【JMSを終えて】近距離モビリティというカテゴリーが、社会や人々、環境の中に受け入れられたという手応え
WHILL社は、JAPAN MOBILITY SHOW 2023(以下「JMS2023」)に出展しました。
会期中、WHILLを取り巻く「変化」を大いに感じ取ることがあったので、この感触や記憶を忘れないよう、記録しておくことにしました。
会社の目であり耳であり口であり、、会社 対 社会/大衆 と最前線でつながる広報という貴重なお役目であるがゆえに、より敏感に感じることができたのかもしれず、その目線からの内容となります。ゆえに、本noteには個人の解釈が含まれる箇所も多分にある旨、ご承知おきください。
JMS2023 概要
コロナ禍もあり、JMSは4年ぶりの開催。これまでは「東京モーターショー」という名称で開かれていましたが、この度”モビリティ”という言葉を冠し、より門戸の開かれたショーへと進化しています。
会期:2023年10月26日(木)~11月5日(日)
場所:東京ビッグサイト
出展社/者数:400社/者以上
来場者数:1,112,000人
WHILL社は過去3度にわたり、近距離モビリティ業界の先駆的立場として出展。”モビリティ”という言葉もまだ社会に浸透していないころから「近距離モビリティ」を一貫して言い続けてきました。
そうした中での今回の”ジャパンモビリティショー”への名称変更は、WHILL社にとっても非常に意義が深いものだったと捉えています。
(個人的には「ようやく時代が追いついてきた」と少し強気かつ、若干のおこがましさを含有しつつも、時代が変わったという手応えを感じました)
WHILLのコンセプトは「あちこちに、作ろう。WHILL SPOT」
WHILL社は今回、WHILL社が近い将来実現する、あらゆる人が外出先で当たり前に快適な移動を享受できる世界を先んじて体感いただける機会を提供するとともに、より快適な近距離移動ができるプラットフォームを支えるソフトウェアのサービス体系を披露しました。
コンセプトムービーも製作。近い将来訪れる、近距離移動が当たり前にできる世界を描いています。
「あちこちに、作ろう。WHILL SPOT」を具体的に表現したのが以下の2つ。特に2つ目は、WHILL社にとっても「近距離移動」という新たなカテゴリーにおいても、エポックメーキングな取り組みになったのではないかと自負しています。
見どころ①:WHILLモビリティサービスの円滑運用を支えるソフトウェアサービス体系の初披露
WHILL社は、行った先でWHILLを気軽に利用できるWHILLモビリティサービスの展開を強化しており、全国のあちこちでWHILLが利用できるスポット(WHILL SPOT)を増やしています。
WHILLブースでは、その円滑運用を支えるサービスとして、 WHILL導入済み施設における機体の使用をアプリ上で予約できる個人ユーザー向け機能や法人(施設運用者)が遠隔で機体状況を確認できる管理システムを紹介。
前者のアプリ上での予約、機体のロックや返却などのサービスはJMS初公開となり、2024年初めに北米/日本においてサービス導入を予定しています。
見どころ②:会場内にWHILL SPOTを設置。誰もが快適に移動できる施設環境を整備
東京ビッグサイトは国内最大級のイベント会場で、延べ床面積は11万5,420㎡にも及びます。
あまりイメージが湧きにくいかもしれませんが、たとえば中央ゲートから東7ホールにあるWHILLブースまで、筆者の足で片道10分弱の徒歩(早歩き気味)。東ホールから真反対の西ホール・南ホールを往復した場合、20~25分はかかりました。
400社/者以上のブースが一堂に介し、さまざまなステージや催し物も開かれており、全て見ようと思うと、体力に自信がある方でもヘトヘトになることでしょう・・。(筆者も2万歩を超える日もあり、会期中の平均歩数は13,000歩に達しました…)
こうした中、WHILL社はJMS運営事務局側と相談し、ホスピタリティ環境整備の一環として、会場内にWHILL SPOTを設置し、WHILL貸出サービスを提供することで合意しました。
高齢化や多様化が一層進み、JMSにも幅広い世代やさまざまなバックグラウンドをお持ちの方が来場することが予想されます。
こうした動きに備え、あらゆる人を迎え入れ、各出展ブースや多様なコンテンツなどを一層満喫いただけるようなホスピタリティ環境を整えるべく、会場内にWHILLを無料で借りられる「WHILL SPOT」を2カ所設置。
WHILLを10台ずつ配備(計20台)し、歩きづらさを感じている方、体力に不安がある方、シニア世代など、どなたでも会場内を自由かつ快適に移動していただきました。
WHILL SPOT 概要
貸出モデル:プレミアムモデルのWHILL Model C2
