俳句の鑑賞㉙
季語:下萌(初春・植物)
鼻筋の賢い犬、ああ、確かにいるなあ、と思わず納得。注目は、鼻筋、というところです。
私は犬を飼ったことがないので詳しくはないのですが、散歩に連れられているご近所の犬を観察していると、野原や植え込みの草を嗅いでいることが多いように思います。
鼻筋の賢き犬と下萌との取り合わせ、微笑ましい限りです。
季語:クローバー(晩春・植物)
クローバーに置く制服の上着かな
主宰のクローバーの御句はどちらも学校が舞台。私には大好物の(笑)取り合わせです。
高校時代の地学の先生の眼鏡が、まさに牛乳瓶の底眼鏡でした。非常に興味深い授業をなさる先生で、黒板いっぱいの図と文字が今でも思い出されます。
クローバーのある中庭などで、先生と話をしている生徒の景が浮かびます。
季語:夜の秋(晩夏・時候)
さて、今回は、津川顧問の御句にも先生。
ペンではなく、鉛筆の文、というところに、中学や高校の先生ではなく、書道や絵画などの習い事の先生なのではないかなあと、想像がふくらみました。
秋の展覧会に提出予定の作品の練習、それに添えられた先生の文。
夏の終わり、残暑はあるものの、ふと秋の訪れを感じられる夜に、その文に目を通しながら、自分の作品を考える。素敵な時間です。
季語:菊日和(仲秋・天文)
押入れの襖を開け放し、部屋の空気の入れ替えをしているのでしょう。
空気出ていく、の措辞にとても惹かれました。
代わりに入ってくるのは、菊日和の爽やかな空気。菊の香りも押入れや部屋に沁み込むような気がいたします。
・・・・・
「南風」村上主宰と津川顧問句集の「俳句鑑賞」の経緯はこちらの記事に。
👇
お気持ちありがとうございます!