見出し画像

【ChatGPT】に聞いてみた雑学マガジン第四百六十九回『反応形成(シェーピング)』

特に目的があるわけではありませんが、最近話題のChatGPTにロールを与えて面白く解説してもらっています。
今回も、わかるようなわからないような感じに仕上がっておりますので、勉強されたい方は専門書をお読みください。
個人的に面白かったロールで続けていますのでご了承ください。


反応形成(シェーピング)とは?

反応形成(シェーピング)は、心理学における行動修正の技法の一つで、望ましい行動を徐々に引き出すために段階的に強化を行う手法です。シェーピングは特に、複雑な行動を学習させる際に有効です。

シェーピングの基本的なプロセス

  1. 基礎行動の設定: 学習者が既に自然に行う簡単な行動を選びます。これが後に望ましい行動に発展します。

  2. 強化の適用: 最初は、基礎行動が発生するたびに強化を行います。この強化は報酬や褒め言葉など、学習者にとってポジティブなものです。

  3. 基準の引き上げ: 学習者が基礎行動を安定して行うようになったら、次に少しだけ難しい行動を求め、それができたときにのみ強化を与えます。これにより、学習者はより複雑な行動を学ぶようになります。

  4. 最終行動の形成: このプロセスを繰り返しながら、徐々に基準を引き上げ、最終的に望ましい複雑な行動に到達します。

例えば、犬に「お座り」を教える場合、最初は犬が少しでも腰を下ろしたら強化を与えます。次第に、完全に座ったときのみ強化を与えるように基準を引き上げ、最終的に「お座り」という指示で確実に座る行動を形成します。

シェーピングの応用

シェーピングは教育や訓練だけでなく、行動療法にも広く応用されています。例えば、自閉症スペクトラム障害の子どもに社会的スキルを教える際や、依存症からの回復支援などで使用されます。

この技法は、特に複雑な行動を自然に引き出すことが難しい場合に有効です。

『はやく走る』に例えて解説する反応形成(シェーピング)

反応形成(シェーピング)を「はやく走る」ことに例えると、以下のようなプロセスになります。

シェーピングを使って速く走るスキルを学ぶプロセス

  1. 基礎行動の設定: まず、走り始めるために「歩く」ことを基礎行動として設定します。最初は、一定の距離を歩くだけでも十分です。

  2. 強化の適用: 歩くことができたら、その行動を強化します。例えば、目標の距離を歩き終えたら、褒めたり、休憩を与えたりすることで、歩く行動をポジティブな体験にします。

  3. 基準の引き上げ: 次に、少しずつペースを上げて、「早歩き」に基準を引き上げます。早歩きができるようになったら、その行動を強化します。

  4. さらに速い走りの形成: 早歩きが安定してできるようになったら、今度は「ゆっくり走る」段階に移ります。少しでも走る動作ができたら強化を与え、徐々に走るスピードを速めていきます。

  5. 最終目標の達成: 最終的には、全力で速く走ることができたときに強化を与えます。このプロセスを繰り返し、徐々に走るスピードを上げることで、速く走るスキルを身につけます。

  • 最初は、目標の距離をゆっくり歩くだけでも「よくできた」と褒めます。

  • 次に、同じ距離を早歩きできたら、さらに褒めたり、報酬を与えます。

  • その後、ゆっくりでも走ることができたら、再び強化を行います。

  • 最終的に、全力で走ることができるようになれば、それをゴールとして強化し続けます。

このように、シェーピングでは、最初は簡単な目標から始めて、徐々に難易度を上げながら最終的に望ましい行動(速く走ること)を形成していきます。

2023.04.06『幻獣戦争』より絶賛発売中


いいなと思ったら応援しよう!

伊佐田和仁
よろしければサポートお願いします。頂いた費用は創作活動などに使わせて頂きます。