設置場所:WHILL SPOT A…東5ホール内(ニチコン様ブース隣接) / WHILL SPOT B…リンクスペース内(東7・8ホール共通通路)
貸出台数:計20台
利用範囲:東ホール全域
貸出時間:最大4時間
利用料金:ホスピタリティ環境整備のため、無料
貸出条件:フットサポート(足おき)に足がつく方、体重115kg以下の方、操作に必要な判断力・注意力を備えている方、中学生以上、など
2011年と2023年、プレスデーの様子
JMS 2023開催にあたり、プレスデーが2023年10月25日(水)と10月26日(木)に設定されました。広報担当としてメイン業務の一つだったので、抜粋して記録しておきたいと思います。
そもそも、WHILL社の東京モーターショー初出展は2011年。(まだこの時点では創業していません。)
車椅子ではなく、まったく新しいパーソナルモビリティ(一人用の乗り物)として認識づけしたいと考えたことが出展の理由です。
”障害がある方が乗るもの、歩けない方のための移動手段”にとらわれず、そういった方はもちろん、誰もが乗りたい!と利用できるモビリティとして使ってもらいたいと、フラットな形(カテゴリーも、言葉が内包するイメージも、社会に横たわる既存概念、なども関係なく)で打ち出しました。
この時からWHILL=誰もが乗れる近距離移動用のモビリティ、と社会に対し発信をしています。
そして、当時のプレスデーでは、今までにないデザイン性やコンセプトを打ち出した「パーソナルモビリティ」として市井から注目を集めました。
しかし、それでも、WHILLの開発規格である「電動車椅子」にこれまでずっと根付くあまりポジティブでないイメージはその後も長く伴い続けます。
あれから10年ちょっとが経ちました。JMS 2023のプレスデーの様子です。
たくさんの記者さんが集まってくださっています。展開モデルは3モデルに広がり、ハードウェアだけでなくソフトウェア基盤のサービスも自社開発、お披露目するまでに大きくなりました。
創業前後からWHILLを知って、応援してくださっている記者さんの姿も。
「JMSのテーマは、WHILLさんにふさわしい内容ですね」
「プロダクトの体験にとどまらず、ちゃんと現実世界に落とし込んでいるのはWHILLさん、頑張りましたね」
「期待を裏切らない取り組み、さすが」
そんな言葉をかけていただけたのはシンプルに嬉しかった…。
創業から積み上げ、全社で作り上げてきたWHILLの軌跡やその功績を振り返り評価していただいた先にある形としての言葉の数々を、僭越ながら自分が代表して直接頂戴するのは、役得以外の何物でもありません。
WHILLが褒められるのは、自分自身が褒められるとき以上の喜びが込み上げます。同時に、「そうでしょう〜」とほくほくと誇らしくもなります。(きっとこの時の私はとっても笑顔で、どやり顔を浮かべています)
連日WHILL20台が出払った事実からみる、近距離移動サービスが受容されているという手応え
上述の通り、WHILL SPOTでは計20台のWHILLを貸し出していました。
会期中の累計貸出回数は約1,400回を突破!
WHILL社はかねてより、コンベンションセンターでの貸出サービスについて北米において実績を多く積んでおり、非常にニーズが高いサービスであることは把握していました。しかし、同様の取り組みを日本で実施するのは初めて。
JMS側(これまでの東京モーターショー含め)にとっても、そもそも施設内移動サービスの提供は初の試み。
快適な移動環境は、特に歩きづらさを感じている方、体力に不安がある方、シニア世代などに潜在的に求められているものであることは間違いないのですが、日本ではまだ確立されていないカテゴリーのサービスとなるため、どこまでニーズが顕在化され、受け入れられるかがやや未知数でした。
しかし、蓋を開けてみると、連日、機体が出払うほどの人気ぶりで、JMS開場後全て借りられ、戻ってきたと思ったらまたすぐに次の方へ貸し出す…が繰り返されていました。
また、ニュースや記事をみてWHILLを借りた方が、その感想や評価を周囲に伝えてくださってもいたようです。「楽だと聞いて」「借りれると知人から知って」と口コミからWHILLの貸出サービスを知り、WHILL目当てで朝から来てくださったり。
JMS事務局側とWHILL社側がともに願っていた通り、歩きづらさを何かしら感じている方に多くご利用いただけたとともに、WHILLで移動できて本当に助かったという声をたくさんいただきました。
利用回数やWHILLを借りる理由、利用層などから、当たり前に近距離モビリティを使い、当たり前に近距離移動サービスを利用して施設内を満喫する行為、写真のように自然と馴染んでいる状況が、社会に受容されてきているという手応えを感じさせました。
メディア・施設・大衆のWHILLへの捉え方が変容
