![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24921719/rectangle_large_type_2_b39b8b49b979bd85994208e33d63d8ee.png?width=1200)
【ふるさと納税】まだ知らないなんてもったいない!絶対に得する仕組み!
新型コロナウイルスの影響で自宅にこもって過ごしている人も多いと思います。時間が持て余している方も多いと思います。私もそんな一人でしたが、重い腰を上げて、GW中にやったことに、「ふるさと納税」があります。
もう、すでにやっている方も多いと思いますが、色々と調べてわかったことがあるので、是非皆さんにも実行していただきたいと思ってnoteに書きます。これを実践したら、間違いなくHappyな気分になれますし、今まで「損していた」気分になるかもしれません。多くの方に知っていただきたいので、すきが100個までは無料で公開します。その後は、100円の有料販売にします。
ふるさと納税とは?
ふるさと納税については、さまざまなサイトで仕組みが書かれているのでここでは割愛したいと思いますが、調べるのが面倒という方も多いと思いますので紹介ページだけ貼っておきます。
ふるさと納税をしている方にとってみたら、当たり前のことしか書いてないですが、はじめてやるひとには分かりづらいですね。
ふるさと納税できるサイトは?
ふるさと納税ができるサイトは、たくさんありますが管理面も考えると一つにまとめたほうが良いと思います。(また、商品自体もサイトによって取り扱い個数が異なったりしますが、どの自治体もそれぞれのサイトに出店しているので、正直そこまで差がないというのが個人的な感想です)
どのサイトを選べばいいか?
それぞれの個人の好みにもよりますが、多くの方はふるさと納税での「お礼の品」が目的だと思いますので、先程説明したとおり商品は各自治体がそれぞれのサイトを通じて、ふるさと納税があった方に送付しているので商品での差別化ができないのが現状です。
また、ほとんどの方はクレジットカード決済を利用していると思いますが、決済手段についても各サイトともクレジットカードが導入されているので、これも差別化要因になりません。
では、なにが差別化要因になるかというと、なんとなくなんですよね。「そのサイトを知っているか?」が知識があまりない方にとっての選択する要因になります。ということは、よくTV CMやっているところになりますよね。
「あー、もったいない」
というのが私の感想です。皆さん、こうした時間のある時だからこそ、改めて「ふるさと納税」を見直してみませんか?
仕組みをフル活用するべし
わたしは、去年まで「ふるさとチョイス」を活用させてもらっていました。普通にアカウントを作成して、ログインして「お気に入りの商品」を見つけて選択していました。クレジットカード決済も使えるし、特に不便もないので、数年に渡り使い続けていました。
でも、GW前にTwitterを見ていて、お得な情報に出会ってしました。
現在、「さとふる」「ふるさとチョイス」「ふるなび」などを使っている人は必見です!絶対、実行したらプラスになります!
あとは、このあとの説明を実行するかどうかはあなた次第です!
私がおすすめするのは「楽天ふるさと納税」です。正直に言いますと、私はAmazon派で楽天で買い物するのは、年に数回(片手)くらいです。
楽天の一番のメリットは楽天ポイントです!
なので、楽天がふるさと納税をやっていることも知らなかったです。(情弱ですね)
ただし、知識を得て実行したら、大きく得をしていると思います。ちなみに、私がこれから説明するやり方については、年間で10万円くらいのふるさと納税がある方だとメリットが大きいです。
以下の表は、簡易に自分の年収でいくらまでのふるさと納税できるかを表しています。
「楽天ふるさと納税」をフル活用する仕組みとは?
楽天の一番のメリットは楽天ポイントです!
それ以外のサイトではポイントというものが存在していないです。仮に、みなさんが毎年やっている「ふるさと納税」ですが、10万円の1%だったら1,000円ですよね?言い方は良くないですが、1,000円のために手間が増えるのはありがたくないですよね?私も同感です。でも10,000円の違いがでるのであれば、みなさんはアクションしませんか?
私は真っ先に行動に移します!そのメリットを最大限享受します。
それでは、楽天でポイントを最大限もらうためには何をするのか?
このSPU(スーパーポイントアッププログラム)をフル活用するんです。楽天市場の買い物であれば、楽天のヘビーユーザーにはたくさんのポイントを付与する仕組みです。
では、どのようなサービスを活用したら良いかというと。。。。
上記のサービスの組み合わせ技で、ゲットできるポイントを最大化させるんです!
1-1.楽天カード(+2倍)
まずは身近なサービスから見直しをしましょう。クレジットカードは、楽天カードが最強です。
普通はカードの年会費がかかるのは、もったいないと思っちゃいますね。そうすると、一番右の「普通の楽天カード」になるんです。
もちろん、それだけで+2倍のポイントが貰えるんです。今まで、ふるさと納税を10万円していた人なら、楽天カードを使うだけで2,000円のメリットがあります。
1-2.楽天カード(+2倍)
私は更に大きくポイントを貰うために、やっていることがあります。「楽天ゴールドカード」への変更です。
年会費は年会費2,200円(税込)がかかりますが、あっという間にもとが取れます。
・ふるさと納税で11万円以上使っている人
・年に一度くらい海外旅行する方(飛行機を利用する方は空港のラウンジが無料で使えます)
・ETCカードを有料で使用している方(楽天ゴールドカードはETCカード無料です)
楽天ゴールドカードを使っている人はこれだけで、+4倍のポイントが受け取れます。(ふるさと納税10万円の方であれば、これだけで4,000円です!)
