見出し画像

100円均一品と家にあるもので作るコサージュ

ご覧いただきありがとうございます(^^)
今回はタイトル通り
100円均一品と家にあるものでコサージュを作っていきたいと思います(^^)

もうすぐ卒業卒園入学入園シーズン。
私もその1人です。親として色々感慨深い…。
そんなイベントに向けてコサージュを作ってみようと思います。

☆用意したもの

  • 造花2種類  (セリア)

  • フリルチュールテープ (セリア)

  • サテンリボン (ダイソー)

  • 穴なしパールビーズ10㎜ (ダイソー)

  • 安全ピン

  • グルーガン

あと、画像にはありませんが

  • プラスチック板

  • フェルト 黄

  • ハサミ

  • ピンを止めるために縫い針と糸

を準備しました。セリアで購入したもの以外は家にあったものです。

用意したもの1
用意したもの2



☆作り方☆

①造花分解
  まず、購入した造花を…

造花1

  分解!枝の部分はプラスチック製なので
  ハサミで切れました。

造花1分解

②造花合体
  そして、黄色の造花の1つを分解して
  もう1つの花と合体させ花を大きくします。

黄色の造花分解1

  赤丸の部分を外して…分解!

黄色の造花分解後

  バラバラになりました。
  今回は3枚と5枚の花びらを使います。

黄色の造花分解後2

  赤い線で切り込みいれてもう1つの花に
  付け足していきます。
  バランスを見ながらグルーでくっつけてください。

合体させた花1

  ひと回り大きくなりました。
  白い花も同じようにします。

白い造花分解後
合体させた造花

  白い花もひとまわり大きくなりました。
  見ていただくと分かりますが
  後の花が元々の大きさの花。
  手前2つが大きくした花です。

③続いてもう1種類の花も分解します。

造花 小1
造花 小2 分解

  今回こちらは花の所だけ使いました。

④土台作り
  プラスチック板(私は少し硬めのものを
  使いました)を直径5cm弱の円形に切ります。

プラスチック板

  そして切ったプラ板よりひと回り小さなフェルトと
  ふた回り大きなフェルトを用意します。

土台用フェルト 

  切り込みを入れてグルーガンでくっつけます。

土台作り1
土台作り2

  そして小さなフェルトも
  被せるようにくっつけます。

土台作り3

  出来ました。これがお花の土台になります。

⑤組み立て
  お待ちかねの組み立て作業です(^^)
  ②(葉と花)と③(花)を④の土台にくっつけます。

  まずは葉っぱをくっつけて…

組み立て1

  次に②の花をつけて…

組み立て2

  次に③の花をバランス良くつけます。

組み立て3

  そして、花の周りにフリルをつけます。
  今回はこちらのフリルチュールテープを
  使いました。

フリル

  土台のふちに押し込むようにつけていきます。

フリルつける所1

  土台と花の間にグルーをつけて…

フリルつける所2

  押し込むようにつけていきます。

上手くやれていたつもりですが…ここで問題発生!
最初の白い葉っぱ…4枚にしたのですが、
どうもバランスが悪い(^_^;)
さてどうしようか…     

よし!取ろう!!

グルーはドライヤー等で暖めると簡単に柔らかくなるのでくっついたものも外すことが出来ます。
もし失敗したら火傷には十分に気を付けて調節してください。

葉っぱ調節しました

  上手く取り除くことが出来ました。

  そして次に、アクセントとしてリボンーつけます。
  リボンを25㎝くらいに切って…

リボン25㎝ 1

  このような形にします。

リボン25㎝ 2

  バランスを見ながらグルーでつけます。

リボンつけた所

なかなかコサージュらしくなってきました✨
とってもかわいい( *´艸)
でも、もう一癖つけたいので、穴なしパールでおめかしします。

パールつけた所

出来ました☆
あとは、後ろに安全ピンを縫い付けて完成です(^^)


いかがだったでしょうか?
今回のコサージュは直径10㎝程の少し大きめサイズになりました。
もう少し小さなコサージュにする時は造花の合体をしないでそのまま使うのもいいと思います。
どの材料も安価で揃うのでとても始めやすいです。
気になった方はチャレンジしてみてください。

見てくださった方の参考になれば嬉しいです(^^)
ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!