![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21190783/rectangle_large_type_2_544fab3142c34edeb727dfe65eae0527.png?width=1200)
少し珍しい?NoCodeツール5選【Webサイト/アプリ編】
こんにちは。NoCode Ninjaです。
今回は、NoCodeツールの中でも少し珍しいツールを集めてみました。
日本ではWebサイトやアプリを作るNoCodeツールというとBubbleやWebflowが上がりますが、世界中には色んなツールがあるものでこれからもっと有名になるツールもある?かもしれません。
是非チェックしてみてください。
それでは、いってみましょう。
Webydo
ドラッグ&ドロップでWebサイトを作れるNoCodeツールです。もちろん無料から始められますが、有料プランもあります。
操作も難しくなく、エンジニアでない方でも扱いやすいツールです。
デザイン系に強く、デザイナーの方が使うにはピッタリではないでしょうか。
Berta
アーティストや写真家、デザイナーなど非エンジニア向けのNoCodeツールです。
視覚的にWebサイトを製作できます。
ポートフォリオやストアサイトなどのテンプレートも用意されていて、自身のサイトを作るのにピッタリかもしれません。
Universe
スマートフォン向けのWebサイトを作れるNoCodeツールです。あらゆるサイトを作るのに向いています。
ドメイン取得して独自のページを作れるので、ビジネスにも推奨されています。テンプレートも多数用意されています。
Pixpa
ポートフォリオサイトを作るのに向いているNoCodeツールです。Eコマースやブログを作るのにも向いています。
また写真を多く使った作り方に向いていて、美しく仕上げられます。
Tilda
こちらはわりと知られたツールかもしれません。Bubbleと比較されることもある、Webサイトを作れるツールです。
ランディングページやストアサイトを作るのに向いていて、ムービーなど動的コンテンツにも強いツールです。
こちらにはNoCodeツールには珍しく(?)、日本語サイトがあります。
気軽に始められそうですね。
おわりに
以上、少し珍しい?NoCodeツール5選でした。
詳しい方にとっては既にご存じだったかもしれませんが、いずれも非エンジニアを推奨したツールである感じがしますね。それぞれ違いがあるので実際に一つ一つ触ってみて合うものを選ぶのが一番だと思います。どれも無料で始められますので、気軽に始められるのは良いところです。
以降は筆者、NoCode Ninjaのコンテンツについてです。
筆者もNoCoderとして、有益になるような様々な情報を発信しています。
日本初のNoCode専門オンラインサロン「NoCodeCamp」運営中!
オフィシャルサイト「NoCodeBank」もBubbleで製作しました。
そして、NoCodeを通じて得た知見や情報をTwitterにて毎日発信中です。
また、Youtubeにてレッスン動画も配信しています。
是非フォロー、チャンネル登録お願いします。
また、下記にNoCode Ninjaの活動をまとめています。調査部はじめました。
是非ご覧になってください。
それでは、また!
いいなと思ったら応援しよう!
![森岡修一](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126320030/profile_b849661ceb208527c783cc1623bae4ce.png?width=600&crop=1:1,smart)