キノックが振り返る【四象戦2021秋の陣 決勝】③2回戦 南場
四象戦決勝振り返り、3回目(1回目、2回目)です。今回は2回戦南場から振り返りますが、このあたりから点数差を意識した闘牌をしています。点数計算とかしていたおかげで、あまり緊張する暇もなかったですw
3-1 2回戦南1局
ここは打5sとして、真っ直ぐにホンイツです。ソーズを切ると1メンツ減りますが、↑の時点でマンズが将来性のある良い形で、字牌のトイツが2組あったので、勝負になると思い、速度を落として打点を買いました。
3-2 南1局①本場
これの先ほどの話と同様です。字牌のトイツは先ほどより1枚少ないですが、ソーズが先ほどのマンズより3枚多く、形も悪くないので、ホンイツに向かいました。
上家のチロさんから出た9sはチーです。基本的には34567と78の複合系とみていたので、より形の悪い78でかつ一通の見える9は1枚目ですが、チーすることにしました。白も鳴けば満貫が見えてきますね。
ここまでくると、自分の満貫オジサンぶりに戸惑ってしまします。自分にとっての「教え」は「とりあえず満貫」なのかもしれませんね。(もちろん麻雀はそんな単純じゃないので、頻繁に教えに反して異界送りされてますが)
3ー3 南2局
さて、この曲もとりあえずホンイツです。先ほどの2局に比べたら形が悪いので、七対子もみていました。序盤の西や9sのポンは相当悩んだと思います。
ここで南が重なりました。5トイツの手牌ではトイトイに向かうこともありますが、ここではトイトイやホンイツは見切って七対子一直線です。5トイツの手牌ではトイトイに向かうこともありますが、今回は以下の理由で七対子です。
① 場況 トイツになっていない3牌とトイツの5牌の出易さ・ツモり易さを比較したときに、明らかに前者の方が強いこと
② 打点 チートイツモドラドラで跳満、裏が乗れば倍満です。1回戦トップのでぶともさんがこの半荘もトップだったので、なんとしてもでぶともさんが親のこの曲で高打点を被せたい
多井プロに鳴きボタンを押していないことを褒めて頂いたのは嬉しかったです。
3-4 南2局①本場
1シャンテンのこの場面。3mが2枚切れたので、打1mです。ポンやチーをしてテンパイを取るかですが、かなり迷ってました。以下のとおり、それぞれに理があったからです。結論としては、ポンチーのチャンスがなくてラッキーでした。(おい)
A ポンチーを我慢してリーチ 打点をつくってツモることができれば、でぶともさんのトップをかなり危うくすることができる。2m、4s5sどれも場況が良い。
B ポンチーしてテンパイ これ以上でぶともさんに離されると優勝が厳しくなる、でぶともさんの河が速そうなので、速度を合わせたい。
ここはリーチで、待ちは2m4sのシャンポンと間5sの比較です。どちらもよさそうですが、5sはアンコがある分2m4sにしました。赤5sに期待して間5sもありですが、リーチが入っているので、待ちの良さを取りました。
ただ、2600に終わってしまったのは残念でした.. (裏は)ないんかい!
3-5 南3局
南3局です。1回戦トップのでぶともさんのトップが続いて苦しいなぁと思ってます。この手牌は、ホンイツトイトイの2ハン役が見えない、役牌のかけらが3つあるものの、字牌がつながっていていろいろな3色のタネがあるので、素直に字牌から切り出していきます。
形がまとまってきたこの場面。受け入れは白ですが、3色を強く見て打5mです。58sが先に入ったとしても、9mも白も単騎待ちとして優秀なのも良かったです。赤5sをツモったら自害です。雀魂さんにご迷惑をおかけるところでした。
次順、8p。58pも相当優秀だったので、白切りにしました。鴨神さんのいうとおり、ピンフも見て打白としましたが、打9sでもよかった気がします。
即、白。 ブリュブリュブリュwwww
3-6 南4局
さて、オーラスです。結局でぶともさんが2着と約16000点差トップのままオーラスを迎えてしまいました。こうなっては、不肖キノックとしてはトップを目指さなければなりません。
そうしたら、この配牌。よくはありませんが、絶望することもありません。ドラが2枚あるので、真っすぐに進めてリーチをするなり、白やタンヤオ牌が重なって5800点くらいを作れれば、親を続行できる確率はそれほど低くないな、と思ってました。
まず第一の選択です。ドラ表含めて2mが2枚切れているので、打1mです。
というか、チロさんとタマさんの手牌やばいですね... 正直、「チロさんもタマさんも国士やってるやんやったー」くらいにしか思ってませんでした..
ツモ4s。1シャンテン効率的には1p切りがよさそうですが、チロさんとタマさんが端牌多めなのかなと思っていたので、タンヤオ移行と一通残しを兼ねて打1sとしました。1334pが2度受けですが、25pが相当よさそうだったので、残してます。
3sを引いたので、打1pです。でぶともさんから2pが2枚切れていますが、これがなくても効率通りに1p打ったと思います。もうリーチ最優先です。
ここでテンパイです。3m3pか3m9pの待ち選択ができますが、2枚見えていない9pより、1枚見えている3pを残しました。3pは確実に1枚いる、と思ったからです。9pはトイトイや国士などで持たれている可能性が割とある、と考えました。(全然違いましたが)
ともあれ、トップが狙える手牌のタマさんから3mが出て12000点を加点することができました。
3-7 南4局①本場
さて、でぶともさんに6100点差まで来ました。ですが、この6100点、なんとも気持ち悪い点差です。
というのも、1本場なので親の5800点は6100点の加点となるのですが、同点の場合は起親に近い方がトップなので、トップ終了ではなく続行となってしまうのです。正直、次の曲でどうなるかはわからないので、ここで決めたかったです。(普段なら「次局ダメでもよし」で無理はしないのですが)
チロさんから2mが出ます。ここで決めたかったので、6200点以上、つまり3ハン40符(7700点)以上の打点が欲しいところです。しかし、3着4着のチロさんタマさんも競ってます。総合2着狙いに切り替えて、安い打点で着順を意識したアガリをするかもしれません。
あんまりゆっくりしてられないと思い、ポンすることにしました。赤牌や3色、カンなどもあり、ポンしても5800点以下と決まったわけではないので..(結果から言っている訳ではありません!笑)
ポンした2mを引いたのでカンです。打点が欲しいので。そうしたら4s。ぼんやり見えていた3色の目がはっきり見えてきました。
念願の4mを引いてテンパイしています。チロさんタマさんからの出アガリでもトップをとるため、5800点の34p待ちでなく、3色で11600点のある間5m待ちです。ここでツモった5sは空切りとしました。5sを待ちの関連牌・テンパイ牌に見せるためですが、空切りがよかったかどうかは、微妙なところです。
チロさんからリーチがかかりましたが、ゼンツです。ツモ切りボタンを押そうと思いましたが、ツモ切りと自動ロン、どっちが優先するかわからなかったので、やめました。
~~余談~~
この時はトップ取らないと優勝はないと思ってましたが、どうだったんでしょうか。1回戦終了時点で、でぶともさんと32.9pt差。ここで降りると、素点と順位点で17ptくらい開くでしょうか。そうすると、2回戦終了時にでぶともさんと50pt開くことになります。3回戦で50ptひっくり返して優勝する可能性がないとは言えませんが、可能性としては10%切っているのではないでしょうか....
ちなみに、多井さんが言っていたように、アガリ終了でなければもっと点を叩きたかったです。