見出し画像

俳句の鑑賞《76》


十薬の花いつせいにわれを見る

村上鞆彦句集「遅日の岸」P.160

季語:十薬(仲夏・植物)

十薬=どくだみの花
(四枚の苞片が十字形にあることから)

地下茎で繁殖する多年生雑草の、十薬の生命力は半端ありません。冬に枯れ、姿を隠していても、春になると青々とした葉を出し、夏半ばには、白い総苞そうほうを開かせます。

例えば、建物の陰の、群れている十薬。歩いている作者の目には、まだ入っていません。歩みを進めれば、陰から突然、真っ白な十薬が現れます。
「花いっせいにわれを見る」、さぞかし驚いた作者でしょう。一瞬、「おっ」と両肩が上がった様が見えるようです。

この句に出逢ってからというもの、十薬の花が「顔」に見えてしまう私です。


緑蔭や倒木は時かけて朽つ

村上鞆彦句集「遅日の岸」P.161

季語:緑蔭(三夏・植物)

夏の明るい日差しのなかの、緑の木立の陰。それを存分に味わっている作者。
ふと、目を移せば、近くに朽ちた倒木があります。
生命に満ち溢れた木漏れ日のなかの、既に命を失った木。時間をかけて、これからもまた、より朽ちてゆくに違いありません。
ですが、一方で、その倒木は、何らかの新しい命の源、にもなっているのです。

今の瞬間と、悠久の時、命の循環、を噛みしめることのできる句であります。


九月来る鏡の中の無音の樹

津川絵理子句集「夜の水平線」P.188

季語:九月(仲秋・時候)

鏡に向かい合っている作者、外出の用意でしょうか。鏡に映っているのが「無音の樹」という措辞から、静かな室内を感じます。

九月、新しい学期の始まり。
まだ暑さも残ってはいますが、空に、風に、光りに、少しずつ秋の気配も混じります。恐らく、鏡のなかの樹々に、小さな秋を見つけた作者なのでしょう。


盆栽は鉢を出たがる柿日和

津川絵理子句集「夜の水平線」P.190

季語:柿(晩秋・植物)

盆栽が置いてある庭には、オレンジ色に満ちた柿の実が、たわわになっています。あたたかで明るい日差しの、柿日和。
盆栽の「こんな窮屈な鉢から出て、思いっきり伸びをしたいなあ」という声が聴こえてくるようです。

読み手の、くすっとした小さな笑い、相槌などもまた見えるようです。


     ・・・・・


「南風」村上主宰と津川顧問句集の「俳句鑑賞」の経緯はこちらの記事に。
👇

お気持ちありがとうございます!