2.楽天アプリ(+0.5倍)
せっかく注文するなら、よりポイントがほしいですよね。それは私も皆さんも一緒です。では、スマホに「楽天市場」アプリをダウンロードしましょう。ただし、アプリは使い勝手が良くないので、まずはPCで目星をつけましょう。お気に入りの商品を登録して、決済するときだけ「楽天市場アプリ」を使えばいいんです。
3.楽天でんき(+0.5倍)
毎月使う電気代。ほとんどの方は口座引き落としとか、クレカ決済を使っていますよね。そういう方は、楽天ゴールドカードに切り替えて、クレカの変更手続きをしましょう。
今なら、お申込みで2,000ポイントもらえるようです。
すでに楽天カードで決済している方が、楽天ゴールドカードへ変更した場合には、クレジットカードの番号が変わるので、すでにクレカ決済しているサービスの変更依頼が必要になります。
ちなみに、私の場合には以下のサービスで変更の手続きをしました。
・公共料金(電気、ガス、水道、NHK)
・インターネットプロバイダ
・携帯電話(LINEモバイル)※格安SIMに乗り換え済み
・保険料金
・Google Play,App Store
・モバイルSuica
・楽天Pay,PayPay
・Amazonの決済しているカード情報
・クロネコペイ(たまに宅急便で使うので)
・その他
4.楽天証券(+1倍)
こんなご時世なので、銀行にお金を預けていても仕方ないので、楽天証券に口座を開設して資産運用をしています。
日本株は今後の成長を考えると、難しいと判断しているので、米国の個別株にフォーカスして運用しています。
5.楽天モバイル(+1倍)
こちらは楽天が満を持してローンチした楽天モバイル。正直エリアや通信速度などを考えると、あまり良くないですが、会社携帯で使っているのでどこのキャリアで構わなかったので、ポイントがもらえる楽天モバイルにしています。
今なら、TVCMなんかもやって新規ユーザーの獲得に力を入れているようで、かなりポイントが付くので、その点はおすすめです。
今ならキャンペーンで以下のポイントも貰えるかもです。
6.楽天銀行+楽天カード(+1倍)
普段の給与の振り込み先を楽天銀行にして、カードの引き落し口座を楽天銀行すれば良いです。最初の手続きは会社の総務などに書類の手続きなどをする必要があるので、少し面倒かもしれませんが、一度やったらそれ以降は黙っててもポイントが貯まるようになるのでやるべきです。
上記画像をクリックするとキャンペーンページに遷移しますので、そちらから詳しい手順を確認ください。
1〜6の仕組みを組み合わせると、+8倍となります。ふるさと納税で10万円を使う予定の方は、これで8,000円分のポイントがゲットできます!
さらなる裏技!
SPUとの組み合わせ技を知っていますか?
実は、上記の仕組みを使うと大きくポイントを獲得できます。
今は新型コロナウイルスの影響で楽天がスポンサーしているスポーツチームが試合がないので、ポイントアップが望めないですが、たまたまふるさと納税しようとおもっていたタイミングが楽天のチームが勝つとラッキーですね。
さらに「お買い物マラソン」です。これがえげつない仕組みを生み出すんです。なんか、いつもセールとかをやってる楽天市場ですが、きちんとスケジュールを理解すると、慌てる必要がなくなります。
以下のスケジュールは、こちらのブログから引用させてもらいました。以下を見ると、1ヶ月に2回程度はイベントをやってますので、そのタイミングを見逃さないようにしましょう。(そのためにはメルマガの購読が良いかもです)
お買い物マラソン活用法
仮にあなたがふるさと納税で10万円を使うとしたら、そのままお買い物マラソンでやるほうがお得なのはわかりますよね?
でも、その仕組を理解するとさらにお得にポイントを貯められます。
さらに、1万円のものを10個買うと10万円ですよね?
その時のポイントは、上記のSPUの仕組みを組み立てていれば、13,500ポイントをゲットできます。
だが、ここでは賢くポイントを貯める方法を説明します。
条件にあるように1,000円以上のお買い物をすると+1倍のポイントが付与されます。
なので、最初にやるべきことは、1,000円ちょうどのものでポイントの倍率を上げることです。(検索BOXに「ふるさと納税」と打ち込んで、金額の上限と下限を1,000円に合わせて検索してください。)
そうすると、上記のように絞り込みがされます。
このサイトから同じショップにならないように、1,000円のものを10個買いましょう!
その後に、いつもどおりほしい商品を買いましょう。
そうすると、このやり方ではポイントが17,550ポイントがたまります!(その差が4,000ポイントです)
ただし、お買い物マラソンの上限は10,000ポイントとあるので、注意してください。(一度の購入金額は10万円以上の方も、一旦10万円にとどめておくのが懸命だと思います)
さぁ、みなさんやるかやらないかはあなた次第!
是非、多くの方に知っていただきたいのでぜひともすき・シェアお願いします!
いいなと思ったら応援しよう!
![仕事・株を中心に役立つ情報綴っていきます](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24504774/profile_7593d891ae3879c4636dadb477e1cc0d.png?width=600&crop=1:1,smart)