![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155466343/rectangle_large_type_2_c8f9e64a6a32ca6bbc9464a66b522c8c.jpeg?width=1200)
西村麒麟句集『鷗』を読む。
『鷗』より、好きな句、気になる句、三十句選。
(*は特に好きな句)
手鞠唄影が濃くなり薄くなり
信楽の狸の向きを変へて春*
手で顔を触り蛙でありしこと
湯に映る百の椿や箱根山
亡き母のおでこが冷た春の風*
春風やほくほくとこれ母の骨*
汚れてはをらねど掃除彼岸寺
靴の上に置く靴下や磯遊び*
黒々と職員室のバナナかな
ぼうふらの世界にあまた誕生日*
武蔵野を余さず雨や桜桃忌*
どうしても何匹か死ぬ金魚かな
我が腕の冷たき秋の昼寝かな
迷子の子迷子のままに踊りけり*
足もとに山鳩のゐる良夜かな
宇津田姫鷗の中をすたすたと
紫陽花の一万株を抜けて海
べつたりと柱に夜や鮎の宿
虫売やすぐ死ぬ虫の説明も*
雛壇の鏡の中へ大きな目*
蠅叩松の間を抜け鶴の間へ*
なめくぢの雨を嫌がりつつ雨へ
枝豆やあつといふ間に馴染む人
秋の島蟹を避けつつ花を買ひ
針山に針豊かなる良夜かな*
洋梨や夜がどんどんこの部屋に*
松手入顔を斜めにして止まり*
顎を上げ蟻の見てゐる竜の玉
初泣きや地面を叩き枝を投げ
春障子船の近寄るたびに開け
![](https://assets.st-note.com/img/1727150192-4wAvMusm9Q2LK0UrSybOqzDe.jpg?width=1200)
・・・・・
先週の金曜日(2024.9.20)、荻窪にある「鱗kokera」にて、西村麒麟先生の句集「鷗」の読書会がありました。
当日までに、自分の特選一句、並選九句、計十句を選び、読書会当日に、店主・茶鳥さんに提出。
参加者八名が選んだ、それぞれの句に対しての鑑賞。
その際に選んだものが、今回の三十句です。(うち、十句提出)
個人的には、麒麟先生のこれまでの句集、『鶉』『鴨』に続き、三冊目の句集を読んだことになります。
一見、非常に平易な言葉、文字を使い、さらりと詠まれている句の印象ですが(それは、麒麟先生が、講習などで「読み手に負担のかからない句」の推奨をなさっていることと関係があると、私は思っています)、なかなか、どうして、相当に計算された御句ばかりと思います。
茶鳥さん曰く、「真似をしたら、真似をした人が必ず怪我をする俳人」と。
ひゃ~、あぶないあぶない、であります。
いいなと思ったら応援しよう!
![卯月紫乃](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162989527/profile_56d2021af6ceaa3057ecc32bb53ce263.jpg?width=600&crop=1:1,smart)