見出し画像

[番外]カスタード講習会資料1回目 ペンタトニックスケールその1

カスタード講習会ってなんだよ!
なんでカスタードとペンタトニックが関係してるんだよ!!

ぼくもわかりません….
卯月巻緒くんのこと考えたらわかるようになるかもしれない・・・

アドリブの訓練はこれくらいの気持ちでやりましょう
生きりゃラッキーです そのうち水がもらえる

じゃあ本編です。

講義の見通し(カリキュラム)

第1回目はペンタトニックスケールについて取り扱います。
カリキュラムとしては以下のようなイメージです。

1)ペンタの成り立ちとイメージ
2)ペンタトニックと2音~4音セル
3)シーケンスフレーズとペンタ+#2
4)コードに対するペンタトニック


ペンタトニックスケールとは?

5音からなるスケールです。
ペンタ=5つ
トニック=音
スケール=音階
なので、シンプルにとれば5音音階です。
長いので、単に「ペンタ」と呼ばれます。

メジャーペンタとマイナーペンタ

実は、色々な種類のペンタトニックスケールがあるんですが、
よく使われるのは2種類だけです。
メジャーペンタトニックスケール(Major Pentatnoic Scale)
マイナーペンタトニックスケール(Minor Pentatonic Scale)です。

他のペンタは、癖が強いのでほぼ使われません。
対して、上記2種のペンタは使いやすく、癖がないので
あらゆるPOPS~ROCK~Soulで使われまくっています。

しかも上記2種のペンタは、構成音が同じで、
違いは音の並び順です。
例として、CメジャーペンタとAマイナーペンタを示します。
両方とも構成音はC,D,E,G,Aの5音なので、大体一緒です。
3000円払えば無料でガチャが10連くらい一緒です。

かわいいね、ぺんぺん🐧
かっこういいね、ぺぺぺん🐧

こいつらの使い方については、今後の連載で掘り下げていきますが、
今回はまず、ペンタの成り立ちと感想について説明します。

メジャーペンタの成り立ち

大きく分けると2つ説があります。
歴史をさかのぼることはできないので、どっちの説もあり得ます。
大事なのは、だから使いやすいんだ! と納得した気になることです。
(納得する必要はありません、大事なのは納得した気になることです)

説① ルートから5度積みを5回

5度積みを5回したらペンタになるのは誤解ではありません、ふふふ

シンプルですね。
ルートのCに対して、完全調和音程の完全5度で積む
すると、Cに対して響きを邪魔しない音が得られますね。
これを5回繰り返すと、全体的にCを邪魔しない音が集まります。

この説で言えば、ルートのCを邪魔しない音の集合体なので、
主音がCの時は、ペンタのどの音を使ってもなんかイイ感じになる…
と、言えそうです。

説② メジャースケールから半音衝突を削除!

いわゆる47抜き(ヨナ抜き)と呼ばれるやつです。
メジャースケールの4度と7度は、なんか使いにくそうだから
抜いてみたらいい感じになった! というやつです。

まず、メジャースケールを見てみると、
音感距離が半音になっている部分が2か所あります。
E-F間とB-C間です。

まず、B-C間を考えます。
B-Cどっちを抜くかと言われれば、Bでしょう。
Cを抜いたら主音がなくなってしまいます。

次にE-F間を考えます。
これはどっちを抜いてもいいんですが、”メジャー”ペンタなので、
メジャー感のでるM3rd=Eの音をとっておくためにFを抜きます。

するとFとBの音が抜けて、無事にCメジャーペンタになります。

47抜きすると同じになりました!わぁい

ただ、芹沢あさひちゃんみたいに、納得いかないっす!という方もいるかと思います。どうして、抜くのはEじゃだめなんすか?

こまったねぇ…

ということで、Eを抜いたバージョンも考えます。

この音階、いったい・・・?

すると構成音が、C,D,F,G,Aになります。
F,G,Aって3音連続で並んでるやつ、みたことありますね。

Eを抜いても同じ音感距離の音階になったね!

CメジャースケールのEとBを抜いた音階の
C,D,F,G,AをFから並び替えるとF,G,A,C,Dになります。
これはFメジャーペンタと同じ音階ですね。

ということで、Cメジャースケールの半音衝突してる箇所を取り除くと
なんにせよメジャーペンタが生まれるということです。

で、ここからが重要なんです。この説でいえば、
半音でつながる音がないので、音のつながりが弱そうです。
つまり、音は比較的平坦に聞こえるといえそうです。

メジャーペンタの特徴

まとめると、どこにでも使える、ナンにでも合う。
その代わり、工夫しないと埋もれますよ。平べったいから…

というのがメッセージです。でも仕方ない。
だって完全五度でできてるから…

とは言え、どこにでも使えるスケールをうまく使えれば、
困ったときに何でもしのげる様になります。そう言われると便利です。

ということで、次回以降、ペンタの使い方について触れていきます。
次回はペンタからフレーズの元になる”セル”の抽出について説明します。

質問がある場合

この記事のコメント、ないし筆者のtwitterでリプライかDMください。
https://twitter.com/poko30303p

細かいところ省いてるので不明点あれば遠慮なくどうぞ!
imasjazz参加のご連絡もお受けいたします。
またのお越しをお待ちしております。

いいなと思ったら応援しよう!