広報は社会の反応をいち早くキャッチできる立場にありますが、これまでのWHILLへの反応と、今回の反応は明らかに変容してきているなと実感しました。
それぞれ3つの軸で簡単に記録しておきます。
記者さんの反応が変わった
WHILLを形容するとき、WHILL社では「近距離モビリティ」と表現しています。電動車椅子規格で開発されているため、「電動車椅子のWHILL」でも間違いではありません。しかし、一般的に「電動車椅子」から想起されるのは(電動車椅子がこの世に誕生してから100年ほど経つが姿形は当初から変わっていないことから)、障害がある方が乗るものや歩けない方が使うもの、といったイメージで、歩けるけれど長距離を歩くのはつらい方や杖をついて歩く方なども含めて誰もが乗れる移動手段として捉えられづらい実情があります。
WHILL社で広報に従事し始めた頃(2~3年前)は、上記のように記者さんにお伝えすると、ご納得はいただけていました。(これはこれで本当にありがたいこと…)
しかし、「結局のところ電動車椅子」「読者にとって電動車椅子という表記が分かりやすい」「デスクに横文字は厳しいと戻された」などと、記事の8割以上は「電動車椅子のWHILL」の形で露出。
なかなかに言葉がはらむイメージは根深く、それによる人々の意識がアップデートされることは難しい印象でした。
とはいえ、アクションとともに言い続けることは大事。
世間でもモビリティという言葉がより多く使われ始めたことや、道交法改正などに伴う新規プレーヤーの参入なども追い風となり、WHILLの説明がこれまでの「電動車椅子」から「近距離モビリティ」や「電動の乗り物」など、よりフラットな表現で記載される比率が増えました。
割合的には6割以上が「近距離モビリティのWHILL」表記に!(2023年夏〜秋頃の露出から算出)
そしてJMSでは、初めてお目にかかった記者さんにWHILLの説明をさせていただく機会も多く、これまでと同じように「WHILLは免許不要で歩道を走れる近距離モビリティとして、歩きづらさを感じている方含め、誰もが気軽に利用できる移動手段である」とお伝え。
電動車椅子規格で開発されていることにも触れましたが、その言葉に引っ張られず「なるほど、近距離モビリティ」とすんなり受け入れられている印象がありました。
そして、JMS関係のWHILLの露出記事のうち79%が、近距離モビリティやパーソナルモビリティなど、「電動車椅子」以外の表現で紹介されていたのです!歓喜!
筆者的に嬉しい記事を一部掲載しておきます👇
施設側の対応が変わった
高齢化や多様化が一層進む中、WHILL社では、あらゆる人を迎え入れ、誰もが当たり前に近距離移動を享受できる施設環境を整えることが今後スタンダード化されるべきと考えています。
駅構内にエレベーターの設置が当たり前になったように。
施設で多目的トイレの設置が当たり前になったように。
同様に快適な移動環境を当たり前に整える必要があるとして、WHILLモビリティサービスの法人展開を強化。共感いただいた法人施設での導入が続々と広がっています。
しかし、初期の頃(2~3年前)にWHILLを取り入れた施設では、手動車椅子の延長という位置付けとなっていたほか、そもそも「何かあったら危ない」「ニーズがない」「うちには手動車椅子が既に貸出されている」といった理由から、導入を見送っている施設も少なからず存在していました。
JMSのWHILL SPOT設置は、事務局である自工会の理解を得られたのが本当に大きかったと感じています。
東京ビッグサイトという広い会場内で見どころが各所に点在する中、来場いただく幅広い世代にJMSを思う存分楽しんでもらいたいとの思いが一致。
「みんなで一緒に未来を考える場」というJMS 2023のコンセプトのもと、ホスピタリティ環境整備の一環として、あらゆる人が体力や足腰、疲れを気にせず、当たり前に快適な近距離移動サービスを享受できる未来をJMSで先んじて現実のものとして落とし込むことができたのではないかと考えます。
そして、会期中大きな事故やトラブルが一つもなく、移動サービスの運用を無事終えることができたのも誇るべき実績だと捉えています。
WHILLを借りてくださった方の理解、WHILLスタッフによる丁寧な事前説明、周囲の配慮など、お互いが気持ちよく移動できるような心遣いがワークしていたからこそ達成できた結果なのだと、JMSを振り返って嬉しくなりました。
人々の行動が変わった
これまで(2~3年前)のWHILLの試乗会や貸出では、特にシニア世代は「私は歩けるからまだ乗らないわ」「10年後にお世話になる」「これは障害がある方が乗るものでは」などのお言葉とともに、体験自体をお断りする方も多くいらっしゃいました。
しかし、JMSでのWHILLブースでは、写真の通り連日老若男女幅広い方が足を運び、WHILL自動運転モデルを含むWHILLの試乗に積極的に参加してくださいました。
試乗待ちの列は途絶えず!
