![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48989105/rectangle_large_type_2_9093565b90af2c0830d85a9ea1640645.jpg?width=1200)
4年ぶりに富士サファリパークへ
さて、子どもたちは春休み。息子氏はサッカーの合宿で御殿場へ。父は見に行きたい。妻は仕事で休めない。娘氏を放置すると引き篭もる。
ということで、娘氏と御殿場へ一泊旅行へ。もちろん2日間サッカー合宿に連れて行くと娘氏キレるのは必須なので初日は娘氏と遊ぶ。2日目は合宿観に行くのに付き合ってもらうということで折り合いをつける。
で、本日初日は娘氏の希望を優先して富士サファリパークへ。前回行った時は2017年8月なので3年と7ヶ月ぶりぐらい。
今回の富士サファリパーク攻略法はこちら
ウォーキングサファリでスタート
前回来たときにウォーキングサファリを知って、その時は夕方の時間いっぱいで息子氏と回って結構楽しかったので、その話を思い出してしたところ娘氏も歩きたいと。
朝イチから車運転してカラダも強ばってるので1.5時間ぐらいのウォーキングもカラダがほぐれてよい感じ。
動物に餌やりもできるしかなり近くまで近づけてるのでそれはそれで楽しいですよ!
キリンの餌やりは土日だけ。でもここまで近寄ってくる。
ふれあい牧場でのカンガルーに餌やり
ウォーキングサファリの次はウサギの館だったんだけど、予約制らしく次回の予約をしたら、ちょっと時間が空いてしまった。空いた時間にふれあい牧場でカンガルーの餌やり。
カンガルーってやる気のあるやつとないやつの差が激しいよね。
初、ウサギの館
過去はイヌの館とネコの館へ行ってましたが、今回は娘氏がウサギの館へ行ってみたいと。
ウサギの館はお気に入りのウサギを時間いっぱい抱っこできたり、餌やりもできるという体験館。
私も娘氏もこれかな?と思うウサギを選んでひたすら撫でる。撫でる撫でるw。無心で撫でるとなんだか癒されるw
ランチ。今回はちょい失敗?
そろそろ早目のランチってことで、なんとなく見渡したときに他の人が食べてたハンバーガーが美味しそうに見えたのでハンバーガーのセットをオーダー。
これがポテトが多すぎかつ味がなんとも単調すぎて徐々に地獄。次回からはもーちょい考えて購入しよう。
パッと見てそんなにポテトあるように見えなかったんだけど、ハンバーガーの下にポテト敷き詰められている。
さて本日のメインイベント、ミーアキャットの餌やり
ちょい辛目のランチの後は(ハンバーガーはうまかった)、ふれあい牧場でレッサーパンダやカピバラを冷やかしながら、本日のメインイベントであるミーアキャットの餌やり。
ウォーキングサファリやらウサギやら言ってましたが、富士サファリパークへ行くと決まったときに娘氏がホームページを見ながら一番やってみたい体験がミーアキャットの餌やりでした。
へーって思うんだけど、本人曰く近所の多摩川に柴犬とミーアキャットを飼ってる人が時々散歩に来てるそうで、そのときのミーアキャットが可愛くて仕方なかったらしい。
で!餌をやれるならやりたい!という気持ちになったそうなのでそのイベント時間を一番にしてウォーキングサファリは朝、ウサギはその合間という感じになったのでした。
ミーアキャット、たしかに見てるとかわいい。挙動もかわいい。餌をやるときもまとわりついててその感じが見ててもかわいい。
外せないイヌの館
富士サファリパークへくると必ずよるイヌの館。これはもう外せない。元猫派の娘氏も自宅に犬がいることや散歩で他の犬ともじゃれるようになったので、イヌの館はスルーできないと。
これまたご時世なので総入替制の20分。
ただ、娘氏ももう慣れたもので椅子に座って静かに犬を待つ立場へw
そしたら何も言わずにパグ犬がそっと寄ってきてチョコンと膝の上に座る。娘氏もうメロメロw
芝犬も寄ってくるし、至福の20分間でした。
〆のドライブサファリ
朝ウォーキングサファリをしているときに、近くにきてくれる動物もいるけれど、車で回ればそれはそれで動物の近くを寄れるねー。ってないものねだりをw
ってことで、最後はドライブサファリで回って〆ようと言うことになりました。
のんびりと車で巡りながら朝回ったルートを見つけると、ここがああだった、いま禁止になってルートはこんなだったんだね、と喋りながら巡る。なかなかよい。
そんなこんなで、1日たっぷり富士サファリパークを楽しみました!
また行こう。
p.s.今回の旅行の準備やらなにやらですっかり明日のサッカー合宿試合を録画するときに使う三脚を忘れてきたことにさっき気がつくなど…。ぁぁ
p.s.2 サファリパーク電子チケットを使ったんだけど、入口で押してもらった電子スタンプが可愛かった。