![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172885656/rectangle_large_type_2_bb26a6dcaf62b661643a17c8fbb6b32c.jpeg?width=1200)
ひとりで四国八十八ヶ所巡り・愛媛&香川編2025.1.24-1.27⑥「寛容でおおらかで素敵 第67番札所・大興寺、第68番札所・神恵院、第69番札所・観音寺」
<3日目 1/26(日) その2 その昔、真言&天台の僧侶たちが共に修行した第67番札所・大興寺(だいこうじ)>
雲辺寺ロープウェイ山麓駅から、20分弱ほどタクシーに乗り、第67番札所・大興寺に着いた。
運転手さんは、お遍路さん用のパンフレットとのど飴をくれた。
本当に助かりました、ありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738555109-6UGPxJZ4prjyvER2HozmW8Ic.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738555109-QJgvw0OlVy8hSYnp4m7jKstH.jpg?width=1200)
なぜか本堂の両側に大師堂が。
左は弘法大師堂、右が天台大師堂(すまん、撮影してない)。
ガイドブックによると、奈良時代には、真言と天台の僧侶たちが一緒に修行したそうだ。
なーんだ、仲良しだったのね。
![](https://assets.st-note.com/img/1738557631-Xns0qu67AjHfEPKN3bY92GmU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738558155-z7FZlHu5PBpnYMJXjGD0VcEU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738558155-DLiEOu87wPFCdkjar0zYUmNp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738558422-U3IrtYT9ym8badhRw6oZWx07.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738558422-1yPimdBRXD5e0ga2kxIpCHSO.jpg?width=1200)
ここで一首。
大興寺
花もほころぶ
大師堂
左弘法
右に天台
<同じ敷地に第68番札所・神恵院(じんねいいん)と第69番札所・観音寺(かんおんじ)があった>
10時ちょっと過ぎに大興寺を出発。
運転手さんには、第70番札所・本山寺への道を勧められたが、なんとなく順番通りに進みたくて、お遍路道を歩いた。
![](https://assets.st-note.com/img/1738559255-4uyLNTCdHF3Sqzk8Rwc7lB1h.jpg?width=1200)
県道6号線をひたすら歩き、12時半に第69番札所・観音寺の仁王門に着いた。
![](https://assets.st-note.com/img/1738559255-xg6jbEUfVnZBI4lWqiHYhk0F.jpg?width=1200)
神恵院はどこなの?
仁王門をくぐるまでわからなかった。
なんと、境内に第68番札所・神恵院があった。
![](https://assets.st-note.com/img/1738559341-LRxOhDSUAFoy6YzB9QI7lE85.jpg?width=1200)
ここのベンチでランチタイム。
御神木の左手に神恵院の本堂への入り口があり、階段を登った。
![](https://assets.st-note.com/img/1738559341-oauh4BnLemkO38Zw6tU1zipd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738559393-jACeQGZB5P7KbWVucsqrdMRi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738559393-xIkrRZFcn0tBzWbp6Jm48D1s.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738559558-VinEMUWqLgDHbjZX3s65aQJz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738561007-cW0b5FuknrE3p7oyOUijKzah.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738561007-DzWQ3ncSMRCH0PGrqsh6NIfb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738559558-56HVMZaAm23qbyklJ1vUL7OY.jpg?width=1200)
納経所も両札所共通だった。
本日はここで打ち止めにしようと決めたので、境内にあったカフェでゆっくりした。
![](https://assets.st-note.com/img/1738559668-YKxntSFelXdmcNDjsQyJfb5z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738559668-41x7PB0T9XOW5mlt6wjMpriK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738559750-P9vT4UzWY0BMC2aSEeuLd8og.jpg?width=1200)
ここで一首。
観音寺
同境内に神恵院
まるでぜんざい
お餅とあずき
大興寺の弘法大師堂・天台大師堂といい、観音寺・神恵院といい、先人たちはなんて寛容だったのかしら。
現代の日本にはないおおらかさが素晴らしい。
14時過ぎに観音寺を出て、徒歩20分で観音寺駅に着いた。
14時41分発のJR予讃線松山行きに乗り、16時少し前に伊予西条駅に到着。
コンビニで食料品とビールを購入し、お部屋でのんびり晩酌を楽しんだ。
〜つづく〜
@雲辺寺ロープウェイ山麓駅からの交通費
タクシー 雲辺寺ロープウェイ山麓駅ー大興寺 3470円
JR予讃線松山行き 観音寺ー伊予西条 1240円