自己紹介。(思考紹介)
こんにちは。
趣味は言語化!!ホワイトコーヒーです。
今回は、ホワイトコーヒーってどんな人なの?ということを書いていこうと思います。
さくっと書いて見たものの、伝わり辛いというか一般的というか。
なので少し冗長的になりますが、つらつら書いていきたいと思います。
※書き終わって、感じたことなのですが、、自己紹介というより、自分の思考紹介という名の方がマッチしていると思います。それでは、スタート!!
①察する、感じる能力が人より高い。
周りの人から、「周りをよくみているよね」「よく気付いたね」という言葉をかけられます。めちゃくちゃ言われる。笑
私自身特に意識をしている訳ではないのですが、一瞬の表情の変化や、言葉の語尾などから、その人の気持ちや場の空気感を読み取ることができるみたいです。自分でも最近気付きました。
例えば、飲み会の場で誰かがジョークやネタとしてその場にいない人の軽い悪口を言っていたとするとします。その時に、その場にいる人の顔や発言から、「あ~この人笑っているけど、この話題しんどいと思っているな」みたいなのを察してしまう。という感じです。
どこまでそれが当たっているのか。を証明することはできないのですが、どうやら感じ取ってしまうようです。
まあ、その能力のおかげで?せいで?とっても疲れてしまうという側面もあるのですが、そこは追々書いていこうと思います。
②みんな違う魅力を持っている。という前提に立っている
「みんなちがって、みんないい」という相田みつをさんの有名な言葉がありますよね。
みんないい!!と言えるほど、寛大な心は持っていないのですが(持ってないんかい)、「それぞれになんらかしらの強みがある」という考えを持っています。
少し話しはズレますが、”自分の強みが分かるよ!”っていうストレングスファインダーの中の項目でいうと、「回復思考」を持っています。
回復思考=問題解決が好き みたいに出てくることが多いのですが、私的にはこの方の表現が一番しっくりきています。
なので、友達の相談にのる時は、自分の意見を言うというよりは「この人の可能性や魅力はなんだ?どこを引き出すといいのだろう?」と考えていることが多いです。
③言語化が好き
え、それ3個目?って感じですが、、
考えを言葉にして、自分の頭の中で整理することが好きです。
「言語化」って言葉だけで聞くと少し堅苦しかったり、キツい印象があるのですが、私の中での言語化は、考えを見える形で整理することです。
決して、論理責めをしたいとかは思っていません。笑
そして、趣味!と言っていますが、「趣味=上手い」とも思っていません。だから、「この人”言語化が趣味!!”とか言っているのに、別にたいしたこと言ってないやん」って思うときもあると思いますが、あくまでも言葉にすることが好きなんだな。というくらいでとどめてもらえると大変嬉しいです。
さて、自己紹介をさくっと書こうと思っていたら、軽く1000文字を超えてしまいました。
ここまで読み進めてくださりありがとうございます!!長かったね。
ホワイトコーヒーってこんな考えを持っているのだな、面白いかも?と思って頂ければ幸いです。
では、また。
ホワイトコーヒー