といった言葉からは、これまでの「電動車椅子」を念頭に置いた抵抗感はなさそうで、一つの移動手段として捉えているような印象があります。
WHILL SPOTでも同じ感覚があり、上述したような理由で借りに来られ、これまで乗るのを控えていらっしゃった世代も積極的に乗っていただいている手応えがありました。
当たり前に移動サービスとしてふつうに、受け入れられている、そんな感覚です。
ユーザーさんがもっと快適に移動できるように、笑顔で毎日を楽しく送ってもらえるように、そんな一心で、誇りを持って、WHILLというプロダクトとサービスを世に誕生させ、送り出し続けてきた姿勢がちゃんと評価されているのだと感じています。
今回のWHILL SPOTでの貸し出しでも、お客さまに気持ちよく乗っていただけるよう朝からキレイキレイしているエンジニアの姿は、プロダクトを大事にしていることが本当によくわかります。
一方でWHILL側が変わらないことは「社会に実装する」
WHILL社の杉江しかり初期メンバーから脈々と続く、WHILL社の根底にあるのは「社会に実装しないと意味がない」というマインド。
WHILLの創業メンバー含む当時のチームが2011年に東京モーターショーで発表したコンセプトモデルは大きな反響を受けました。当時実用化は考えていなかったのですが、これが一つの契機となり、WHILL社は会社として歩みを始め、実用化/社会実装にこだわって事業を展開する姿勢を貫いています。
JMSでも同様で、いつ実用化されるか分からない(もしかしたら実装しないかもしれない)コンセプトモデルの発表や、体験機会の提供のみにとどまらず、その先の、JMS会場という現実世界において来場者が実際に近距離移動サービスを享受できる機会を創出することにこだわりました。
WHILL社が実現する、誰もが当たり前に快適な近距離移動を享受できる世界が、もうまもなく現実のものに、いいえ、もう既に形成されつつあることを社会に伝えるためにーー。
WHILL社はこれからも、各ステークホルダーと密に連携しながら「すべての人の移動を楽しくスマートにする」ことを目指していきます。
WHILLの販売店さんやユーザーさんもWHILLを積極紹介!
WHILLやWHILLのサービスの普及、浸透はWHILL社1社だけではなしえず、本当にたくさんの方による応援や協力の上に実現しています。
今回のJMSでも、本当に多くの方々がわざわざWHILLのブースやWHILL SPOTに足を運んでくださいました。WHILLに会いにきてくださる方が毎日ひっきりなしにお見えになり、支えられて事業を続けられていることを改めて深く感じた機会でもありました。
一部ではございますが、JMSに出展したWHILLを紹介しているコンテンツをお届けします。本当にありがとうございます!
※あくまで目に見える形で紹介しやすいためで、気持ちとしてはブースに来てくださったすべての方一人一人にお礼をお伝えしたい勢いです。
ホンダカーズ岐阜
カーエース広島
ホンダカーズ神奈川西
723さん
坂井田さん
WHILLは免許不要で「歩行者」扱いの近距離モビリティ
WHILLは免許もヘルメットも不要で歩行領域(歩道・屋内外)を走れる近距離モビリティです。電動車椅子規格で開発されており、最高時速は6km。
道路交通法上は「歩行者」の扱いとなります。
WHILLモビリティサービス導入施設一覧(2023年11月7日現在)
今後も随時増えていきます!※予告なく変更となる可能性がございます。
北海道・・・北海道ボールパーク F ビレッジ(Model C2、Model S)
茨城県・・・笠間市観光協会(Model C2)
茨城県・・・いばらきフラワーパーク(Model S)
栃木県・・・那須ハイランドパーク(Model C2、Model S)
栃木県・・・那須高原 りんどう湖ファミリー牧場(Model S)
埼玉県・・・ふかや花園プレミアム・アウトレット(Model F)
千葉県・・・流山おおたかの森S・C(Model C2)
東京都・・・日本科学未来館(Model C2)
東京都・・・東京ドームシティ(Model C2)
東京都・・・寺田倉庫 *不定期(Model C2)
長野県・・・東急ハーヴェストクラブ 軽井沢(Model C2)
静岡県・・・日本平動物園(Model C2)
三重県・・・志摩スペイン村(Model C2)
滋賀県・・・信楽伝統産業会館 (Model S)*9/1~11/29
奈良県・・・平城宮跡歴史公園(Model F)
和歌山県・・・アドベンチャーワールド(Model C2)
広島県・・・国営備北丘陵公園(Model S) *2024年6月まで
広島県・・・三次市交通観光センター(Model S) *2024年5月まで
長崎県・・・ハウステンボス(Model C2)
長崎県・・・雲仙温泉街(Model C2)