![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88070721/rectangle_large_type_2_a1a6e5786ccc9b4c8cdbbfa20f8e10d8.jpeg?width=1200)
理由はわたしにはわからないけどね
理由があるんじゃないかなぁと思う
子供のころ、なぜ遅刻していけないのか?とか教科書を忘れたらなぜ怒られるのか?とか、わからなかった。親にも教わらなかった気がする。
先生にはめっちゃゲンコツされた小1。早生まれだから説?
子の発言や行動がこちらの常識とかルールに当てはめるからさっぱりわからないんだろうなと思う。
運動会の後の親子懇親会。
クラス役員なので準備のお手伝い。私自身、役員が全くの不向きであることは置いといて…
ゴールするとアドヴェントカレンダーみたいなお楽しみクジと、お菓子をもらえるルールのゲームでの出来事。
それぞれもらえるのは一個ずつなんだけど、くじを開けたら欲しいのじゃなかったらしく、何個も開けようとする。
おそらく他の子が星形の消しゴムを持ってるのを見てそちらが気になった様子。
一個だと言うと、泣き出したので諭すつもりで「でも、誰も開けるまで中身はわからなかったんだよ?」と言ってみるけど、他のが見たかっただけ。とのこと。
お菓子も、1袋じゃなくて3袋取る。
みんな一つずつだからダメだよなんで3個?と聞くと、「私はお菓子が好きだから」と言って当然でしょ?と言う顔。保育園でも1人だけたくさん取るの?と聞いたら、保育園にお菓子はないよ。とのこと。
私が準備をする係だったから、私が用意したモノ=わたしのもの だと思ったのかなとも思う。
ママのだからもらっていいと思ったのかも。いつも面倒だから制限とかあんまりつけてないし汗
わたしには、そんな風にしか想像できないけど。
1人一個のルールとか、くじのルールとか、経験して覚えてくのかな。せんせーに言われて、疑問なくそうやれる子もいるでしょうが。
わたしは、子供の頃正式なドッチボールのルールとかもわからなかった(なんとなくでやってたけど、問題はなかった)。やばいやつ。テニスのルールも正直わかってたか謎なまま部長してたし。
私が大丈夫だったから、大丈夫か。
なんだか怒るような案件ではないようなきがしてしまって、でもなんどか理由を聞いては、同じ答えだから、自分ルールに従ってるんだろう。
なにかちゃんと教えないといけないのかもしれないけど、きっとそうだろうけど、そのうちね。
わたしが正解わかんないから。正解ってあるのかな。
いいなと思ったら応援しよう!
![YUKARINのヘソだしクラブ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108194203/profile_e56762f45a79b3ea8f67ea025f9e3da7.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)