![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125448318/rectangle_large_type_2_3ee1149acbc27527e32cf7d6decef432.jpeg?width=1200)
俳句の鑑賞㉚
歯に当てて眩しき果実五月の空
季語:五月(初夏・時候)
歯に当てて眩しき、とある果実は、林檎ではないかと想像いたしました。
丸ごとの林檎を口に運び、まさに齧ったとき、歯にあたった果肉の硬さ、香りとジューシーさに驚きます。恐らく、目に入った林檎そのものにも、五月の明るい空の陽射しが当たって、色鮮やかであるのでしょう。
五月ならではの爽やかさ、であります。
最近、私は、鷲谷七菜子先生の「銃身」を読み進めています。
![](https://assets.st-note.com/img/1703565941663-JYU5hgBMmZ.jpg?width=1200)
これまで読んだ他の俳人の作品と比べて、私には難かしく、学びでもあるのが、上五、下五の字余りがよく見られることです。
主宰のこの御句も、五月の空、という六音。音読で、中七の「果実」で一呼吸を置き、ゆったりと、五月の空。何度かその音読を繰り返すことで、また新しい句の世界が私にも見えてまいりました。
友すでに若き父たり立葵
季語:立葵(仲夏・植物)
恐らく同級生の友なのでしょう。その友が、若くして既に父だという驚き。
季語は、立葵。
空に向かってぐんぐんと伸び、大人の身長を越す高さにまで育ち、真っすぐな茎に大輪の花を次々と咲かせる花です。
本当にぴったりな植物です。
冬の雲疾し一本の電話のあと
季語:冬の雲(三冬・天文)
冬の雲が空を急いで流れています。その後に、青空が広がりそうな様子ではありません。
そんな空を見上げたのは、一本の電話での会話のあと、とのこと。どのような内容だったのだろうか、とつい想像が巡ります。
大事に至らずだと良いのですが。
ひと言に血のめぐりだす竜の玉
季語:竜の玉(三冬・植物)
そして、こちらは、上五の「ひと言」がとても気になります。
自分が発した言葉なのか、人の言葉なのか、いずれにせよ血がめぐりだすほどの言葉。取り合わせの季語は、竜の玉、というところから、ふと涙の雫を思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703565960211-cu3tidFtUV.png?width=1200)
色の少ない冬の景色にあって、しっかりとした緑の竜の髭のなかに色づく竜の玉。心の乱れを優しく治めてくれるのかもしれません。
・・・・・
「南風」村上主宰と津川顧問句集の「俳句鑑賞」の経緯はこちらの記事に。
👇
いいなと思ったら応援しよう!
![卯月紫乃](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162989527/profile_56d2021af6ceaa3057ecc32bb53ce263.jpg?width=600&crop=1:1,smart)