![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107827304/rectangle_large_type_2_02e4075e04d32d0635586b60c8d4a04f.jpeg?width=1200)
俳句の鑑賞④
青林檎山越えの荷に加へたる
季語:青林檎(晩夏・植物)
山越え、恐らく、しっかりとした装備の登山と思います。
折り畳みテントも背負っているかもしれません。大きな重そうなリュックが見えます。
その荷の最後に加えられた、青林檎。
酸味の強い果肉が、いずれ訪れる身体の疲れを癒すのでしょう。
目線の先には、これから挑む山の稜線も見えるようです。「たる」の断定に、作者の登山への決心も感じられます。
ふと、上高地を思いました。
青林檎、その果実も、漢字の見た目にも、非常に爽やか。
その季語の力をとても感じる御句です。
噴水の力を解く高さかな
季語:噴水(三夏・生活)
勢いよく噴き上がっていく水、そして、トップに達した後、急激に力を失って落下する水。
そんな噴水の様子が「力を解く高さ」で見事に表現されます。また、「かな」の詠嘆がひと筋、ひと筋の水を際立たせ、再び上五に戻って映像が繰り返されます。
「解く」に感じられる、ぴたりと嵌る動詞の力って素晴らしい。
このような躍動感あふれる一物俳句を、詠めるようになりたいものです。
近付けば雪渓暗き眼をひらく
季語:雪渓(晩夏・地理)
夏山登山、雪渓といえば「白馬の大雪渓」が浮かびます。
そして、「暗き眼」はほぼ間違いなく「クレバス」のことでありましょう。
村上主宰の「青林檎」の一句目は、もしかしたら、この雪渓に挑んだのかもしれない、とふと思いました。
登山、山歩き、等に詳しい方の御句と思います。
雪渓の白、そして、囲む夏山の緑、青い空、雄大な自然の景であります。
碑文いま影を失ふ油照
季語:油照(晩夏・天文)
「油照」漢字の見た目からしても、暑い。
ですが、太陽が照り付けるのではなく、風のない薄曇りでの、じっとりとした暑さのことであります。
上五中七からわかるのは、それまでは陽があたっていたということ。「いま」が非常に効いていて、まさに「その時」を詠んだのでありましょう。
石に掘られた文字の影がなくなり、次にどのような景が広がるのか、と思った矢先の、油照。
当たっていた陽の暑さも相まって、じりじりと暑さが迫ります。
碑文は、何に描かれているのでしょうか。そして、慰霊碑を思いました。
となると、「影を失ふ」の終止形にも、詠み手のお心が表れているようでもあります。
・・・・・
「南風」村上主宰と津川顧問句集の「俳句鑑賞」の経緯はこちらの記事に。
👇
いいなと思ったら応援しよう!
![卯月紫乃](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162989527/profile_56d2021af6ceaa3057ecc32bb53ce263.jpg?width=600&crop=1:1,smart)