見出し画像

正月明けは要注意!飲みすぎ食べすぎで散々な目にあった話

我が家は毎年大晦日から義実家に帰省し、美味しいお酒やご馳走をいただきながら、皆んなでワイワイ盛り上がるのが恒例です。

あの年も、毎日のように飲み食いを続けていたんですが、その後、散々な目に遭いました。あんなに辛い状態が続くことになるとは...😳

***

とにかく胃がおかしい。
ゲップも酷く、お腹もすかない。

体調も冴えないし、気分も沈む。
何この初めて感じ。

色々考えた結果、たぶん食べ過ぎ、飲み過ぎが原因で、胃腸がおかしくなったと思われます。

ゲップはもちろん胸やけや膨満感が酷く、胃薬とお友達の日々が続きました。

***

義父をはじめ、夫や義姉家族、皆んなお酒が好きで、お正月は昼間から飲んでいます。

お酒が好きな人なら、分かると思うのですが、飲みの席って、どんどん、どんどんお酒の量が増えませんか?笑

楽しくて、飲んじゃうんですよね。

私もそのうちの一人。
ですが、年齢とともに食べ過ぎ、飲み過ぎが体に応えるようになります。

20代、30代のころは、食べ過ぎ、飲み過ぎても、1〜2日で回復していました。

だから、その感覚でついつい食べ過ぎ、飲み過ぎてしまう節がありました。

当時たぶん40歳くらいだったと思います。帰省を終えて、自宅へ戻ると胃腸の違和感が出始めます。

帰省の疲れかな?

なんて、思っていたのですが、ずっと胃腸が重たいし、食欲もでない。

胃薬を飲んでもなかなか回復しないし、かといって病院に行くまでもないかと、自宅でなんとかしようと模索します。

こういうとき、何も食べないorお粥でしのげば良いのですが、何か食べなきゃ体に悪い!と思って、普通にまた食べちゃうんですよね。泣

まだ不調が改善していないのに、食べるからまた胃腸が弱る。

まさに負のループ!笑

なんと、1ヶ月以上も胃の不調が続きました。
辛すぎました。食べたいのに食べられないストレスは半端ない!泣

しかも胃腸不良は体全体の不調にもつながりました。

あまりに辛かったので、それからというもの、年末年始は沢山食べたい気持ちを抑えながら過ごしています。

ちなみに2024〜2025年、年末年始の飲み食い事情⇩

31日
夜→カニ鍋・ビール2缶(350ml)
1月1日
朝→おせち・お雑煮(餅2つ)
昼→スシロー
夜→おせち・豚汁・酢豚 ・ビール2缶(750ml)
1月2日
朝→味噌汁・卵焼き
昼→バーベキュー・ビール350ml
夜→鯛しゃぶ・おせち・ビール100ml・日本酒半合
1月3日
朝→白米・豚汁・卵焼き
昼→うどん
夜→うなぎ・ビール350ml

胃腸不良のときはこれの倍量は飲み食いしていたかも。

どうしても31日、1日に食べすぎ、飲みすぎちゃう節があります。

過去の私なら、お腹がいっぱいの状態で飲み食いを続けているでしょう。

しかし、しんどい経験を得てからというもの、正月後半は昼間のお酒は控えたり、消化の良いものを食べたりと、かなり食事に気を遣っています。

何がいいたいかって、人によるかとは思いますが、40歳を過ぎたら、飲み過ぎ食べ過ぎの回復が遅くなりがちです。

正月も明けて、今になって体調不良になっている人もいるのではないでしょうか?私は自制したおかげで快調です!

40歳過ぎると、マジで色々身体に変化が訪れます。
皆様もお気をつけてくださいませ…笑

いいなと思ったら応援しよう!