
【おばちゃんピアノ再開組】どんなに忙しくても上機嫌を決め込む挑戦
おばちゃんピアノ再開組です。
今、職場が大変💦
職場というよりも全国の同業者が大変なはず
子供達の間で色々な感染症が大流行中
RSウイルス感染症をはじめ
マイコプラズマ肺炎に手足口病…
新型コロナもまた出だした
なんてこった…
今その対応に追われている
さらに
うちの職場にはお盆休みが存在しない
周囲がお盆休みの中
来週はなんだか忙しくなりそう
私は常勤フルタイムだが
子育て中の立場で夜間の業務は免除になっている
その代わり昼間に完結できる
若干人とは違う専門分野でお役に立ちたいと思って
実践している
時に残業もあったり
昼間にできることは一生懸命やっている、と思うのだけど…
しかし
家庭と自分の持病との付き合いの中でどうしても労力が限られる
他の仲間たちの負担が大きくならないか心配
かといって周りの雰囲気に流されて無理をしすぎると
体を壊してしまい
あとの仕事や家庭生活に支障をきたす
なかなか難しいしもどかしい😓
今の職場
皆、気持ちが優しくて働き者
そして大人な集団
今の状態がいつまでも続くわけではないと思うので
なんとか笑顔で乗り切っていきたいもの
とにかくこんな状況でも上機嫌になる
と決め込み
上機嫌に過ごすための努力は惜しまないことにした
なかなか朝の出勤に苦戦している
その事情を上司に話すべき時が来たと判断して
先日思い切ってカミングアウトしてみた
それに対する反応はあまりなかったが
逆にそんな深刻になるような事項でもなかったのかもしれないと感じた
とはいってもこんな人もいるということでお話ししたのはよかったのかもしれない
それで関係性が変わってしまうのならばそれはそれで仕方ないと思ったり
ただ、その一件があってからは一回も遅れていない
(あたり前なのかもしれないが)
本などでは
1時間とかではなく5分遅刻するような人とは縁を切りなさい
とか厳しい意見があったりして
頑張っても難しいことがあったり
ましてや人の時間を軽んじているわけではない
でもそう映ってしまいがちなのが悔しいところ
しばらくは何がなんでも遅れずに行くこと
朝から息子に構うのを諦めたり、逆に強引に起こしたり
タクシー使ったり
出前や宅配を使ったり
とにかくあらゆる手段を使ってそのことに今まで以上に労力やお金を注いでいる
それでなんとかやっている
その5分を確保することが今後の仕事のやりやすさ
そして少しでも上機嫌で過ごせることにつながると思えば
それなら、初めからそうすればよかったという意見もあるかもしれないが
まあ、それは言いっこなしでお願いします
上記を優先にしているのでピアノさんと対話する時間も
ちょっと少なめになっている
それでも練習やめてしまうのは違うと思う
趣味に没頭する時間は
私の精神安定剤みたいなもの
治療の一環、健康を維持するための手段、元気の源ということで。
〈今日の練習〉30分程度
ピアノスポーツ4 陸上競技 ハードル走
→跳躍するポジションの練習
バッハ インヴェンション6番
→やっと取り組みを再開した。主に前半部をマスター。特に左手の16分音符と32音符が混在するパッセージを重点的に
ショパン ワルツ14番遺作
→全体を通せるようになった。テンポも上がってきた。通し練習と部分練習交互に。弾きにくい部分の2ないし4小節単位を片手、両手織り交ぜて練習。この時期通しばかりしがちなので注意⚠️
夜遅くなってしまうのでなかなか時間が取りづらいが
ピアノさんと少しでも対話できることに感謝し
極力楽しく、少しでもできるようになることに喜びを感じながら
上機嫌、いっちょいっときます❣️