がなぜフーモアさんのファンでなぜ応援をしているのか」
という面白そうな投稿の機会を頂きましたので
せっかくなので思いを綴らせてもらいます。
とはいえ!!
いつもフーモアさんのユニーク且つ引き込まれる記事を読まれている
皆さんからするともしかしたらは誰?セールスの学校?と思うかもしれません。
ですので私が 誰で・なぜこのnoteに登場したのか、という経緯を含めてご紹介します。
【研修会社の営業マン】
私は、(株)セールスの学校という会社で営業をメインに活動をしております。
セールスの学校とはすなわち
社会人の土台を築いてもらう新入社員研修(ビジネスマナーやコミュニケーション等)を提供している会社です。
出会いは(私の中では)日常の一コマ、いつもの営業訪問でした。
一生懸命ご案内させていただき、
研修提案の結果、担当の西尾さんが「内定者もつれて見学に行きます!」
と言っていただいてその日は、着地しました。
【え!ピアスまみれ!ちょっと怖ぇ・・が初めの印象】
研修見学当日。私は会場ビルの玄関前で西尾さんを待っていました。
「あ!西尾さんだ!」と思い近寄ると
髪の毛が紫がかり、大量のピアスをされた女性がいました。
「あ、クリエイターの方を連れ来てくれたのかな?」
「それともまさか内定者!!!??」
出会った一瞬、私の脳内がグルグルしていると
「内定者の根本です。」
「内定者だった!!」というのが私とフーモア内定者の一人、根本さんとの出会いです。
正直、申しますと、私のいる会社とフーモアさんって全く雰囲気が違うんですね。
私達は、スーツでビシッと決めていくスタイル。
一方、フーモアさんは、服装や髪型も自由なスタイル。
新卒で入社して3年間セールスの学校で働いている私からすると、
カルチャーショックでその日は、頭がグルグル状態。
ただ話をしていくと西尾さんはもちろんのこと、内定者の根本さんまで、
めちゃめちゃ頭の回転が速く、本当に内定者かな~という
落ち着きを持ち、しっかりとした受け答えが出来るんです。
何よりしっかりと自分の意見を述べれる!
学生とは思えない貫禄がありました。
(研修会社で3年勤め、毎年300人以上新卒と関わっている私が言うんだから間違いない!)
【ここからが私が、フーモアさんに引き込まれた瞬間】
そこからは私からの質問は止まりません。
・他の内定者ってどんな方なんですか?
・採用ってどういう風にされているんですか?
・内定者のフォローや研修ってどのようにしているんですか?
・なんでそんな優秀な方が集まるんですか?
・え!そもそも西尾さんってどんなバックグラウンドがあるんですか?
いろんな質問をぶつけさせてもらい、西尾さんから一番印象に残っている言葉がこれです。
「新卒の1期生は非常に重要で、この世代を伝説の世代にしたいんですよね」
と言われ、更に、
「入社までに社会人3年目のスキルを身につけさせたい」と伺ったときは
「うわぁ、カッケエ」と素直に思ったのを覚えています。
凄くないですか?
生半可な覚悟じゃ言えないし、できないです。
「自分に何が出来るかな?何か力になりたい」と考えたときに、
研修会社としてその“伝説の世代になる為”に
教育を施すことが出来たらなんて幸せなんだろうと思いました。
と、このような形で感動したのを覚えております。
そこから、フーモア西尾さんには弊社の人事向けイベントにも登壇いただくことになりました。ちなみに次回のイベントも登壇いただきます。
というわけで、私自身が何かフーモアさんにお力添えできればと思い、
今回のnoteに登場させて頂きました!
もちろん4月からの研修でも精一杯お力添えします!!
私達の会社が提供する研修が5名にとって
伝説の世代になるうえで「あの研修があったから!!」
って言ってもられるようにしたいです。
最後に研修嫌い?な皆さんへ
まず、願いとして皆さんには「仕事を思いっきり楽しめる社会人」になってほしいなと思います。
伝説の世代を目指す皆さんならあり得ないかもしれないけど、
社会人で仕事楽しくないなんてそんな苦痛なこと耐えられないから。
そして、来年4月から研修がスタートします。
すぐに使えるもの、今はまだすぐには活用できないかもしれないものたくさんのノウハウがちりばめられた研修です。
エンタメ業界で働く皆さんにはもしかしたら違和感を感じる内容もあるかもしれません。
ビジネスマナーで言うと、古くからある会社は特に文化や礼節を重んじており、
きちっとした見た目、きちっとしたマナーで印象の差がつくこともあります。
いくら良いプレゼンをしてもちょっとした差でチャンスを逃すこともあります。
その場その場によって判断し、結局は「相手にどのような印象をもたらすか?」
という相手目線のスタイルを研修では、定着化してほしいなと思います。
(他にも学んでほしいことは盛りだくさんですよ!!)
ただ、研修を意味のあるものにするのもしないも正直な話「自分次第」です。
私をはじめとして会社総出で精一杯サポートをするので、
まずは、「伝説の世代」として思いっきり仕事を楽しめる社会人になり、
歴史を残しましょう!